僕のデスクトップにサンタとトナカイが来てくれています

今日は 12 月 23 日。明日はクリスマス・イブの日です。 僕が毎日開発に使っているデスクトップ PC では、雪が降っていて、クリスマスツリーがあり、サンタを待っている家もあって、空ではトナカイが引くソリにサンタが乗っています。 OS は Kubuntu 20.04 です。雪を降らし、サンタを飛行させている正体は、xsnow というアプリケーションです。 Xsnow - Wikipedia この xsnow アプリ、歴史はめちゃくちゃ古く、確か 1980 年代に生まれたと記憶...

Kubuntu 20.04を20.10にアップグレードした話

今年の3月からずっと使い続けてきたKubuntu 20.04。すこぶる快調かと思いきや、最近どうも挙動が怪しい場面に出くわしていました。Chrome、Slack、Discord、IntelliJ IDEAなど、いろいろなアプリケーションが突然クラッシュしていなくなる現象が毎日起きるようにになりました。原因はわかっていないのですが、ログを見てみると、SEGVが起きているようです。。。 Kubuntuはすでに20.10がリリースされています。これにアップグレードしたとしてもきっと安定性はあま...

日本語キーボードを英語配列で使ってます

2年ほど前に Pixelbook というハイスペックな Chromebook を amazon.com から買って1年ほど「メイン機」として使っていた時に、僕はずっとキーボードは日本語配列を使ってきましたが、英語配列に切り替えました。それ以来、自作PCを組む前まで使っていた Dell XPS 13 も、今使っている macbook pro も、英語配列を選択してきました。 ただ、 Pixelbook を買う前まで「小さな頃から30年以上ずっと日本語配列」だったので、Pixelbook 購...

Manjaro Linuxでアップデート後にSDDMがクラッシュ

Ryzen7 3700xやGeForce 2060を搭載して3月中旬に組んだ自作PCですが、OSとしてManjaro Linux(KDE版)を入れて使っていました。Manjaro Linuxではローリングリリースが採用されていて、結構頻繁にパッケージのアップデート通知が来ていました。Arch Linuxほどの頻度ではなく、動作確認がArch Linuxよりはしっかりとされてからリリースされるという触れ込みを聞いていたので、何の躊躇もなくサクサクと更新を続けてきました。 Arch Linu...

久々に自作PCを組んだ話

Dell XPS 13 2-in-1 7390を昨年の10月に買ってから、メモリ32GBな環境にすっかり慣れてしまいました。さらに、Archlinuxにもすっかり慣れてしまって、WindowsやMacにもはや戻れない体になりました。特に、ControlキーとCommandキーを使い分けないといけないMacOSに関しては、もう脳みそがついていけません。 メモリ32GBなノートPCはなかなかなく、Macでそれを求めると16インチのMacbook Proの結構値段がするモデルになっちゃう。そし...

結局Dell XPS 13 2-in-1にはArch Linuxを入れました

前のエントリ では、購入した Dell XPS 13 2-in-1 7390 に Ubuntu 18.04 を入れた話をしました。「大満足です!」と書きましたが、結論から言うと、それは嘘となりました。大変申し訳ございません。 Ubuntu 18.04はとても不安定だった 実は、その後 Ubuntu 18.04 を使っていましたが、液晶のバックライトの明暗が頻繁に変わってしまってる状態が続き、どう考えても目がやられてしまう寸前でした。そして、頻繁に訪れるフリーズ。怖くてGUIを操作できな...

Dell XPS 13 2-in-1にUbuntu 18.04をインストールする方法

【追記: 2019/11/09】 結局Ubuntu 18.04は安定せず、Arch Linuxを入れたら安定しました。下記の内容は参考程度という感じで読んでください。 macがCPUにIntelを採用したのが2006年。その初代Intel MacだったMacbook Proを確かモリモリで40万円以上で買って以来、最近までずっとMacbook(Pro, Air)を使ってきたけど、2018年末にPixelbookを使うようになって、すっかりMacbookから離れてLinux上で開発をするよ...

macosxのmakeで"Agreeing to the Xcode/iOS license ..."と表示された時の対処方法

ほとんどC, C++を使った開発をすることがなく、さらにmakeコマンドを使うこともほとんどなかったのですが、本当に時々makeを使う場面がやってきます。今日、本当に久しぶりにXcode Command Line Toolsで入ってくるmakeコマンドを使いたくなって、おもむろに”make”と打ち込んでみました。 すると、つれない感じのメッセージが返ってきました。 [~] make Agreeing to the Xcode/iOS license requires admin pri...

