2008年を振り返って

2008年も、あと数時間。今年は、本当にいろいろあった1年となった。 2007年の振り返りで「いろいろな変化がやってきた」と書いてるけど、それを上回る変化が次々とやってくる、本当に忙しく、新鮮で、そして激動な年となった。 長々と書くと終わらないので、2008年の出来事を箇条書きで。簡単に言うと、OpenSocial、自宅建築、執筆、転職、という4つが今年のキーワードだった。 Googleデベロッパー交流会第5回に参加 WEB+DB PRESSにて「Ja...

今年もあの季節がやってきた

先週、家に帰ってくると、玄関のニッチが変わっていた。 近づいてみると、 の他に、 という新メニュー登場のお知らせもある! 今年も暖かい冬を過ごすことができそうだ。

WEB+DB PRESS Vol.48が発売されています

WEB+DB PRESSにて連載させていただいている「Java Traveler」、今回で早5回目です。「クラウドコンピューティングプラットフォーム」というキーワードで書かせて頂きました。 amazon WEB+DB PRESS Vol.48 作者: WEB+DB PRESS編集部 編 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2008/12/23 メディア: 大型本 / amazon 本当はA...

「Project SocialSiteで実現するWebのソーシャル化」第3回が掲載されています

OpenSocialをベースにして任意のWebサイトやWebアプリケーションにソーシャル性をもたらしてくれる「Project SocialSite」をテーマにした連載「Project SocialSiteで実現するWebのソーシャル化」の第3回目が、Sun Developer Connectionにて掲載されました。 [第3回:Project SocialSiteのインストール ] http://sdc.sun.co.jp/java/series/socialsite/200812.ht...

mixiアプリのイメージが公開されています

遂にmixiのOpenSocial対応に関して、具体的なイメージが表に出てきました。 [mixiアプリ 利用イメージ] - mixi Developer Center http://developer.mixi.co.jp/appli/example これを見た限りでは、OpenSocialの仕様に沿った、非常にオーソドックスな対応と言えます。つまり、OpenSocialにて規定されている3つのビュー(Canvas、Profile、Home)にてOpenSocialアプリケーションを配置...

SocialWeb Japanが立ち上がりました

2009年は日本においてOpenSocialがスタートする重要な年となる。そして、ソーシャルWeb元年として人々の記憶に残る年にもなるはずだ。そのために必要となるプロトコルやソフトウェア、そしてサービスが、昨年から今年にかけて次々と登場している。2009年は、それらが広く普及し、みんなが当たり前のようにソーシャルWebを楽しむことになる。つまり、今年までの成果が、本当の意味で実践期に移行すると言えるだろう。 ソーシャルWebを実現するためにいくつかの重要な仕様がある(OpenID、OAut...

HibernateでMapなプロパティを扱う方法

Hibernateを使っていて、ふと困った状況に遭遇。 @Entity @Table(name=”…”) public class Hoge { ・・・ protected Map desc; ・・・ } Hogeエンティティクラスのdescプロパティを永続化させるにはどうしたらいいのだろう?もし、descプロパティが、 protected Map desc; というように、Mapの値が別のエンティティだった場合は、特に問題はない。しかし上記の場合はMapの値がString。これは...

旧ソ連の底力

俗に言うコサックダンス。60年代に撮影された宣伝用映像らしい。 僕が知ってる一般的なコサックダンスは、2分9秒あたりに出てくる。今日洗車場に行って久々にやってみたところ、3回しかできず、今ふくらはぎに違和感を感じる。この映像を見る限り、コサックダンスはいろんなバリエーションがあり、特に4分過ぎに出てくる動きは、足を骨折しても全くおかしくないため、うかつに真似できない。 終盤には体操でいうところの「バタフライ」ジャンプの連続などがあり、その後ソ連が体操競技での栄光の歴史を築く原動力は、まさ...

OpenSocial Hackathon 12月18日開催!

そろそろ具体的なOpenSocial対応が日本でも聞こえて来ましたが、再来週の12月18日にGoogleにてOpenSocial Hackathonが行われます。 [OpenSocial Hackathon 12月18日開催!] http://groups.google.co.jp/group/developer-round-table/browse_thread/thread/c52df25894fa15a1?hl=ja 今回のHackathonは、OpenSocialアプリケーション...

速報

今日から社会人に復帰しました。所属は、 株式会社グルージェント となります。皆さま今後ともよろしくお願いいたします。

顔面神経麻痺

「 近況写真 元気ですよ」- 404 ないわー Not Found 顔面神経麻痺なんて病名が恐いのですがこんな感じですよw 大丈夫です。休ませてもらったら明るく戻りますから!! 何を隠そう、僕も顔面神経麻痺の経験者。僕が数年前に患った時の症状は重く、右側が完全に麻痺し、 食べる 飲む 笑う 話す 人と会う ことが困難になった。顔のあちこちがピクピク痙攣する症状が2, 3日続き、ある...

サイン(案)

妻と一緒に考えるも、どれもいいし、「これだっ!」という決め手がない。でも考えるのは面白かった。

SDCにてWebのソーシャル化に関する連載を始めました

Sun Developer Connectionにて、Project SocialSiteを使ったWebアプリケーションのソーシャル化に関する連載を開始した。 「Project SocialSiteで実現するWebのソーシャル化」(ログインが必要です) http://sdc.sun.co.jp/java/series/socialsite/index.html OpenSocialによってソーシャルアプリケーションの標準化が行われた今、すでに次の一手がいくつか考えられている。そのうちの一...

OpenSocialは一周年を迎えます

2007年10月末にGoogleより発表されたOpenSocialは、そろそろ一周年を迎える。当時のバージョンは0.6。既に0.8.1まであがり、今では0.9の策定や1.0に向けた議論も始まっている。 そして、何と言ってもOpenSocialに対応したSNSの数が、予想に反してとても多くなった。現在 Google Code Siteに掲載されているSNSを見てみると、多くの会員を抱えるSNSは既にOpenSocial対応を終えていると言ってもいいだろう。OpenSocialが絵に描いた...

