Twitterアクセス制限に対応しました
Twitterが「1時間に70回」というアクセス制限を始めた。これに伴い、Twitterclipseも「10秒に1回の更新」を止め、「60秒に1回」(これは初期値で更新頻度は設定で変更可能)に変更を行った。 古いTwitterclipseのままだと、数分のうちに「400エラー」になってしまうので、ご利用の方は是非アップデートをお願いしたい。
Written on Jun 27, 2007. Posted in Eclipse
Twitterが「1時間に70回」というアクセス制限を始めた。これに伴い、Twitterclipseも「10秒に1回の更新」を止め、「60秒に1回」(これは初期値で更新頻度は設定で変更可能)に変更を行った。 古いTwitterclipseのままだと、数分のうちに「400エラー」になってしまうので、ご利用の方は是非アップデートをお願いしたい。
Written on Jun 26, 2007. Posted in Eclipse
修正点は以下の通り。 検索履歴が10個溜まってしまうと,新しいキーワードが履歴として含まれなくなってしまう不具合を修正。 キーワード入力フィールドの大きさを修正。 興味のある方はバージョンアップをして欲しい。 そろそろ「〜clipseな技術」のエントリを始めようと思っている。ちょっとしたテクニックで面白いプラグインを作ることができるんだぜ,的な内容にしていくつもりだ。
Written on Jun 25, 2007. Posted in Eclipse
変更点は以下の通り。 twitterサーバが返答したJSON内に含まれる日付のフォーマットが変更されたことへの対応。 「ぬるったー」「うまくいったー」「しくったー」機能の実装。 2つ目の機能追加は,Eclipse特有のものである。「ぬるったー」機能とは,何らかの理由でコンソールビューに「NullPointerException」が表示された際に,自分のステータスを自動的に「ぬるったー」に更新する機能である。「うまくいったー」「しくったー」機能は,JUn...
Written on Jun 25, 2007. Posted in Other
先週の水曜日に発熱し,木曜日の夜に至っては高熱で一睡もできなかった。お腹も下してしまい,体力がどんどん削がれていく。じっとしていることができず,関節や筋肉の痛みも徐々に増してくる。明らかにただの風邪ではない。 さすがに病院に行って診断してもらう。医者は言う。 「食中毒の疑いが強いです」 どうやら細菌の感染による急性胃腸炎ということらしい。時に高熱が出ることがあるらしく,血液検査についても炎症反応があるために,ほぼ間違いないとのこと。2時間ほど点滴を受けながら,その間にお腹のエコー検査などを...
Written on Jun 15, 2007. Posted in Java
Japan SpringFramework User Groupの 第4回勉強会に参加してきた。ミニレポートをエントリしてみたいと思う。 [JavaOne2007報告] 日立の河村さんのプレゼン。これは5月30日に行われたJavaOne2007報告会で行われたプレゼンとほぼそのままだったので,聞くのは僕個人的には2回目。 前にエントリした通りの内容なので,そちらを参照のこと。 2回目を聞いた感想としては,やはりglassfish v3はやっとかないとあかんな,と。あとJavaOne報告会で...
Written on Jun 15, 2007. Posted in java-ja
昨日,さくらばさんとヨシオリさんと僕の3人で, java-ja 2.5と題して新宿タカノフルーツパーラーにスイーツを食してきた。 僕が食べたのは,マンゴーのパフェとワッフルのセット。そしてレモンアイスティー付き。税込1,470円だった。 甘いものは比較的好きな方であり,あっという間に胃袋に消えていった。 女性が含まれていれば,フルーツバーに入ることができて,食べ放題になるらしい。今度,嫁を連れていきたいな,と。 帰りの途中に「Personal Javaってあったよね」とか「Ja...
Written on Jun 12, 2007. Posted in MacBook Pro
昨日開幕したWWDC(Worldwide Developers Conference)で,米Appleのスティーブ・ジョブス氏により,Webブラウザ「Safari」のWindows版が発表され,Public Betaが公開された。 Safari 3 Public Beta - Apple 「あぁ,またテストしなくちゃいけないプラットフォームが増えてしまう。」って思ったWebアプリケーション開発者は,それはそれは多いことだろう。僕もそのうちの1人。 今日では,Webブラウザは早ければいいっ...
Written on Jun 11, 2007. Posted in Java
昨日、久々にDelphiで遊んでみた。僕は、DelphiのVer.1からのユーザ。最近のDelphiは「Turbo Delphi」という名前で公開されていて、「 Turbo Delphi 2006 Explorer」が無償版である。 動的言語もいいが、WindowsでしかもGUIを伴ってexeさえ置けばオッケー、なんてツールは、僕にとってはDelphiで作るのが一番手っ取り早い。Object Pascal(今はDelphi言語って呼ぶらしいけど)についても、JavaやLLとは二味くらい...
Written on Jun 8, 2007. Posted in Java
去る5月30日にJavaOne2007報告会がSun用賀で行われ,それに参加してきた。途中からの参加だったので,JavaSEについての岡崎さんのプレゼンは聞くことができず,その後のJavaEEについての動向のプレゼンから聞くことができた。 まず,やはり注目を集めていたのは,JavaFX。RIA向けの製品ということで,JavaFX MobileやJavaFX Scriptが中心だったらしいが,JavaFX EEという言葉もプレゼンの中で出てきていたのは面白い。それがプレゼン者の造語なのか実際...