キーボードのキーを抜いた話

会社で使っているキーボードが壊れて新しく買い直した話を先日ブログに書きました。その続報です。 ここ数年mac用のキーボードに慣れてしまったため、やはりWindowsベースなキーボードをすんなり使い始められるわけではなかったです。特に文章を打つ際の英数入力と日本語入力の切り替えに大苦戦しています。macの何が気に入ってたかと言うと、日本語変換のON/OFFに「半角/全角」というバカでどうようもない「トグル形式の切り替え」ではなく、「かな」キーと「英数」キーで明確に「こっちを打つんだ!」と宣...

キーボードを買った話

基本的に僕はずっと「キーボードにはこだわりを持たない派」として生きてきました。それは、小学校4年生の時にファミリーベーシックと出会ってから39歳になる今まで、ずっとです。パソコンを買った時に付いてくるキーボードをそのまま素直に受け入れて使う、それが全てでした。それはWindows機でも、macでも、同様でした。 特にここ数年はmacbook proかmacbook airを愛用しています。どちらもノートPCなので、そのまま付いているキーボードを使ってます。ただし、会社で使っているmacb...

メールが受信できなくなった&復旧

昨日、家に帰ってきてネットでぶらぶらしてたら、突然自宅サーバのSMTPサービスからエラーメールが次々と送信されてきた。そのメールの中身を注意深く見てみると、 “Insufficient system storage” と書かれてる。あれ?vmのファイルイメージ壊れた?と一瞬思ったけど、Postfixを動かしてるvmのOSやPostfix自体は動作してるわけで、HDD障害ってわけでもなさそう。でも、storageって言ってるので、何かファイル関連の話かなぁ、と調査を開始。 わかってみれ...

emacs24で搭載されたELPAでのインストール先指定

emacs24以前では、auto-installなどの外部elispを使って、パッケージをインストールしていました。emacs24からは、package.elというパッケージ管理機能(ELPAと呼ばれています)が標準で搭載されるようになり、機能拡張がより簡単になっています。M-x list-packagesとすれば、インストール可能なパッケージの一覧が表示され、その中からインストールしたいパッケージで”i”をタイプし、”x”でインストールを実行できます。ホントに簡単です。 package...

FreeNASを飛ばしかけた話

僕は FreeNASの8.0.3からのユーザですが、RAIDZ2で快適ファイルサーバ生活を続けています。途中1回のHDD交換を経験し、OSのバージョンも8.2.0p1まで順調に上げてきていました。 世の中はもう8.3.1まで来ていて、すでに9.1のRC版まで公開されています。ファイルサーバという性質上、バージョンを上げたことによってものすごいメリットを得られるかというと、そんなことはありません。しかし、新しもの好きの僕としては、例えば体感できないけどファイル転送スピードがほんのちょっと上...

FreeNAS8でreplaceするもDEGRADEDなままだった話

FreeNAS8のHDD交換エントリで紹介した通り、FreeNAS8で故障したHDDの交換をしてました。replaceを開始して、残り6,7時間と表示され、気を長くして待っていると見せかけて、寝てました。 朝になっても終わってなかったのですが、replaceは何とか終わった模様。状況を確認してみます。 # zpool status pool: tobu state: DEGRADED scrub: resilver completed after 12h58m with 0 e...

FreeNAS8のHDD交換

FreeNAS8で運用してきたNASのHDDが1つ遂にお亡くなりになってしまいました。SMARTの値もどんどん酷くなっていたんだけど、ある日気がつくとHDDが認識されてなくて、プールのステータスもDEGRADEDに。 RAID-Z2で作ってあったために、もう1台壊れても大丈夫。焦ることはありません。ダメになったHDDを特定し、予め買ってあった新しいHDDに交換します。 その後電源を入れてプールの状況を見ると、以下のような感じに。 # zpool status NAME ...

oh-my-zshのテーマでwedisagreeを選んだ時のgitステータスのマークの意味

今年はzshを使うぞ!と意気込んで、身近にあるシェル環境を片っ端からzshに強制移行してます。もちろん形から入りたいので、 oh-my-zshをまずはインストール。 かっこいいテーマはないかなぁ、と物色してると、良さそうなのがあるじゃないですか。”wedisagree”というテーマが気に入りました。 このテーマ、プロンプトの右に、現在いるディレクトリのgitの状況がアイコン表示されます。現在のブランチ名とかも出て、かなり素敵。しかし、アイコンの意味がわからない。このままでは「ただキラ...