タケコプター

Personal Helicopterの試験飛行の動画である。音がすごいけど、ちゃんと制御されていて、操縦はそう難しくなさそう。途中で片手になる場面もあるし、もしかしたら自動車の運転よりもシンプル(セグウェイ並み)じゃないだろうか。

JJUG Cross Community Conferenceにて話をしてきました

本日10月17日、 JJUG Cross Community Conferenceが行われた。その中で、「OpenSocialによるソーシャルマッシュアップアプリケーション」と題して発表を行った。 20分という限られた時間の中で、多くのデモンストレーションをお見せするつもりだったのだが、ちょっと欲張りすぎたらしい。時間を少しオーバーする結果となったのは、悔しい限りである。とはいえ、OpenSocialの世界を少しでも体験し、興味を持ってもらえたのであれば、とても嬉しい。

ShindigのPHP実装コードを追うときに使ってる機能

Apache Shindigのコード、特にPHP実装のコードを対象にいろいろやっていると、「あれ?動かないぞ?」という状況に度々出会うことになる。もちろん現在まさに進化している最中のコードセットなので、動かない箇所があるのは当たり前。 もし自分の手で直せるものなら直してしまいたいので、PHPのコードについてデバッグしたいわけだが、あまりにもPHPに無知な自分であるため、一筋縄ではいかない。デバッガなどの統合開発環境を知っているわけでもない(使いたがらないというのが正確)。 最初に試したこと...

Apache Shindigにコードをコントリビュートしてみました

OpenSocialコンテナとして多くのSNSが採用しているApache Shindig。このShindigが今後のOpenSocialの広がりに関して重要なキーパーツであることは、絶対的に明白なことである。OpenSocialの中心的なメンバーのほとんどが、Shindigの開発に関わっており、その人たちがコミットしている一文字一文字が、OpenSocialを支えている。ただし、Shindigの開発は慢性的な人手不足のようで、一部の開発者がものすごい勢いでコミットしているのが残念ながら今の...

Solaris10でのbindが遅かったこととその改善策

新居に引っ越して、もうすぐで1ヶ月。外構も昨日終わり、ほぼ完成。今まで実家に置いてあったサーバも新居に持ってきたため、自宅でのネットワーク環境もそのサーバが提供するサービスが基盤となった。アパートでは、ルータのDNS機能を使っていたが、今は自作サーバのbindが自宅内ネットワークのDNSを担当している。 しかし、何故か名前解決が遅い。5秒程度かかっている模様。完全に体感できる遅さで、だんだんとストレスが溜まってきた。試しにルータのDNSに切り替えてみると、瞬時に結果が得られる。これは自分で...

執筆環境

IKEAでこの前買ってきたダイニングテーブルにて、現在各種記事を執筆中。 先週末で前職は終了。現在の僕は「フリー」「ニート」「ぷー」「無職」「社会不適合者」「落ち武者」「脱落者」「・・・」と、様々な言い方が当てはまる。こんな状況も悪くない。あ、執筆活動とかやってるから、無職とかは嘘になる、のか。。。 そんなこんなで、元気です。

CSWでのパッケージ更新に失敗した時の解決方法

Solarisでのパッケージ管理にCSWを使っているが、ある日を境にupgradeに失敗してしまう状況が続いていた。 の削除が一時停止しました (対話型操作が必要です)。 システムは変更されていません。 Analysing special files… Hmmm. Retrying with different archive offset…28 ブロック 現在の管理上では、 パッケージに固有なインスタンスを作成する必要があります。ただし、同じシステム上で 1 度にサポートでき...

Partuza!にパッチを送ってみました

OpenSocialコンテナとして広く使われているApache Shindigには、残念ながらSNSとしての機能は搭載されていない(当たり前だけど)。そのため、ローカル環境でOpenSocialアプリケーションを開発するには、実はShindigだけだと、どうしても 役力不足になる。Shindigは会員情報や友達情報、アクティビティなどをXMLファイルにて記述し利用することができるようになっているが、OpenSocialアプリケーションから作成を要求したアクティビティなどは、メモリ上でしか保...

Seasar Conference 2008 Autumnにて話をしてきました

Seasar Foundation主催のイベント「 Seasar Conference 2008 Autumn」が、本日開催された。そこで「OpenSocialに見るGoogleのオープン戦略」というセッションで話をしてきた。 OpenSocialに関するほとんどの行動は、Googleに閉じた話ではなく、コミュニティを中心としたオープンな場で行われている。これを通じて、他のプロダクトも含め、一般の開発者とGoogleとの距離の縮め方がどのように行われているのか、について説明を試みてみた。...

ニッチスペース

無事に完成を迎えて今週から実際に住み始めている我が家において、設計の時点で僕がどうしても付けたかったものがあった。それが「ニッチ」スペース。壁を一部くり抜いて、ちょっとしたものを飾れるようにするスペースだ。我が家のニッチスペースは、玄関を外から入ったときの正面に見える壁と、階段を2Fに登り切ったときの正面の壁の2カ所に作ってある。 まず、玄関正面のニッチは、透明なリンゴを3つおいてシンプルな雰囲気を出してみた。 From 自宅建設080903 下からライトアップすると、以下のような...

XMLは未だに1.0?

OpenSocial JavaScript APIを実際に使って動作確認を最近数多くこなしているが、その際に気がついたことがある。 「XMLって、未だにversion=”1.0”としか書いたことがない」 皆さんは、version=”1.1” と書いたことがありますか?「version=”2.0”にいつなるんだろう?」とか考えたことはありませんか? これ、実はすごいことで、最初の XML 1.0の勧告がW3Cからされたのは、今をさかのぼること何と10年前の1998年2月10日。途中で XML...

新居が完成しました!

今年の5月の状況が以下の写真。 そして先月末の状況が以下の写真。 というわけで、2月より計画してきた「新居建築計画」第1弾がこのほど完了し、今週から住み始めた。それはそれは困難な問題が次から次へと出てきたけど、一つずつクリアしていって、なんとか引っ越すところまで来た。 建築風景の写真を公開しているので、興味のある方は以下よりご覧ください。 http://picasaweb.google.co.jp/yoichiro6642/ これで終わりではなく、続く第2弾として「外構工事」が控...

第3回 Ext JS / Ext GWT勉強会が開催されました

リッチなUIを実現するJavaScriptライブラリであるExt.jsの第3回勉強会が開催された模様。 「第3回 Ext JS / Ext GWT勉強会」 - 7ns.jp http://7ns.jp/jp/?p=305 残念ながら今回は不参加。内容は、第1回、第2回と立て続けに話題になった「ライセンス」の話が中心だったみたいだ。上記エントリにわかりやすく整理された資料があるので、ぜひ見てみて欲しい。Ext.jsじゃなくても、GPL v3についてとても勉強になる内容なので。 もちろん第4...

