キーマクロ最高!
今更ながらに,「emacsのキーボードマクロ最高!!」と世界の中心で叫びたくなった。 「 GNU Emacs Manual - Keyboard Macros」- GNU Emacs Manual Eclipseにもキーマクロ欲しい。。。
Written on Jul 12, 2007. Posted in Ruby on Rails
Ruby on Railsアプリケーションの統合テストは,ActionController::IntegrationTestクラスを継承して作成する。統合テストは,ユーザが行うアクションを想定してコードでシミュレーションを行い,結果としてアプリケーションが正しく振る舞うかどうかを確認するためのテストである。一般的にWebアプリケーションの場合は,操作の結果としての出力の形式がHTMLという比較的複雑な文字列であるため,正しい動作を行ったかどうかの検証は難しい部類に入る。 Railsの場合...
Written on Jul 11, 2007. Posted in My PC environment
僕はPC88エミュを使って,各種RPGのミュージックモードでBGMを聞きながら仕事をする。 昨日はYs3。一昨日はドラスレ6。今日はハイドライド3の銀行で。 フィールドの雑魚キャラをサクサク切って切って切りまくるように,仕事もサクサクこなしている感覚を得ることが可能。 ただ,エミュを実行するためにWindows XPをParallels Desktop使って立ち上げているため,MacOSでの生産性低下は免れない。
Written on Jul 10, 2007. Posted in Ruby on Rails
Ruby on Railsにおいて,テスト環境がとっても気持ちがいいと「前のエントリ」で書いたが,実際にテストケースを書き始めると,やっぱり知らないことがいろいろと出てきて,サクサクっとはいかない。もちろん,それは俺がバンビーノだからなのだが。。。 datetime型な列があるappointments表のAppointmentモデルをテストすることを考える。fixtureには,こんな感じで記述するだろう。 first: id: 1 promise: 2007-07-10 13:30:0...
Written on Jul 9, 2007. Posted in Ruby on Rails
MacOS Xで作成したRuby on Railsアプリケーションを,今日Fedora Core 6に配備することにチャレンジした。もちろん一発でうまくいく訳もなく,いくつかハマり箇所があった。同じミスを繰り返さないためにも,ここに残しておく。 [rubyコマンドのパス] 作成したRailsアプリを,「 約5時間かかったRuby on Railsの実行環境構築」エントリで紹介したlighttpd実行環境にファイル一式コピー。lighttpd.confおよびhttpd.confにそれぞれ設定...
Written on Jul 6, 2007. Posted in Ruby on Rails
Ruby on Railsで採用されているERB(eRubyの実装)。これによって,HTML内にRubyコードを記述することで,動的なコンテンツを出力することが可能となっている。 いくつかのサイトや書籍を見ながらRoRアプリケーションを試していたところ,以下の点に気がついた。 「%>」と「-%>」,何が違うのか? マイナス記号が付いている場合と付いていない場合がある。例えば, ‘edit’, :id => user.id -%> といったように。 上記の...
Written on Jul 6, 2007. Posted in Ruby on Rails
Javaな世界に10年以上どっぷりと浸かってきたが,Ruby on Rails(RoR)をやっていると「良く考えられているなぁ」と感心してしまう箇所が随所に見られる。とかくScaffoldやActiveRecordに関するコーディングに目が行ってしまいがちだが,僕個人的にはテストに関する環境が最も「おぉ」と感じている。 言うなれば,「JUnit + DbUnit + Cactus」な環境が標準で整備されている,ということだ。 JUnitについては,もちろんTest::Unitがそれに相...
Written on Jul 5, 2007. Posted in Ruby on Rails
ここ数日はJavaからほとんど離れて,Ruby on Railsのお勉強に多くの時間を割いている。確かにRoRがこんだけ騒がれる理由がわかる。railsの内部処理に踏み込むと宇宙な世界だが,railsの上でアプリケーションを書いて単体テストをしている分には,この上ない気持ちにさせてくれる。 しかし,RoRアプリの運用環境構築に5時間も苦戦するとは思わなかった。 RoRの運用環境は,現在では以下のパターンがあるらしい。細かく分ければ,もっと多くの組み合わせがあるだろう。 a...
Written on Jul 4, 2007. Posted in Wicket
何ヶ月ぶりかになるが, S2Wicketをバージョンアップした。数ヶ月苦しんだ機能追加ができあがったのではなく,いくつかのバグフィックスを施したのが今回の内容。S2Wicketを使ってくれている NAGASEYASUHiTOさんからのフィードバックを元に,不具合修正を行った。 [JIRA - S2Wicket] バージョン1.2.1のChangeLog 1人でOSSを作っていると,なかなかテストや動作確認を完璧に行うことは難しく,叩いてくれる利用者がいてこそ品質の向上が図れる(残念ながら...
Written on Jul 2, 2007. Posted in Eclipse
「 Webブラウザコンポーネントの利用」エントリで紹介したように,EclipseプラグインのViewなどにBrowserコンポーネントを貼り付けることで,効果的なEclipseプラグインを低コストで開発することができるようになる。「〜clipseな技術」の第2弾として,Webブラウザの起動方法について紹介してみたい。 何らかのWebサービスを利用したEclipseプラグインでは,Webサービスの提供元のWebページをWebブラウザ(not Browserコンポーネント)でブラウジングした...