新しいMacBook Airが来た!

世間はWindows 8やiPad miniの発売で騒ぎになっていますが、我が家はAS○Sのふざけた仕様&サポートの酷さをくらってしまった結果、 「さようならWintel、こんにちはApple!」 という状況となりました。 右が今まで使ってたMacBook Air、左が今回買ったMacBook Air。どちらも11インチモデル。今まで使ってたほうは、妻の手に渡りました。 スペックは以下のように進化。 CPU: Intel Core 2 Duo 1.6GHz →...

VMware Workstationでネットワークが遅い場合の改善策

僕は会社のPCでは、Windows 7にVMware Workstationを入れて、ゲストOSとしてUbuntu 11.10を入れて「プログラミングはUbuntu、それ以外はWindows」って感じで仕事してます。開発をする時はどっぷりUbuntuの世界の中で、それ以外の業務はWindowsで、って感じで完全に独立して作業してることがほとんどでした。 しかし、あるツールを作っている時に、Ubuntuでサーバを上げて、Windows上のWebブラウザからそのサーバにアクセスしてテストする...

iSCSIでたまに接続が切れてしまうのなんで?

タイトル通りなんですけど、FreeNASでiSCSIのターゲットを作って、Fedora 16をイニシエータにしてマウントしてるんですが、2日に1回くらいの頻度で接続が切れてる(?)ような現象が出て困ってます。 logwatch君が報告してくるメールには、以下のように書かれていました。 WARNING: Kernel Errors Present connection9:0: detected conn error (1011) …: 17 Time(s) co...

FreeNASを8.0.3から8.0.4にバージョンアップ

FreeNAS 8.0.4 RELEASEが公開されたので、さっそくバージョンアップしてみました。 まずは以下からバージョンアップ用のイメージをゲット。ついでにハッシュ値も入手。僕が使っているのは64bit版なので、x64向けのものをダウンロードします。 http://sourceforge.net/projects/freenas/files/FreeNAS-8.0.4/ ・FreeNAS-8.0.4-RELEASE-x64.GUI_Upgrade.xz ・FreeNAS-8.0.4...

FreeNAS8をやってみた

2TBのディスクを2本持っていて、一つは昔から貯めてきた様々なファイル群とKVMで動作させている各種OSのイメージファイルを入れてアクティブに、もう一つはそれらのバックアップ先として定期rsyncかけていました。ただ、最近ではFreeNASという無償のファイルサーバ用OSがあるらしいじゃないですか。YAuthも通ったので、サーバを一つ作って、それに2TBのHDDを突っ込んで冗長構成を組み立ててみようかなと思い、チャレンジしました。 買ったのは以下の部品。 ケース: 型番...

Cocoa Emacsのビルド

ずっとCarbon Emacsを使ってきたんだけど、22がベースだし、そろそろ新しいものに移行しようとCocoa Emacsのビルドにチャレンジ。結論から言うと「成功」。でも、23.3bはどうしてもビルドできなかった。。。 チャレンジ前にいろいろネットで情報をあさっていると、とりあえず普通にソースを落としてきてmakeしても、lionだとビルド失敗しちゃうみたい。そのビルドを通すためには、いくつかパッチを当てる必要があるっぽい。「 Emacs23をMac OS X Lionでビルドする」...

僕の恐竜を返せー

とても評判の良いWindows 7をどうしても欲しくなり、先日アップグレード版を購入。Parallels上で動いていたWindows XPをアップグレードインストールして、Windows 7ユーザの仲間入りをしました。 僕はもちろんWindows 3.1の頃からずっとWindowsは使い続けていますが、NT3.51の頃からずーっと愛用していたものがあります。それは「恐竜」です。 これは、Windowsに標準で入っているマウスカーソルです。上は青の恐竜ですが、黄色の恐竜もあり、しかも...

Solaris FreewareのURLが変更になってる件

サーバのOSに使ってるSolaris 10は、フリーソフトのインストールに関して Open Source Software for Solarisを利用している。pkg-getコマンドを使って、パッケージをサクッとインストールできる手軽さが魅力なのだが、今日やってみると・・・ Resolving ibiblio.org… 152.46.7.80 Connecting to ibiblio.org|152.46.7.80|:80… connected. HTTP request se...