Firefox3.1はJITコンパイラを搭載予定

IE以外のWebブラウザとしてすっかり定着した感を個人的に勝手に持っているFirefoxだが、次の3.1ではJavaScriptコードの実行を高速化するために、JITコンパイラが搭載される予定らしい。 「JITコンパイラ搭載でJSを大幅高速化へ、Firefox」 - @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200808/25/firefox.html ベンチマーク結果では、約1.83倍の速度向上を実現したとのこと。 Javaの歴史が「JavaVMの速度向上」...

WEB+DB PRESS Vol.46

「Java Traveler」と題して始めた連載も第3回目。Vol.46では、Javaにおける開発環境のプラットフォームとして標準の地位を得たEclipseに関する話題として、6月に公開されたEclipse 3.4の新機能や改善点などを紹介している。 その他にも面白い記事が満載。ぜひ手にしてみて欲しい。 amazon WEB+DB PRESS Vol.46 作者: 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2008/08/2...

フレームワークと言語とコミュニティ

例えばJavaで言えば、SpringFrameworkだったりSeasarだったりStrutsだったりWicketだったりClickだったり、Java言語が持つ言語仕様とそれがもたらす特性をフルに生かしたフレームワークの上で、多くの開発者がアプリケーションを作成する。 例えばRubyで言えば、Ruby on RailsだったりMerbだったりCampingだったりramazeだったりVintageだったり、Rubyが持つ言語仕様とそれがもたらす特性をフルに生かしたフレームワークの上で、多く...

ある意味見慣れている光景 Part 2

体操は素晴らしいスポーツだ。 最初と最後の技は,跳馬に胸をあてている格好から,通称「レントゲン」と呼ばれている。覚えておいて損はないだろう。 北京五輪直前。頑張れ!ニッポン!! 「あわせて読みたい」 ある意味見慣れている光景

続: コミッタは自分で名乗り出てなるものではない

「 コミッタは自分で名乗り出てなるものではない」の内容に関して、ひがさんを始め、多くの方々のご意見をいただくことができて、とても嬉しい。ありがとうございます。 さて、 それが何故「コードに対する貢献をしたんだから、コミッタにしてくれ」なんて発想になるのか、僕には理解できない。 これは、 「 コミッタには気楽になっていいんだよ」 - ひがやすをblog よういちろうのblogをみると「コードに対する貢献をしたんだから、コミッタにしてくれ」っということなので、行動してるジャ...

コミッタは自分で名乗り出てなるものではない

と思う。もちろん、自分自身で新しい何かを作った時は、自動的にそのプロダクトのコミッタに就任しても良い。しかし、他人のプロダクトに対して、 「コミッタにならせてください」 っていきなり名乗り出るのは、OSSの世界を知らないにも程がある。 OSSは、もちろんソースコードが公開されているために、そのメリットとして「誰でも修正コードを作って適用できる」ということがあげられる。しかし、それが即コミッタ就任につながると思っている人がいるようだが、それは大きな勘違い。つまり、公開されたコードの不具合や改...

iPhoneとOpenSocialは相性がよい?

既存の大手SNSが、iPhone向けのアプリケーションを続々と公開している。App Storeに「ソーシャルネットワーキング」というカテゴリがあるくらいの勢いである。FacebookやMySpace、そして先日mixiもiPhoenアプリの公開を始めた。 「 mixiのiPhoneアプリ公開」 - IT media このmixiアプリは、多くのmixiユーザに使われてるだけでなく、内部でAtomPubを使ってmixiにアクセスしていることが多くの技術者の心を掴んだ。つまり、超閉鎖的SNSだ...

iGoogle Sandboxの日本語版が公開開始しました!

すでに英語ローケルにて提供されていたのだが、このほどiGoogle日本語ロケールでも、iGoogle Sandboxの公開が始まったようだ。 iGoogle Sandboxって何かというと、iGoogleがOpenSocialコンテナになることを意味している。つまり、OpenSocialアプリケーションをiGoogleのGadgetとして配置することが可能になる。結果として、iGoogleはソーシャル機能を持つことになる、という話だ。 iGoogle Sandboxを利用するには、以下...

遂にJDeveloper 11g登場か!?

と一瞬思ったけど、10gシリーズのマイナーバージョンアップだった。 orz 「 The New JDeveloper is Here」 - Shay Shmeltzer’s Weblog もっと広く使われてもいいと思うんだけどなぁ。僕が知らないだけで、実はあちこちのSIerでめちゃくちゃ利用されてたりするのだろうか。 ・ NetBeans - どうしてもAnt or Mavenランチャーにしか見えない。 ・ Eclipse - いいんだけど、プラグインの出来がどれも日曜大工程度。 ・ In...

第2回Ext.JS/Ext GWT勉強会に参加してきました

本日、「 第2回Ext.JS/Ext GWT勉強会」に参加させていただいた。その中で、Ext.jsを使ったOpenSocialアプリケーションの開発についてお話をする機会をいただいた。 来場者の興味は「Ext.jsのライセンス」と「Ext.jsの技術ネタ」に向いているようで、OpenSocialの説明に時間を割きすぎた僕の内容は、ちょっと場違い的な感じだったかもしれない。もうちょっと説明の仕方があったのかもなぁ、と反省。 皆さんExt.jsを含め、どのJavaScriptライブラリを使用...

マイスペース・アジア・ソーシャルゲームコンテストが開催されています

世界的な規模でNo.1の MySpace.comによる、アジア圏を対象としたソフトウェアコンテストが開催されている。 [マイスペース・アジア・ソーシャルゲームコンテスト] http://www.myspace.com/thegame08japan グランドチャンピオンに輝いたときの賞金は、なんと300万円!(=3万USドル)。ゲーム要素がちょっとだけ要求されるが、OpenSocialアプリケーションにおけるソフトウェアコンテストは、僕が知る限りではこれが初めて。日本での優勝者は、TO...

iGoogle SandboxからChatが消えています

実験的にiGoogleに追加されていたGoogle TalkのUIが、今日見たらなくなっていた。 一回もそこでChatをしたことはなかったけど、なくなってしまうと、それはそれで寂しい。iGoogle上でChatというのも、しくりとは来ないし、Google TalkのGadgetを追加すればいいだけの話と言えばそれまでのことかも。実験の結果は、あまり芳しくなかった、ということなのかな。

ドキュメントとして何を書くか?

