shale-usecasesでのAjaxリクエストの処理過程

JSFを利用したアプリケーションを作るための一つの現実解として,Shaleが挙げられる。Shaleにはshale-usecasesと呼ばれる簡単かつ要点を非常に良く突いたサンプルアプリケーションが公開されているが,Ajaxによる要求に対してShaleがどのように対処しているのかを追ってみた。 [郵便番号から町&州を取得する] zipCode.jsp内のHTMLのコンボボックス(h:selectOneMenu)の選択状態がユーザの操作により変化する。 o...

今の最適解とは何だろう?

POHPが使えて,Ajaxなリクエストを素直に受け付けられて,DIコンテナとの連携ができて,コンポーネント指向&イベント指向で,ほとんどPOJOでJavaコードが構成されて,サーバサイドでスクリプトも駆動させられて,設定ファイルが少なく,AOPも噛ませられて,プログラマにとって敷居が低く,ユニットテストもしやすくて,運用に耐えられて,JavaEEにできるだけ準拠していて,将来的に安心なもの。 ・・・誰か助けてくださぁぁぁぃ! orz

復活の日

来月から東京に戻ることに決定。 1〜2月: 野田(大阪) 3〜9月: 飯塚(福岡) 10月: 名古屋(愛知) 実は,土日は必ず埼玉で過ごしていた。つまり,単純計算として, 新幹線: 20回以上 飛行機: 50回以上 という回数だけ交通機関を使ったことになる。すっげー。 思ったよりもタフな自分に気がついた10ヶ月間だった。

TDDの守備範囲

JUnitの登場によって,Javaの世界にTDD(Test Driven Development)の強風が吹き荒れた。その風は「テスト主導と言ったらJUnit」と言っても言い過ぎではないくらいの印象を多くの開発者に与えた。その結果,TDDを取り上げる記事の内容は,「TDDとは,実装コードよりも先にユニットテストをJUnitテストケースとして作成することですよ」というメッセージばかりが目立っている。 ユニットテストは確かに重要である。やるに越したことはないし,テストファーストはプログラマにと...

TranslationView再公開のお知らせ

昨年まで公開していた翻訳プラグイン for Eclipse(TranslationViewプラグイン)の更新サイトを再設置した。ちょっと訳あって長らく公開を控えていたので,今まで利用したいと思って頂いた方々には非常に申し訳なく思っている。 http://www.eisbahn.jp/update-site/ Java開発に日本語⇔英語の翻訳は欠かせない。ぜひ役立てて欲しい。

libディレクトリ内の全jarファイルをクラスパスに

バッチプログラムやスタンドアローンなGUIアプリケーションでは,プログラムを起動するためのスクリプトを準備することがほとんどである。最近のJavaプログラムでは,数多くのOSSを使用して作成するために,クラスパスに通さなくてはいけないjarファイルの数は,それはそれは多くなる。シェルスクリプトやバッチプログラム内で,jarファイルを個々に記述してクラスパス文字列を構築するのは,非常にうっとおしく,美しくない。 せっかくのスクリプトなので,libディレクトリ内にあるjaファイル全てのパスを連...

java -versionの出力先って

標準エラー出力だったのか!?知らなかった。。。 java.exeの「-version」や「-showversion」オプションによって表示される, java version “1.5.0_08” Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_08-b03) Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_08-b03, mixed mode, sharing) ってメッ...

Java Persistence API時代到来!

Javaの世界の中で老舗かつ最も使われているであろうO/Rマッピングライブラリの Hibernateが,3.2にバージョンアップした。 Red HatのJBoss,Java Persistenceに対応したORMソフトの新版「Hibernate 3.2」 - ITpro このリリースにより,HibernateをJava Persistence APIに従って使用することが可能となる。これは,今までHibernateやiBATIS,Toplinkなどのどれを採用するか悩み,どのライブラリの...

Apacheプロジェクトのまとめサイト

Apacheのサイトはプロダクトがよくまとめられて掲載されているが, Strutsをはじめとするオープンソースプロダクト情報 といったサイトは何気に重宝する。 3, 4ページの内容はもちろんのこと, 5ページに書かれている「Apacheが考える開発環境」の図は非常にわかりやすい。 ホントはこういったページを作る側にならないといけないのだが。。。orz

例外機構を台無しにする巷の実装者たち

Javaには,異常系の処理を正常系の処理から明確に分離し,異常系の対処を実装者に強制することでコードの質を半強制的に高めるための「例外機構」が備わっている。例外は,チェックされるべき例外(Exceptionの直系)と,チェックしなくてもいい例外(RuntimeExceptionの系列)の2種類があり,「実装者に例外発生時の対処をさせるかどうか」でどちらを使うかを判断する。 多くの場合,業務的な例外はチェックされる例外,環境的な異常などの状況にはチェックされない例外が使われる。環境系の異常(...