Solaris10でのbindが遅かったこととその改善策

新居に引っ越して、もうすぐで1ヶ月。外構も昨日終わり、ほぼ完成。今まで実家に置いてあったサーバも新居に持ってきたため、自宅でのネットワーク環境もそのサーバが提供するサービスが基盤となった。アパートでは、ルータのDNS機能を使っていたが、今は自作サーバのbindが自宅内ネットワークのDNSを担当している。 しかし、何故か名前解決が遅い。5秒程度かかっている模様。完全に体感できる遅さで、だんだんとストレスが溜まってきた。試しにルータのDNSに切り替えてみると、瞬時に結果が得られる。これは自分で...

執筆環境

IKEAでこの前買ってきたダイニングテーブルにて、現在各種記事を執筆中。 先週末で前職は終了。現在の僕は「フリー」「ニート」「ぷー」「無職」「社会不適合者」「落ち武者」「脱落者」「・・・」と、様々な言い方が当てはまる。こんな状況も悪くない。あ、執筆活動とかやってるから、無職とかは嘘になる、のか。。。 そんなこんなで、元気です。

CSWでのパッケージ更新に失敗した時の解決方法

Solarisでのパッケージ管理にCSWを使っているが、ある日を境にupgradeに失敗してしまう状況が続いていた。 の削除が一時停止しました (対話型操作が必要です)。 システムは変更されていません。 Analysing special files… Hmmm. Retrying with different archive offset…28 ブロック 現在の管理上では、 パッケージに固有なインスタンスを作成する必要があります。ただし、同じシステム上で 1 度にサポートでき...

Tracのリストア

Fedoraで運用していた各種tracのSolarisへの移行を試みるも、期待通りに(?)簡単にできず。これまた時間を費やす結果となった。結果としては、うまくいったんだけど。 最近のSolarisは非常に便利になっていて、 CSW(Community SoftWare)なんてものを頼れば、かなり簡単に環境が整う。何も移行するものがなく、新規にサーバを立てるだけなら、ホントにあっさりとうまくいってしまうだろう。しかし、今回はFedoraで運用していたものを移行しなければならない。そのためには...

サーバをSolaris10に移行しています

ここ数日、このブログも、Eclipseのアップデートサイトも、こみゅすけも、eisbahn.jpで提供している全てのサービスを停止させていただいていた。昨日のデブサミでも何名かの方々から「どうしたの?」とご心配いただいてしまった。 落としている間何をしていたかというと、3年近く運用環境としていたLinuxのディストリビューション「Fedora(3, 6)」に別れを告げ、Solaris 10に移行しようと思ってせっせと作業をしていた。OSのインストール、Bind、Postfix、qpoppe...

なぜソースコードをオープンにすることに抵抗がないのか

僕は、自分が作ったソフトウェアのソースコードを公開することについて、ほとんど抵抗がない。一般的には、バイナリコードのみを公開すれば、利用者は満足するはずである。にも関わらず、ソースコードを公開することに関して、「別に当然じゃん」的なことを思ったりする。何故なのか? PCというものに出会ったのは、小学校高学年。それ以来、僕はPCというものが手元にずっとある状態だった。もちろん昔はインターネットなどがなかった時代。ソフトウェアは、店頭にならんでいるもの、という認識が一般的だった。 しかし、僕が...

tracがsubversionの履歴を拾ってくれなくなったとき

気がつくと,ある日からsubversionへのコミット履歴などをtracが拾ってくれなくなっている現象が発生するときがある。今まさに,その状況に直面した。「subversionのリポジトリが壊れたのかっ!?」とtracの表示を信じてしまったのだが,別のsubversionクライアント(subclipse)で覗いてみると,壊れていないっぽい。 ググって調べてみると,tracがsubversionの履歴を拾ってくれなくなったら,以下のコマンドを試すといいらしい。 trac-admin ...

キーマクロ最高!