僕の考えは、以下のような感じ。 (1) ドキュメント(設計書だろうが仕様書だろうが)は、「誰に何をどう伝えるべきか」を考えれば、何を揃えればいいかは自然と決まってくる。そして、誰が読んでも意味がないと判断されるドキュメントは意味がないので書かない。 (2) 「基本設計書」や「詳細設計書」や「外部設計書」や「内部設計書」という言葉があるが、肝心なのは「誰に何を伝えるか」であり、伝えたいことや認識あわせの単位でドキュメントが作られればそれでいい。それらをまとめて「○○設計書」とするかどうかは、...

いわき明星大学理工学セミナーにてOpenSocialの紹介を行いました

7月17日に、いわき明星大学理工学セミナーにて講演を行ってきた。理工学セミナーのテーマとして「最新情報の紹介」が掲げられているとのことだったので、今回は「インターネットアプリケーションの新しい形態」と題して、OpenSocialの紹介を行った。 Q&Aについて、ここで紹介しておこう。 Q. OpenSocialアプリケーションの中で製品化されたものはあるのか? A. どちらかと言えば、すでに多くの利用者を抱えた実績のあるWebアプリケーションが、現在では次々とOpenSocial...

母校にて3年生向けに講演をしてきました

7月17日、昨年に引き続き、今年も母校であるいわき明星大学の電子情報学科3年生向けに、講演を行ってきた。 昨年から今年にかけての出来事を中心に、IT業界の現状と面白さを学生に伝えるべく、いろいろな話を試みてきた。幸い、あまり寝ている学生も出ずに、興味を持って聞いてくれた模様。 「英語はやっとけよ」というメッセージ、どれだけの学生の心に届いただろうか。。。

Google&Appleの印象

世の中iPhone 3Gが発売になって大騒ぎだが、それを受けてこんな記事があった。 「 Woz to Get in Line for iPhone 3G」- internetNews.com he said. “But I could be wrong. Google does things very right. Google and Apple are two companies that keep things simple and clean. It will be goo...

七夕なので願い事をしました

といっても、適当な笹が我が家にはないので、その代わりに我が家で僕らにいつも潤いをくれるマッサンに、願い事を書いた短冊を付けてみた。 僕の願い事はともかく、妻の願い事が叶って欲しい。

OpenSocialを説明することで見えてきた課題

今日は、 x.tokyoというコミュニティで「OpenSocialとは?」という話をしてきた。今まで「SNSアプリケーションって、いいですね!」という人々としか話をしてこなかった気がするのだが、今回はそうではない話がいろいろと出てきて、かなり僕的にも新鮮だった。 まず大きな話として「Activityってどうよ?」という点。例としてTwitterがあげられていたんだけど、今のTwitterは、followしている人の発言を全て無条件で見させられることになる。これについて、多くの人が「うざい」...

GATSBYを使ってMighty Mouseのボールを掃除する方法

長らくMighty Mouseを使ってきたが、ついにボールの転がしによる下スクロールが一切効かなくなってしまった。いろいろと調べた結果、 ・ Mighty Mouse の清掃方法 - 公式のお掃除方法 ・ Appleマイティマウスを分解しないで掃除する - Any Way You Want it ・ Mighty Mouse にサラダ油? - 感じ通信 まず、公式なお掃除方法をやってみたがNG。両面テープはなく、会社の自分のデスクにいる僕にサラダ油を使えるわけもない。 そこで目に入ったのが...

Mash up Award 4thが始まっています

今年もあの季節がやってきた!というわけで、Mash up Awardの第4回目が始まっているので、告知してみる。 前回までは「Sun&リクルートのイベント」という印象が強かった(今回も主催はこの2社に替わりはないけど)が、今回からは ホームページも独自ドメインとなり、そして協賛企業にGoogleやAbodeが含まれていたりして、非常に大きなイベントに成長を遂げたなぁ、という印象を持った。 近年のWeb技術の進化により、数年前に比べてWebアプリケーション開発はとても手軽になり、技術者で...

Ext JS/Ext GWT勉強会に参加してきました

昨日行われた「 第1回Ext JS/Ext GWT勉強会」にお呼ばれしていたので、参加をしてきた。主催された方々は皆Mash up Awardつながりな方ばかりだったので、変に緊張することもなく楽しんできた。 内容は、以下の通り。 Ext Japanについて ユーザ事例を3つ紹介* * フリーディスカッション やはりExt.jsはまだまだ日本語の情報が少ないとのこと。確かに検索してみても、ヒット数は少ない。しかし、嬉しいことに 翻訳プロジェ...

「Ask The Expert」セッションの動画が公開されました

Google Developer Day 2008 Japanにて行われた「Ask The Expert」セッションの動画がYouTubeにて公開されている。 「Google Developer Day 2008 Japan - Ask The Expert」 http://jp.youtube.com/watch?v=7uVFXDIwqxw Gadgets API、Android、OpenSocial、Maps APIの4つのコミュニティが紹介され、その後は来場者からの質問にお答えさせ...

今年も「あの」季節がやってきた

先週、家に帰ってきたら、 という嬉しいお知らせが、うちの 嫁妻によって我が家にもたらされた。 今年はお花つきだ。もう一年経っちゃったのか、と時間の速さを感じた瞬間。 嫁妻よ、ありがとう! 出典: 嫁、妻、家内の正しい使い分け

Google Developer Day 2008 Japanの超個人的な感想

6月10日に行われたGoogle Developer Day 2008 Japan。参加してきた感想を書いてみる。 体調面。原因不明の上腕筋肉の痙攣を伴いながら、僕は良く頑張ったと思う。懇親会では、多くの方々から声をかけていただいた。その結果、僕の咽喉は臨界に達していたが、良く頑張ったと思うし、それ以上に楽しかった。 所属面。 Androidの方もそうだったみたいだが、多くの方々に僕は「Googleの中の人」だと思われていたっぽい。そのままにしとこうかと何度も迷ったが、大人としてそれはどう...

