Smart Home "Create a Smart Home App"の日本語訳です

Actions on Googleでは、スマートホームアプリを開発することができます。これは、会話によって何かユーザに価値をもたらす会話型のアプリとは開発手順が違ってきます。 Actions on Googleのドキュメントにある Smart Home - Create a Smart Home Appにて、 スマートホーム向けアプリの開発手順が説明されています。以下はその日本語訳です。 スマートホームアプリの作成 スマートホームアプリは、アシスタントの従来のアプリとは構造が異なり...

Smart Home "Overview"の日本語訳です

Googleアシスタント向けアプリとして、会話側のアプリの他に、スマートホーム向けの各種デバイスを操作することを目的とした、昔「ダイレクトアクション」と 呼んでいたアプリの形態があります。今では「スマートホームアプリ」と呼びます。 Actions on Googleのドキュメントにある Smart Home - Overviewにて、 Smart Home向けアプリの概要が説明されています。以下はその日本語訳です。 が、以下を読んでも、正直よくわからないかもしれません。流れを把握した後...

数当てゲームを支えるVUI設計と手順

Googleアシスタント向けアプリを設計する上で、VUI(Voice User Interface)の理解がとても重要になります。GUIのように数多くのUIが組み合わされて UXが決まっていくことに対して、VUIはあくまで「対話」がUXを決定します。基本的には視覚的な情報が一切ない状態で、自然言語を使った会話によって目的を 達成しなければならないため、GUIとは全く違った設計手法が必要になってきます。 以前、Googleアシスタント向けアプリに数当てゲームアプリを開発して公開しました。そ...

Account Linking "Accessing Digital Purchases"の日本語訳です

Googleアシスタント向けアプリにおいて、そのアプリマーケットが今後活性化するかどうかを決定するであろう重要な要素に、「購入」という機能をあげることができると思います。エコシステムが機能するためには、ユーザとアプリ開発者の間で利益の交換が正しく行われなければなりません。もちろん、VUI(Voice User Interface)の分野において、ユーザが何かを購入するための安全なフローは、まだ確立されていないと言って良いでしょう。しかし、他のデバイスと連携する方式であれば、安全にその機能を...

Account Linking "Implicit Flows"の日本語訳です

Googleアシスタント向けアプリにおいて、ユーザ認証は非常に重要な機能となります。特に、アシスタント向けアプリの開発者が持つサービスのアカウントとのリンクについてが重要であり、これはアカウントリンクという仕組みで実現されます。それにはOAuth 2.0のフローが適用されるため、もしOAuth 2.0についての知見があれば、スムーズにその仕組みを理解し実装することができると思います。 Actions on Googleのドキュメントにある Account Linking - Implic...

Account Linking "Implementing Account Linking"の日本語訳です

Googleアカウント向けアプリでは、Googleアシスタントを利用している際のGoogleアカウントと、アシスタント向けアプリの裏にあるサービスでのアカウントとを紐付けるための仕組みが提供されています。これは、アカウントリンクと呼ばれ、その仕組みはOAuth 2.0をベースに組み立てられています。 Actions on Googleのドキュメントにある Account Linking - Implementing Account Linkingにて、 アカウントリンクの実装方法が説明さ...

Identity "User Information"の日本語訳です

Googleアシスタント向けアプリでは、そのアプリを利用するユーザの情報を利用したくなる時があります。それは、名前や住所などです。それらを使うことで、よりパーソナライズされた機能を提供することができるようになります。 Actions on Googleのドキュメントにある Identity - User Informationにて、 Googleアシスタント向けアプリが使えるユーザ情報が説明されています。以下はその日本語訳です。 ユーザ情報 あなたのアプリにおいて、ユーザーの場所...

Account Linking "Overview"の日本語訳です

Googleアシスタント向けアプリでは、開発者が持つサービス側のアカウントと、アシスタント向けアプリを利用する際のGoogleアカウントを、互いに紐付けることをしたくなるはずです。これにより、パーソナライズがさらに加速すると共に、元々開発者が持っていたサービスをアシスタント向けアプリ経由でユーザが利用することができるようになります。このアカウントの紐付けを「アカウントリンク」と呼び、それには「シームレスなアカウントリンク」と「従来のリンクフローを使ったユーザ体験」の2つがポイントとなります...

gitで現在のブランチを破棄しつつmasterに戻るシェルスクリプトを書いた話

gitで何かコードを修正してmasterに反映するには、以下のようなことをすると思います。 git checkout -b fix_foobar コード修正 & git add ... & git commit git push origin fix_foobar GitHub上でPull Request作成 & masterにマージ ここまでで、「よし、作業終わった」と一段落を迎えるのですが、GitHub上は良くても、手元の状況は残念ながら...

小回り用の新しいスキー板を買いました

2015-16シーズンに「ATOMIC BLUESTER LC 3.0 172cm」を買って、それ以来大回り〜中回りばかり滑ってきました。スキーを始めてもう25年以上経つけど、小回りにはある程度自信あっても、大回り〜中回りは本当に苦手でした。スピードが出れば出るほど「もうどうしていいかわからない」状態になってしまうし、切り替え直後に板が谷回りしてくれずに「2段ターン」になってしまうことも多く、本当に苦手意識しかなかったです。が、しかし、ATOMIC LCに出会ってから、前よりも斜度のあるバ...