今更ながらに,「emacsのキーボードマクロ最高!!」と世界の中心で叫びたくなった。 「 GNU Emacs Manual - Keyboard Macros」- GNU Emacs Manual Eclipseにもキーマクロ欲しい。。。

仕事をロールプレイングゲーム感覚で行うために

僕はPC88エミュを使って,各種RPGのミュージックモードでBGMを聞きながら仕事をする。 昨日はYs3。一昨日はドラスレ6。今日はハイドライド3の銀行で。 フィールドの雑魚キャラをサクサク切って切って切りまくるように,仕事もサクサクこなしている感覚を得ることが可能。 ただ,エミュを実行するためにWindows XPをParallels Desktop使って立ち上げているため,MacOSでの生産性低下は免れない。

電車内でプログラムなどをするための9つのコツ

java-jaの知り合いに頼まれたエントリ。それは「電車の中でのプログラミングのコツについて」。 僕はここ2,3年,電車や飛行機の中でプログラミングや記事(雑誌やブログなど)の執筆をすることが非常に多い。というか,毎日電車の中でパソコンを開いて,何かしらやっている。このエントリも,宇都宮線の中で書いている。 最近いくつか「〜clipse」というネーミングのEclipseプラグインを開発して公開した。今日もSearchclipseを作って公開を開始したのだが,これらの開発はほぼ完全に電車の中...

tarのエントリは100文字まで?

自宅のサーバのバックアップスクリプトを作成しようとして,Antのビルドスクリプトを着々と書いていた。特にCVSのリポジトリは多くのファイルがあるため,tar形式でファイル群を1つにまとめようと思い,tarタスクを書いた。 … … いざ実行してみると,ほとんどのファイルがtarに入れられず,エラーになってしまった。 [tar] Entry: yoichiro.eclipse.plugins.translationview/src/〜/internal/ui/messages.p...

OmniGraffle Proを使ってます

雑誌の執筆を行うときや,技術的な内容をエントリするときには,どうしても文章だけではくどい説明になりがちなので,図を作ることが多い。雑誌の執筆は9年前からやっていたりするのだが, Microsoft PowerPoint Macromedia Fireworks(現Adobe) で図を書くことがほとんどだった。絵心のない僕では,これらのソフトではきれいな図を書くのはなかなか難しい。 しかし,macユーザになって,すばらしいソフトに出会うことができた。 ...

嫌われOfficeの一生(但しMacの場合)

Microsoft Office 2007試用版のPower Pointを使用中に,ふと気がついた。 「PowerPoint 97-2003」だって!?Mac版Officeをお忘れじゃ〜あ〜りませんか? Mac版Officeは互換性テストの対象外だったということなのか。。。orz

フレッツスポット in 羽田空港

というわけで,羽田空港からエントリしてみる。速度もかなりいい感じ。200MBのファイルを5分かからずにダウンロードできた。200MBのファイル,別に如何わしいものではなく,Java Studio Creator2のMacOS版。上空でインストールにチャレンジの予定。 早く記事仕上げなくちゃ。がんばれ,おいら!

Googleサイトのリンク反応

昔から思っていたことだが・・・。 Googleの検索や検索結果のリンク押下って,80%くらいの高確率で,3回連続して要求を出さないと応答が返ってこない。検索窓にキーワードを入れて[ENTER]キーを押しても,1回ではほぼ応答はなく,2回目の押下時も同じ。3回目に[ENTER]キーを押すことで,やっとレスポンスが返ってくる。 検索結果の各サイトのリンク押下や,ナビリンク(「次へ」とか)についても,1回でちゃんと反応してくれることはまずない。3回押して初めて応答してくれる。もう完全に自分の癖に...

Fedora Core 5導入!

自宅のサーバを,Fedora Core 4からFedora Core 5に移行した。アップグレードではなく,クリーンインストールを敢行。全部で6時間くらいかかってしまったが, MovableType DNS VNC Postfix+Dovecot という最低限の環境を復活させた。 これが,ログイン画面。 これが,GNOMEの画面。 そしてこれがKDEの画面。 全体的に色調が明るくなっている。F...

NiftyServeが終わっちゃう

僕の最初のコンピュータでの通信の相手は,Nifty-Serveだった。忘れもしない大学2年のとき(1994年),当時福島県の大学に行っていた僕は,「いっちょんちょん」のモデムを電話回線につないで,Nifty-Serveのアクセスポイントに接続した。今では考えられない完全なキャラクタベース。ホストにつないでも,殺風景なNifty-ServeのWelcomeメッセージが表示されるだけだ。しかし,その奥には自分の知らない無限のデータベースがあって,いろんな人が実名で思い思いのことを書いているその...