僕はマックでチーズを抜いてもらいます

僕の身近な方ならご存じかと思うが、僕は超がつくほどの「乳製品嫌い」である。食べた瞬間、僕の味覚は「これは腐ってますので食べられません」と判断する。脳がそう判断してしまうので、無理に食べることすらできない。なぜなら、僕の脳は「食べると死ぬかも知れません」と言うのだから。 というわけで、乳製品の中でもチーズが最も嫌いな僕は、マクドナルドに行って注文するときには必ず「チーズ抜きで」と頼む。そうすると、出来上がりのハンバーガーのパッケージには「CL」というシールが貼られる。つまり、「Cheese ...

Google Developer Day 2008 Japan [OpenSocial]

OpenSocialに関するセッションは、Googleエンジニアの向井さんによる発表。まずはデモンストレーションとして、脳内メーカー for OpenSocial(デベロッパー交流会第5回で発表されたもの)を取り上げ、会員情報が使われるというOpenSocialの特徴をデモで見せるところから始まった。 OpenSocialは既にGoogleの手から離れていて、仕様策定はOpenSocial.orgによりオープンに行われているとのこと。実際に、この前発表されたVersion 0.8の仕様は、...

Google Developer Day 2008 Japan 基調講演

GDDの基調講演は、400人位が収容できるであろうホールに来場者がほぼ満員になるほどの盛況ぶり。他のイベントと違い、スーツはほとんど見受けられない。これもGoogle色と言えるのかも。 軽快な音楽と共に、Google日本法人村上社長が登場。今年のGDDでは、セッション数が増えたことと、コードラボが行われることが紹介される。僕的には、非常に日本的な挨拶という印象を受けたのだが、今日一日が始まったことを実感できる内容だった。 次に及川さんの登場。「次世代ウェブに向けて」というテーマで、先日行わ...

Google Developer Day 2008 Japanが始まります!

Google Developer Day 2008 Japanの当日がやってきた。予定として、 基調講演 OpenSocial Google AJAX API について、このブログにてレポートをお届けする予定。そしてもちろん「Ask The Expert」では、皆さまからの疑問質問にお答えしていきながら、OpenSocialに関して様々な意見交換ができればと思っている。 もし僕を見かけたら、ぜひぜひ声をかけてください!

Google Developer Day 2008 Japan「Ask The Expert」に集まれっ!

過去に行われたデベロッパー交流会のパネリストが再び集う「Ask The Expert」に、僕もOpenSocial代表として登壇します。 「 エキスパートがアプリケーション開発についての質問にお答えします! Google Developer Day 2008 Japan セッション「Ask The Expert」のご紹介」- Google Japan Blog このセッションでは、初心者や未経験者の方からの質問にもお答えしていきます。「OpenSocialって何が嬉しいんですか?」などとい...

女性にもてたい技術者のためのオープンソース開発

昔は、結構合コンやってたように思われる私ですが、20代のころは、全然もてなかったなぁ。何でかって? 顔がよくなかったと思う(笑)。これが昔の写真。 そしてこれが今。 結構違うね。もちろん、整形なんてしてないよ。 この違いは、オープンソース開発を始めたことにあると思う。 オープンソースの開発を始めると、知らない人といっぱい会い、知らない人といっぱいしゃべらなければいけない。これが、社交性を高め、社交性の高さが顔を変えていくんだと思う。 さらに大きなイベントでしゃべったり、雑誌やW...

OpenSocialコードラボセッションの参加受付が始まりました

6月10日に行われるGoogle Develper Day 2008 Japan。その中で、OpenSocialに関するコードラボセッションが行われるのだが、その参加受付が開始された。 ・コード ラボ セッション : ソーシャル Web のスタンダード ‘OpenSocial’ このセッションは、OpenSocial のコーディングをGoogle のエンジニアと行える貴重な機会となる。僕も参加したいくらいだ。 その他にも、 ・コード ラボ セッション : ‘Google App Eng...

OpenSocial-Japanグループが始まりました!

OpenSocialに関する話題を中心とするGoogleグループコミュニティ「OpenSocial-Japan」が公開されました。 「 OpenSocial-Japan」- Google Groups このOpenSocial-Japanコミュニティでは、 ・基本的なOpenSocial-APIの紹介 ・OpenSocialアプリケーション開発に関する疑問、質問 ・各種SNSなどのOpenSocialコンテナ対応状況 ・OpenSocialに関するニュース速報、情報紹介 など、OpenSo...

Facebookの日本語版が正式公開されました

多くの人々にとっては「Facebookって何?」って感じだろう。そのFacebookの日本語版が本日正式に公開された。 「Facebook」日本語版公開 ”実名交流”でmixi追撃 - ITmedia Facebookは、アメリカでMySpaceに次ぐ第2位のシェアを持つSNS。Facebook PlatformというSNSアプリケーションを開発するためのプラットフォームをいち早く公開し、新しいインターネットアプリケーションの形態を世に知らしめたSNSとして有名である。 今までのFace...

Googleから新APIがいくつか公開されています

6月10日に行われる Google Developer Day 2008 Japanに先立ち、Googleからいくつか新しいAPIが公開された。 [Vidnik] http://googlemac.blogspot.com/2008/05/vidnik.html MacOSX用のYouTube動画アップローダ(再生時間調整、タグ&タイトル付与機能付き) [Geo Search API] http://www.news.com/8301-10784_3-9943316-7.html これ...

Google Developer Day 2008 Japanのセッションを担当します

来る6月10日、 Google Developer Day 2008 Japanがパシフィコ横浜で開かれる。その中の「Ask The Expert」セッションの担当メンバーに僕も加わらせていただくことになった。 ・ セッション一覧 このセッションでは、Googleが提供するAPI(GadgetとかOpenSocialとかMapsとか)に関して、いらしていただいた方々の疑問質問にお答えするだけでなく、開発者間のコミュニティに関しても議論することが予定されている。すでにGoogle APIを活...

周りに男らしさを見せつける技

山田さん(仮称)「田中さーん、SVNのアカウント追加お願いしますー」 田中「はーぃ」 yoichiro> htpasswd -c svn_htpasswd yamada (パスワード入力) ・・・数分後・・・ その他大勢「田中さーん!コミットできねーぞー!!!」 — 久々にやった。僕の男っぷりを「これでもかっ!」と周りに見せつけた素晴らしい凡ミス。 バックアップ重要。

「JRuby on Rails」について発表しました

昨日の4月30日、JJUG主催による「クロスコミュニティカンファレンス」にて、「JRuby on Rails」というお題目で話をしてきた。 | View | Upload your own 聴衆の中に潜んでいたJRuby第一人者から、手痛い突っ込みの数々を頂いた。ここで上記資料の中で訂正(ってわけじゃないけど)してみようと思う。 32枚目の「CGIに比べてパフォーマンス的に有利」と記述してしまったが、現状ではmongrel_clusterで真面目に(?)構築した方...

