続:Web IntentsとSchema.orgの連携が模索され始めています

13日に「 Web IntentsとSchema.orgの連携が模索され始めています」というエントリを投稿したんですが、実は原文の表現がそもそもわかりにくく、僕の日本語訳レベルの低さにより、「で、結局なんなのよ」と感じた人が少なくないのかな、と反省しております(そういう声を実際に目にした訳じゃないけど、きっとそうかなと)。 なので、結局何がしたいか、を改めてここで紹介したいと思います。 Web Intentsは「○○したいから誰かその願い叶えて!」とクライアントが投げると、それを実現す...

Web IntentsとSchema.orgの連携が模索され始めています

Web Intentsは、Webアプリケーション間の連携を可能とする技術となりますが、そこで規定されていることの中心は「ユーザが何をしたいか」についてです。つまり「共有したい」「編集したい」「保存したい」といった行為に関することであり、「何を」という部分については、そのペイロードの部分の規定はあれど、厳密な説明は仕様に書かれていません。それは当たり前であり、Web Intentsの守備範囲外ということになりますが、では「何を」の部分が実際にどのように規定されるかについて、Schema.or...

ITproにてセマンティックWebに関する連載を始めました

「ソーシャルメディアで情報を正しく共有しよう」という題名で、全6回の連載をITproにて始めました。 ソーシャルメディアで情報を正しく共有しよう - ITpro Open Graph ProtocolやHTML Microdataなどについて解説していきます。お楽しみに!