FireFoxでよさそうなIE7

先週, IE7のβ2 Previewが一般公開された。怖いもの知らずな僕は,早速自分のノートPCにインストール(会社PCはさすがにIE6を残したかったため)。 見た目は丸っこいGUI部品とメニューがないおかげで,ちょっと先進的な印象。基本的にWebブラウザの一般的なUIそのままなので,使い方に迷うことはなかった。RSS Feedも,新しい記事はアイコンが変化したりして,まあまあな使用感だ。 しかし,率直な感想は,「FireFoxまんまやん」。すっかりFireFoxに慣れてしまった僕...

Fedora Core 4 on VMware 5.5

手近にLinuxがほしかったので,VMware 5.5にFedora Core 4をインストールしてみた。 サポートされていないディストリビューションだが,結果は何の問題もなく,あっさりとインストールできてしまった。しかも,動作は思ってたよりも結構機敏だ。yum updateは一晩まるまるかかったが,vmware-toolsもvmware-configもちゃんと動作した。 でもちょっと後悔。せっかくなら,Fedora Core 5 test 2を入れるんだった。。。orz

MonoがFedoraにやってくる

現在βリリースが進んでいるFedora Core 5の次期バージョンに,.Net FrameworkのLinux実装であるMonoが搭載されるらしい。 Fedora Core 5にMonoを搭載(ITmedia エンタープライズ) Javaの世界で言うなれば,JBossとかが標準搭載されるということだ。しかも,Monoの場合はC#の処理系も搭載されるっぽいので,やはりJavaの世界で言うなれば,J2SDKのオープンソース版も一緒に搭載されるということになる。 これは思ったよりも凄いこ...

Desktop Sidebar

最近回りでは,Google Desktopが流行っているが,同じものを使いたくない僕は,Desktop Sidebarを使っている。 次世代OS“Longhorn”のSidebar機能を先取りできる「Desktop Sidebar」 Desktop Sidebar Home Page これは,Windows Vistaで搭載予定のサイドバーを先取りしたソフトだ。上記のページからプラグインを入手することで,機能を拡張できる。僕のところでは, Priority Li...

サービスの登録を強制抹消する方法

会社で使っているPCからOracleをアンインストールする際に,インスタンスとリスナーのサービスを停止するのを忘れてしまったため,サービスが残った状態になってしまった。 昔,レジストリの奥底まで必死に検索して地道に削除したことがあるが,今ではそんなことをしなくてもサクッと登録抹消する手段がある。 アンインストールに失敗して残ったサービスのエントリを消去したい sc.exeコマンドがサービスを制御してくれる。しかもXPからは標準搭載。便利になったものだ。 サービスを消したくても消す方...

FAT32でのフォーマットはすっげー大変

外付けのHDDのフォーマットをFAT32でしようと思い,気軽にWindows XPからやろうとした。 NTFSしかないじゃん・・・。 最近買ったI-O DATAのLAN接続HDDには,USBのポートが4つ付いていて,HDDを増設することができる。でも,NTFSでフォーマットされたパーティションは,なんと参照のみっていう仕様。仕方ない,FAT32にするかと思ってWindows XPを使ってやろうとしても,NTFSしか選択肢がない。 そこでピーンとひらめいた。Linuxを使えばFAT32...

自ドメイン取得!

以前「 DNSに挑戦!」で書いたことだが,ついに固定IP&自ドメイン環境を手に入れた。それに伴って,DNSとかメールとか,いろいろと運用できるようになった。 さて,そのドメイン名は・・・ eisbahn.jp だ。これはドイツ語(ほとんど英語になってるけど)で,「アイスバーン」と読む。雪の表面が一旦溶けて,その後気温が下がって凍った状態のことである。スキー好きならではのネーミングだと,自己満足している。 しかし,他人にとっては,パッと見なんのこっちゃって感じのようだ。これを...

Fedora Core 4 導入!

VAIOで運用してきたFedora Core 3だが、インストール時のパッケージの選択に失敗したらしく、POPサーバのdevocotがどうしてもインストールできなかった。うーん、どうしたものかと悩んだ末、せっかくなのでFedora Core 4にアップグレードすることにした。 Fedora Core 4のCDイメージをGetし、さくっとまずはインストール開始。インストーラの画面や操作は、Fedora Core 3と全く一緒だった。面白いのは、Java関連のパッケージ(EclipseとかT...

DNSに挑戦!