WEB+DB PRESS誌にて連載を始めました

先日発売された「 WEB+DB PRESS Vol.44」から、「Java Traveler」というテーマで連載を担当させていただくことになった。 第1回目の今回は、「Facebook vs. OpenSocial 次世代インターネット形態の仁義なき戦い」ということで、SNSアプリケーションプラットフォームを紹介してみた。 Facebookは、MySpaceに次ぐアメリカで大ブレイク中のSNS。Facebook Platform上でユーザ自らアプリケーションを開発し、多くの会員に使ってもら...

Googleデベロッパー交流会第6回Android SDKに参加してきました

昨日の4/24、六本木ヒルズにて行われた「 Googleデベロッパー交流会 第6回 Android SDK」に参加してきた。前回の 第5回でパネリストとして参加し、今回は2回目となる。お題はAndroid SDKということで、OpenSocialに引き続き、Googleによるプラットフォームの紹介である。 OpenSocialの時もそうだったけど、今回もパネリスト全員が何らかのデモアプリを作って発表を行っていた。Androidでどこまでできるんだろう、という疑問を持っていたので、非常に参考...

OpenSocialに対応したiGoogle sandboxが公開されました

orkutのフォーラム「OpenSocial Japan」に投稿した記事を以下にも載せておこう。 「 OpenSocialに対応したiGoogle sandboxが公開されました」- OpenSocial Japan OpenSocial API Blogによると、OpenSocialをサポートしたiGoogleのsandboxが公開されました。 http://opensocialapis.blogspot.com/2008/04/igoogle-sandbox-launches-wit...

よくある「コード入力で名称表示」部品をdojoで作ってみる

dojoはすでにRelease Versionが1.1となっていて、昨年から今までにかけて、かなりのスピードで進化している。昔のVersion 0.4.3と比較すると、コンポーネントの作り方などに大きな変更が入っていたりする。本職でdojoを使う機会も多いので、ここでは代表的なカスタムコンポーネントの作り方を紹介してみよう。 代表例とは「コード入力とその名称の表示」部品。商品コードを入力すると、その脇に商品名が自動的に表示される、というものだ。 ちなみに、dojoは以下のサイトから1....

JDKが勧めるOpenOffice

久々にWindowsにJavaSE SDKをインストールしていたら、OpenOfficeを勧められた。 StarSuiteを勧めるならまだしも、あ、そうか、コミュニティを押すならOpenOfficeなのか。なるほど。

Googleデベロッパー交流会(第5回)のレポートが公開されました

3月14日に行われた「Google デベロッパー交流会(第5回)」のレポートと映像が、下記のページにて公開を開始した。 「 Google デベロッパー交流会 (第5回)」- Google Code サンプルアプリケーションをパネリスト全員が作って紹介をしている点や、OpenSocialに関するアプリケーションの開発方法に留まらず、OpenSocialに対応したコンテナを提供するSNSの運用面などに関しても意見交換がされている点に関して、非常に面白い内容である。 ぜひご覧いただき、Open ...

orkutにてOpenSocial Japanコミュニティが活動を開始しています

今後ますます目が離せないOpen Social。orkutにて、OpenSocial Japanというコミュニティが活動を開始している。 「 OpenSocial Japan」- orkut ここには、SNSの特色を生かしたサンプルアプリケーションや、最近のOpen Socialに関する話題などがある。Open Socialを知っている方も、これから作ってみたいと思っている方も、ぜひ参加してみて欲しい。 次世代のインターネットの形態を先取りしてみませんか?

夢の大技

確かグッドウィルゲームズでの床の演技。ソビエト、リューキン。 今の床なら、3宙も当時よりはやりやすいかも。採点基準で、大技へのチャレンジに対する加点とかあれば、やる選手も出てくるだろうに。。。 それにしても、塚原さんの解説は面白い。

日本にもFacebookブームが来る予感

今日、Facebookにログインすると、こんなものが表示された。 これが噂の「翻訳アプリ」のようだ。このアプリをインストールすると、FacebookのUIがちゃんと日本語化されつつあることがわかる。すっかり英語のUIに慣れてしまったため、漢字とか表示されてると、かなりの違和感である。 日本ではOpen Socialの方が流行するのが早いと思っていたが、Facebookの翻訳プロジェクトの進み具合によっては、日本にもFacebook旋風が吹き荒れる、かも。

スカッとする着地

1988年ソウル五輪種目別床決勝でのセルゲイ・ハリコフ(ソ連)の演技。 ソウル五輪後、意外にナショナルメンバーとして活躍できなかったのが残念。

今日の格言

id:yone098に 褒められたので、調子に乗ってTwitterの発言をここにも書いてみる。 「 常に誰かから作業量の調整をされている幸せは、はかりしれない。あとは、それに甘えてしまうのかどうかだ。」 2008 Yoichiro Tanaka 「 SIぶっつぶす、とか、スーツがどうとか言ってる奴に限って、SIをちゃんと回せない。」 2008 Yoichiro Tanaka そうだ、そうなのだ。

Open Social Foundation発足!

GoogleによるSNSアプリケーションの共通プラットフォームAPI「Open Social」について、Yahoo!、MySpace、そしてGoogleによって「Open Social Foundation」が発足された。 「 Yahoo, Google, MySpace form open social foundation」- Sacramento Business Journal 「 Google と Yahoo! が協力体制、OpenSocial Foundation 結成へ」- ...

かつての名勝負

1989年の世界選手権での女子床種目別決勝。 「ボギンスカヤ(ソ連) Result - 10点」 「シリバシュ(ルーマニア) Result - 10点」 今では10点満点が廃止され、高度な技をいかに取り入れるかが勝負の分かれ目になってしまったが、この二人の勝負は、本来の体操の競い方、つまり芸術性という点で涙が出るほど感動した戦いだった。 高度な技を見るのも楽しいが、やっぱり体操は「綺麗さ」を求めてこそ、だと思う。

こみゅすけ Open Social Editionを作りました

こみゅすけには、 RESTful APIが実装されている。つまり、他のプログラムからこみゅすけの情報を取り出したり変更できるようにしてある。これを使って、「こみゅすけ Open Social Edition」なるものを作ってみた。現在、orkut SandboxとHi5 Sandboxにて動作している。 (1) こみゅすけ Open Social Edition for orkut (2) こみゅすけ Open Social Edition for Hi5 実はこの2つ、プログ...

