mixiアプリやgooホームガジェットを作るには

どちらもOpenSocialアプリケーションです。mixiアプリやgooホームガジェットを作る開発者は、「mixiアプリ」や「gooホームガジェット」というキーワードに非常に敏感に反応してしまうのは仕方のないことですが、それと同時に「OpenSocial」というキーワードにも反応すべきであり、現在有益な情報を得るためには、むしろ「OpenSocial」で情報収集すべきです。 [書籍] OpenSocial入門 mixiアプリやgooホームガジェットの作り方のほぼ9割は、この書籍で入手する...

Thanks! Google Developer Day 2009 in Japan

昨日行われた Google Developer Day 2009 in Japanはいかがでしたでしょうか?皆さんの興味は、今頃手元にあるAndroid携帯に向いていることでしょう。無料のイベントでのこのプレゼントは、ただただ驚きですよね。それを最大限楽しむためには、ただ操作しているだけではダメです。皆さん、Java言語を覚えて、アプリを作りましょう。 さて、僕が関係したKeynoteやSessionはいかがでしたでしょうか?リハでは、うまく言いたいことが言えず、周りの人に励まされながらも...

OpenSocial Panel discussion in GDD 2009 in Japan

Google Developer Day 2009 in Japanにて行われた「OpenSocialパネルディスカッション」の速報レポートを試みてみます。個人的に感じたポイントのメモです。 OpenSocialをコアとしたSocialWeb全般の話 mixi 川岸さん - コンテナ代表 RMTL 川崎さん - アプリ開発代表 goo えーじさん - コンテナ代表 Google 及川さん - モデレータ ゴール: 一歩会場を出たら、アプリを作りたくて仕方なくなる ソーシャルWebとは? m...

OpenSocial Hackathon参加を躊躇されてる方々へ

来る6月11日に、OpenSocial Hackathonが開催されます。OpenSocial Hackathonは、他のAPIと比べてその開催頻度が高く、ほぼ毎月行っています。参加者の方々のレベルは幅広く、ちょっとかじったことのある方から熟練者まで様々です。 さて、最近僕の耳に、 「Hackathonへの参加資格はありますか?」 「どれだけOpenSocialのことを知っていれば、Hackathonに参加できますか?」 「自分はHackathonに参加できるレベルではないです」 「Ope...

OpenSocial Hackathonは6月にも行います!

5月15日に行われたmixi&OpenSocial-Japan主催OpenSocial Hackathonは、とても高いレベルの成果を参加者の方々がもたらしてくれました。その熱もまだまだ冷めないうちに、OpenSocial Hackathonを6月にも行います! 今回はGoogle Developer Day 2009 Japanの一環として、各APIごとにHackathonが行われます。もちろん、OpenSocial Hackathonもその仲間の一つです。昨年のように、GDDと...

mixi主催OpenSocial Hackathonのレポート

5月15日に行った「mixi&OpenSocial-Japan主催OpenSocial Hackathon」のレポートを、mixi engineer blogに掲載しました! [mixi主催OpenSocial Hackathonが開催されました!] - mixi engineer blog http://alpha.mixi.co.jp/blog/?p=895

Content Upload Support (0.9)

OpenSocial v0.9で追加になった「Content Upload Support」仕様について紹介します。OpenSocialアプリケーションでは、画像や動画などが良く使われますし、Album APIも追加になったので、このアップロードの仕様追加は比較的重要なものかと思います。 [Content Upload Support] Content Upload Supportは、OpenSocialコンテナに対して、JSON/XML/AtomPub RESTfulやJSON-...

Content Rewriter Feature (0.9)

OpenSocial v0.9からちゃんと規定された「Content Rewriter Feature」について紹介します。実は多くのSNSで、v0.8.1から使えていた機能です。 [Content Rewriter Feature] OpenSocialでは、ユーザからの細かく、しかも多量なリクエストを効率よく捌くために、OpenSocialコンテナによって積極的にキャッシュが行われます。ただし、OpenSocialアプリケーションによっては、何でもかんでもキャッシュされては困る...

Clarify timing of callback execution in JS API (0.9)

OpenSocial v0.9にて追加となった「Clarify timing of callback execution in JS API」仕様について紹介します。コールバック関数の呼び出しに関する規定についてですが、このようなちょっとしたことでも、OpenSocialアプリケーション開発者にとっては非常に重要です。 [Clarify timing of callback execution in JS API] 今までのOpenSocial APIでは、コールバック関数が呼び出されるタ...

Anonymous Viewer (0.9)

OpenSocial v0.9において追加された仕様「Anonymous Viewer」について紹介しましょう。この仕様は、Viewerが特定されない、あるいはViewerの情報を取得する権限がない場合に、OpenSocialアプリケーションがViewer情報をどのように得るべきか、を示したものです。もちろんコンテナによっては、Viewer情報を取得しようとした際に、この仕様の内容ではなく、エラーを返す場合もあります。 [Anonymous Viewer] OpenSocialでは、従来か...