ある日,So-netから「 固定IPサービス」開始のメールが僕のところに届いた。グローバルIPアドレスの取得は,以前は金額的にも何か手が届かないなぁと思っていたが,最近では極々普通のサービスになったようだ。 「何か楽しそうなことないかなぁ」と思っていたので,早速固定IPアドレスをGet!した。これにより,PPPoE認証後に必ず同じIPアドレスが割り当てられるようになった。これで前からやってみたかったことが実現できる。それは「自ドメインの取得と運用」だ。 ネットでの調査と,いろんな人に聞...

make gconfigできないじゃん!

VAIO Z1/PにインストールしたFedora Core 3。無線LANも開通したので,モバイル的に使用してみようと思い,電源ケーブルをはずし,PCMCIAカードもはずし,有線LANケーブルもはずした状態で使用してみた。 バッテリーが30分ももたないじゃん。。。 どうやら,CPUも液晶もHDDも,フル稼働状態のようだ。特にCentrino MOBILE TECHNOLOGYなんだから,CPUの周波数制御を有効にしておきたい。そのためには,カーネルの再構築が必要である。 以下のサイト...

Fedora Core 3 on VAIO Z1/Pで無線LAN稼動開始!

VAIO Z1/Pで稼動を開始しているFedore Core 3だが,インストールしてから一度も使っていないハードウェアがあった。それがWireless LANだ。ざっとググってみても,何もせずに使えるようにはならなそうなので,ずっとOFFにしておいたのだ。 せっかくのWireless LANだし,ぜひ使えるようにしてみたい。早速挑戦を開始したが,意外とあっさり使えるようになってしまった。 まず最初にやったことは,Wireless LANのスイッチをONにしてVAIOを起動してみた。い...

ココログ,So-net blogってすごいのね

苦戦しながらもようやく動き出したMovable Type。触りだすと,「抱いていたイメージと違うなぁ」と思い知らされた。 僕が最初に触りだしたのは,Niftyの ココログである。ココログはTypePad,すなわちMovable Typeを基礎とするブログだ。もちろんユーザビリティを向上させるためにいろいろと改良が加えられていることは知っていたけど,基本的にはMovable Typeと同じだろうと思ってた。 でも,やはり「なぜ改良が加えられたのか?」を考えればわかることだが,追加,改良さ...

Movable Typeの難しさは一体何!?

無償版もあることがわかったMovable Type。ココログでやっている「Eclipseプラグイン開発Blog」を移行するために,さっそくダウンロードしてインストールを始めた。しかし,さっそく挫折。 この難しさは一体なに? mt-check.cgiを実行してみると,HTML:Templateが古いとか,Image:Sizeが見つからないとか表示された。 インストールマニュアルを見ても,こいつらが何で,こいつらをどうインストールしていいのかは書いていない(つーか書いてあることがよくわから...

LinuxでWeblogサーバ構築しちゃおうかな

愛機 VAIO Z1/P への Fedora Core 3 インストールも完了し,最低限整えようと思っていた機能(Samba,VNC,CVS,SSH)も動き出した。Fedora Core 3 の起動画面やGNOMEデスクトップは超かっこよく,非常に満足である。 さて,せっかくLinuxを入れたので,Windowsではできない or 大変なことをやってみたい。とりあえず思いつくのは, 自前Weblogサーバ構築 である。WeblogのサーバはどれもUNIX環境をターゲットにして...

さらばSolaris!!

昨日からチャレンジしてきたSolarisインストール on VAIO Z1/P。懸念のネットワークカードの認識も何もせずにちゃんと認識されて,インストール自体は全く苦労せずに終わってしまった。画面の解像度も,以下のサイトを参考にして,1400x1050でいい感じに表示されるようになった。 Vaio PPCG-Z1R/Pで解像度1400x1050表示(Vesaドライバ) by UNIXな生活 昔Solaris2.6のx86版を入れたときは「重いなぁ」と思ったが,さすがハードの進化...

Solaris10をVAIO Z1/Pにインストール中!

Windowsだけの生活は退屈だ。というわけで,Solaris10をVAIO Z1/Pにインストール・チャレンジ!! ちょっと調べたところ,インストール直後はネットワークカードが認識されないらしい(Solaris9の場合みたいだけど)。 Sony Vaio PCG-Z1R/PへのSolaris9インストール by UNIXな生活 えらいインストールに時間がかかっている。なかなかプログレスバーが進まない。「あ,だめかな?」と思うと進んだりして,微妙な駆け引きをされているよう...