デベロッパー交流会後の飲み

Googleデベロッパー交流会 第5回「Open Social」が終わった後、スピーカーの方々と飲みにいくことができた。 左から、 後藤さん( フィードパス)、Christian Schalk(Google)、丹羽さん(Google)、 伊藤さん。 そして丹羽さんに撮ってもらった僕入りの1枚。 ごちそうさまでした♪

Googleデベロッパー交流会 第5回「Open Social」に参加してきました

先週の3月14日、 Googleデベロッパー交流会 第5回「Open Social」に参加させていただいた。今回は、パネルディスカッションのパネラーの一人として、Open Socialについて他のパネラーの方々と共に語らせていただいた。 何だかんだ言って、結局僕が一番話をしちゃってたかもしれない。うーん、良かったのか、悪かったのか。。。 Open Socialというと、やはりSNSアプリケーションの開発に関する話が中心になると思っていたのだが、僕にとって非常に意外だったのは、SNSを運用...

ペアプログラミングってどうなの?

XPやアジャイルといった方法論によって有名になった「ペア・プログラミング」というものがある。その名の通り、二人でプログラミングを行うこと。これに僕は、ちょっと抵抗感がある。 まず、「ペアプログラミングは限定的なタイミングで威力を発揮する」と思っている。そもそもXPは「火消しのための方法論」をプロジェクト全体に適用しようと試みられた方法論である。僕はXPの流行前後の時期はまさに「ファイアーマン(火をつける人じゃなく消す人!)」だったため、特にXPに関しては興味を深く持った。例えば「不具合対応...

GoTheDistanceの人が遊びに来てくれました

「 ATLシステムズさんに遊びに行って来た」 - GoTheDistance というわけで、遊びに来てくれた。僕も会ってみたい人ランキング上位だったので、とても嬉しい反面、僕の「対人恐怖症」がモロに出てしまい、あまりお話することができなかった。反省。。。 なので、今日yoshioriに対するリスペクトをこめてお礼メールを打ったら普通にDISられて悲しかったけれども、確かにひどいメールではあったのでゆうすけさんの心温かい返信に対してキチンと返信させて頂いた。 というわけで、僕はメ...

毎回繰り返される不安と問題

実際のところ、システム開発における情報の蓄積および検索や体系化・再利用って、どれくらい行われているのだろうか? 次々と迫ってくる開発案件。一つ案件がこなされる中で、不安材料とその解決方法は必ず蓄積される。しかし、次の案件にそれが生かされることはなく、振り出しに戻り、再度同じような反省材料と問題の解決方法が導かれる。そこには多くの車輪の再発明が含まれ、知識を脳みその中に蓄積している社員が退職してしまえば、全社的に情報がリセットされる。情報が属人化された結果、最悪なケースとしては、知識を持つ社...

第5回デベロッパー交流会は「Open Social」がテーマ

Googleが主催する「 第5回デベロッパー交流会」は、 Open Socialがテーマである。 SNSのプラットフォーム化という点では、すでに多数の人気アプリケーションが生み出されているFacebookが現在の代表格であるが、Open Socialも負けてはいない。実際のSNSユーザがOpen Socialアプリを利用するようになるには少しまだ時間がかかるかもしれないが、Javaが「Write once, Run anywhere.」だったように、Open Socialは「Learn o...

ボーダーは前を見て滑ることができないのか?

今年は嫁と数回すでにスキーに行っている。今シーズンスキーデビューの嫁の滑りも何とか形になってきていて、若干部活なノリになってしまうのが嫁に申し訳ないのだが、個人的にすごく楽しんで滑ることができている。 しかし、ボーダー関連の事件を毎回体験している。はっきり言って、ひどい。 1月にスキーに行ったときは、リフト乗り場で並んでいると、となりのボーダーの塊がチャラい会話で盛り上がっていて前に進まず、後ろが渋滞。ボーダーの前にはスペースができていたため、僕らはそのスペースに進み、ボーダーの前に並んだ...

世界一美味しいガトーショコラ

昨日は世間はバレンタインデー。我が家は7日に既に済ましていたはずだったのだが、どうやらリハーサルだったっぽい。家に帰ると、手作りガトーショコラが僕を待っていた。 ある国では男性から女性に贈ることもあるそうなので、新宿駅で僕も購入。 というわけで、我が家のバレンタインデーは世間と同じ14日に落ち着いた。

Tracのリストア

Fedoraで運用していた各種tracのSolarisへの移行を試みるも、期待通りに(?)簡単にできず。これまた時間を費やす結果となった。結果としては、うまくいったんだけど。 最近のSolarisは非常に便利になっていて、 CSW(Community SoftWare)なんてものを頼れば、かなり簡単に環境が整う。何も移行するものがなく、新規にサーバを立てるだけなら、ホントにあっさりとうまくいってしまうだろう。しかし、今回はFedoraで運用していたものを移行しなければならない。そのためには...

サーバをSolaris10に移行しています

ここ数日、このブログも、Eclipseのアップデートサイトも、こみゅすけも、eisbahn.jpで提供している全てのサービスを停止させていただいていた。昨日のデブサミでも何名かの方々から「どうしたの?」とご心配いただいてしまった。 落としている間何をしていたかというと、3年近く運用環境としていたLinuxのディストリビューション「Fedora(3, 6)」に別れを告げ、Solaris 10に移行しようと思ってせっせと作業をしていた。OSのインストール、Bind、Postfix、qpoppe...

