ActiveRecordの属性に「?」で問い合わせる

ActiveRecordオブジェクトは,

class Employee < ActiveRecord::Base end

とするだけで,上記で言えばemployees表が持つ各種列に対応する属性が利用可能になる。例えば,employees表にname列が定義されていたとすれば,

employee.name = ‘Yoichiro’ p employee.name

というように,nameアクセッサを利用することができる。とても簡単だ。では,

employee.name?

とemployeeオブジェクトにメッセージを投げることが可能である人は,どれだけいるだろうか?もちろん僕も,rails-mlに「 [rails:2302] ActiveRecordオブジェクトの属性にクエスチョンをつけると・・・?」という投稿があるまで,知らなかった。

では,「#{attr_name}?」で問い合わせた場合,その仕様はどうなっているのだろうか?そしてその実装コードはどこにあるのだろうか?ActiveRecordのコードを追ってみた。

これ関係が処理されているのは,「activerecord-1.15.3/lib/active_record/base.rb」ファイルの中である。base.rbファイルの1842行目付近にあるmethod_missingメソッドが起点となる。このメソッドの最初で,渡されたメッセージ(=メソッド名)の最後が”?”で終わっていた場合は,query_attributeメソッドを呼び出している。具体的には,

def method_missing(method_id, *args, &block) method_name = method_id.to_s if @attributes.include?(method_name) or (md = /\?$/.match(method_name) and @attributes.include?(query_method_name = md.pre_match) and method_name = query_method_name) define_read_methods if self.class.read_methods.empty? && self.class.generate_read_methods md ? query_attribute(method_name) : read_attribute(method_name) elsif ・・・

というコードである。もうちょっと詳しく説明すると,

  • ActiveRecord::Base::generate_read_methodsクラス変数がfalseだった場合は,「#{attr_name}?」呼び出しの都度,上記のmethod_missingメソッドが呼び出されて,結果query_attributeメソッドが呼び出される。

  • ActiveRecord::Base::generate_read_methodsクラス変数がtrueだった場合は,初回の「#{attr_name}?」呼び出しの際に,define_read_methodsメソッドの実行により「#{attr_name}?」メソッドが動的に追加され,その後にquery_attributeメソッドが実行される。2回目以降の呼び出しの際には,method_missingメソッドが呼び出されずに,動的に追加された「#{attr_name}?」メソッドが直接実行される。

というような動作になる。後者の場合に動的に追加されたメソッドは,例えば#{attr_name}がnameだった場合は,

def name? query_attrbiute(‘name’) end

というメソッドが追加されることになる。

さて,最終的に呼び出されるquey_attributeメソッドは,同じくbase.rbファイルに記述されている。

def query_attribute(attr_name) attribute = @attributes[attr_name] if attribute.kind_of?(Fixnum) && attribute == 0 false elsif attribute.kind_of?(String) && attribute == “0” false elsif attribute.kind_of?(String) && attribute.empty? false elsif attribute.nil? false elsif attribute == false false elsif attribute == “f” false elsif attribute == “false” false else true end end

これを見れば,「#{attr_name}?」メソッドがblank?メソッドやempty?メソッドとは違う挙動なことがわかるだろう。例えば,”0”という属性値だった場合にfalseが返却されるのは特徴的である。このルールをまとめると,

  • 属性値がFixnumまたはそのサブクラスのインスタンスでしかも0だった場合は,false

  • 属性値がStringまたはそのサブクラスのインスタンスでしかも”0”だった場合は,false

  • 属性値がStringまたはそのサブクラスのインスタンスでしかも長さが0だった場合は,false

  • 属性値がnilだった場合は,false

  • 属性値が真偽値でfalseだった場合は,false

  • 属性値が文字列で”f”だった場合は,false

  • 属性値が文字列で”false”だった場合は,false

  • 上記のどれにも当てはまらなかった場合は,true

となる。

Railsのコード群を追うことで,Rubyの動的な性質を生かした非常に面白いコードを目にすることができる。今までJavaをやってきた僕にとっては,かなり新鮮な世界だ。そして,Ruby on Railsを初めて1ヶ月も経たない僕が,ライブラリのコードまで追えるようになっている点も,Rubyの文法が人に優しいものであることを示していると思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

2023年のRemap

Remapにファームウェアビルド機能を追加しました

Google I/O 2023でのウェブ関連のトピック

2022年を振り返って

現在のRemapと今後のRemapについて