ひと足早くやってきたスイーツ

昨日、嫁に「つくったー!」と、手作りチョコをもらった。しかし、バレンタインデーを1週間勘違い、という痛恨のミス。 我が家のバレンタインデーは、来年以降ずっと2月7日としよう。うん、それがいい。

ActiveResourceで拡張子なしのURIを発行する方法

Ruby on Rails 2.0から標準搭載されたActiveResource。これを使うと、RESTful APIをActiveRecordのように叩くことができるようになる。自分でURIを作ってopenすることもせず、レスポンスを自分でパースしてオブジェクトを作ることもせず、数行の記述でRESTfulなサービスを利用することが可能になる優れものだ。ActiveResourceの詳細は、 ここを見て欲しい。 さて、現状のActiveResourceは、僕にとって一つ気になる点がある。...

map.resourcesでcollectionを指定すると.xmlを受け付けない、なんてことはなかった

RESTful APIをRuby on Railsで実装するための重要な機構に、map.resourcesがある。これはconfig/routes.rbファイルで記述され、URIに関してRESTfulなプロトコルに対応した処理のマッピングを自動的に設定してくれる仕組みだ。例えば、 map.resources :articles としてあげれば、「GET /articles/1.xml」というリクエストに対してArticleController#showメソッドが、「DELETE /ar...

JRuby-1.0.3のRegexp#escapeメソッドは文字コードを指定できない

JRubyの現在の正式な最新バージョンは 1.0.3である。しかし、 1.1RC1も登場しているので、1.1の正式版が登場するのは時間の問題だろう。安定版ということで1.0.3を使いたくなるし、多くの場合は1.0.3で事足りるだろう。しかし、今日僕は1.0.3で小一時間ハマってしまった。 そろそろ こみゅすけの携帯版を作ろうと思い、 jpmobileというプラグインをRails 2.0にインストールしていろいろと遊んでみることを始めようとした。もちろんJRuby-1.0.3のgemでRa...

メッセージ指向なオブジェクト指向でのUMLって?

オブジェクト指向は単なるオブジェクト間のメッセージのやり取りに過ぎない、という言葉は、僕の身近な人たちにとっては僕から一度は聞いたことがあるだろう。そんな考えに関して注目エントリが下記。書いてある内容はほぼ同意なんだけど、部分的に引っかかりを感じざるを得ないので、僕の意見をエントリしてみる。 「 イマドキのオブジェクト指向」- アークランプ より: では、「イマドキのオブジェクト指向」とは何か。それはメッセージ指向という解釈です。オブジェクト指向は「メッセージによる処理の分割」であ...

なぜソースコードをオープンにすることに抵抗がないのか

僕は、自分が作ったソフトウェアのソースコードを公開することについて、ほとんど抵抗がない。一般的には、バイナリコードのみを公開すれば、利用者は満足するはずである。にも関わらず、ソースコードを公開することに関して、「別に当然じゃん」的なことを思ったりする。何故なのか? PCというものに出会ったのは、小学校高学年。それ以来、僕はPCというものが手元にずっとある状態だった。もちろん昔はインターネットなどがなかった時代。ソフトウェアは、店頭にならんでいるもの、という認識が一般的だった。 しかし、僕が...

Twitterclipse1.3.2をリリースしました

しばらくEclipseから遠ざかっていたので、Twitterclipseも自分で使っていなかった。今日やってみたら、truncated属性がAPIに追加されていたみたいで、投稿できてもステータスが見れない状態だった。 上記不具合を修正し、1.3.2としてリリースを行った。もし興味のある方はバージョンアップをして欲しい。

イルカが太陽に取り込まれる日

OSSなデータベースの代表格「MySQL」が、米Sunにより買収されるらしい。 「 米Sun、オープンソースDBのMySQLを買収へ」- Enterprise Watch PostgreSQLの性能向上によってMySQLを選択する理由が次々となくなってきている今、MySQL陣営にとっては嬉しいニュースなんじゃないかな。これによって、MySQLのエンタープライズ領域(つまり大規模案件への適用)での事例が増えてノウハウが次々とオープンになってくれば、PostgreSQLにシェアを食われている率...

Wicket-JA始動!

Wicketの日本ユーザグループを、「あの」世界の矢野が立ち上げた! 「 ウェブ・アプリケーションの革命がここにある - Apache Wicketユーザーグループを始めます」 - 矢野勉のはてな日記 立ち上げ時の勢いに乗り遅れそうになって多少すねたが、とにかくWicket-JA、なんかすっごく嬉しい。まだサイトもないけど、早急にみんなの力を結集し、形にしたい。 Wicketは1.3.0も出たことだし、2.0へのスペックも見え始めている。JavaでWebならWicketでしょ、と普通に会話...

こみゅすけのRESTful APIを公開します!

Java Appletのように重い こみゅすけのUIだが、こみゅすけの次の一手として、思い切ってこみゅすけの情報を取得あるいは操作するためのRESTful APIの公開を開始することにした。すでに実装は完了し、下記のドキュメントも執筆完了。 RESTful APIリファレンス - Trac リソースの削除については、間違ったAPIの利用によって情報が消去されてしまう懸念があるため、HTTP DELETEメソッドは受け付けないようにしてある。その他のGET、POST、PUTメソッドについて...

僕のCode to Test Ratio歴

Ruby on Railsでの開発では、その規模の大小問わず、短期的・長期的問わず、最低限の品質を確保するためにテストコードの作成と自動化は「必ず」行うべきである、という考えを僕は持っている。つまり、テストコードのないRailsの成果物は、非常識きわまりなく、構造計算が一切行われていない建物と一緒。もしそんな開発プロジェクトがあれば、それは国会で取り上げられる程の騒ぎにならなければいけない事態であり、IT業界からご退場願わなければならない、と思っている。 さて、RoRでは、常に「自分がテ...

HttpServletResponse#getOutputStream()したストリームは自分でclose()するのか?

久々にJavaな話題。昨日社内で、 「Servletの中でresponse#getOutputStream()や#getWriter()したストリームは、自分でclose()する必要があるの?それともclose()せずに放置が正解なの?」 という質問を受けた。僕は「自分で獲得したリソースは自分で明示的に解放すべき」という考えが基本にあり、思い返すと、doGet()やdoPost()メソッド内でちゃんと自分でclose()するコーディングを長年に渡って行ってきた。flush()に関してもcl...

Fixtures Visualizerプラグインを公開しました

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2008年の最初のエントリは、新年の挨拶もほどほどに、この冬休みの宿題の1つの成果報告をしてみよう。4つほどあった宿題だが、結果が出たのは1つのみである。なんとも情けない。。。 さて、昨年さんざん騒がれたRuby on Railsだが、「Javaな感覚」でRailsアプリを作ると、それはすなわち「Java以上の失敗プロジェクト」になる。「Javaな感覚」とは、つまり、コンパイラの存在。Javaにおいて、コンパイラが行って...