Struts Shaleって?

Strutsのバージョン2は当然Struts2かと思いきや,「そりゃ2じゃないだろ」と猛反発を食らったために「 Struts Shale」となったらしい。このStruts Shale,JSFとの結びつきの強いものになるそうだ。* JSF(JavaServer Faces)【.NET死亡?!!!】 by 2ch まぁ作者が一緒ということで,JSFとStruts Shaleでうまく分業体制をとっていくという方向性らしい。Struts Shaleの具体的なサポートとして, ベストフレーム...

Tomcat4.Xにたどり着けない・・・

読者から JAVA PRESS Vol41の僕の記事に対して問い合わせがあり,久々にTomcat 4.X(最近はすっかりTomcat 5.0シリーズを使ってる)をインストールしなければならなくなった。JakartaのTomcatページに行って,早速ダウンロードしようとしたが・・・  Tomcat 4.X が落とせない!!!(リンクを辿って探しても見つからない)もはやTomcat 4.Xは過去のものになってしまったようだ。トップページのTomcat 4.Xのところにも,しっかりと,>W...

Lomboz&Tomcat5.0の組み合わせ

EclipseでJ2EE開発を支援するLombozプラグイン。Tomcat5.0.28との組み合わせの場合,LombozがTomcatをうまく起動してくれない。この問題の解決法が以下のサイトに載っていた。 How to configure Lomboz 3.0 & Tomcat 5.0 Tomcat 5.0.X用のサーバ定義ファイルに書いてある,「${serverRootDirectory}/bin」を削除すればOK。無事Tomcatを起動できるようになる。

プロジェクト作成時の自動ビルダー設定ムズっ!

最近はあちこちで「プロジェクトでEclipse作ってるよ」という話を聞くようになった。汎用的なプラグインではなく,あくまで特定のプロジェクトの開発で使えるものを作っていることが多いようだ。つまり,潜在的なプラグイン開発者は着々と増えつつあるということだ。「 Eclipseプラグイン開発」ブログのアクセス数も着々である。 知り合いのNetPenguinクンも,悩めるプラグイン開発者になっているようだ。 Eclipseプラグイン開発3日目 Java プロジェクトや Tomcat プロ...

Poseidon for UMLを入れてみた

「AndroMDA&JUDEはダメっぽい・・・」で取り上げたUMLモデリングツール「Poseidon for UML」をインストールしてみた。起動イメージはこんな感じだ。   これは,AndroMDAのEJBカートリッジを使って吐いたEJBの雛形モデルである。Business Delegateパターンに対応するServiceステレオタイプと,EJBのEntityBeanに対応するEntityステレオタイプがモデル化されているのがわかる。 なんとなく使いやすそうではあるけど,...

Looking GlassってWindowsでも動くのね!

次のWindows(Longhorn)では,奥行きのあるデスクトップ(3D Desktop)が売りになるらしい。確かに,せっかくウィンドウのZオーダーがあるんだから,遠近法とか使って,遠くにウィンドウとか置けるようになれば嬉しいかもしれない(そんなフリーソフトもいくつかある)。もちろん2D向けデバイスのマウスだと,遠くにあるウィンドウを引っ張ってくる操作を直感的に行えないが,そんなことは度外視しても,3Dデスクトップは考えただけで楽しくなる。 さて,今ではLonghornを待つことなしに...

AndroMDA&JUDEはダメっぽい・・・

次のおもちゃとして注目しているMDAを実践するための AndroMDA。これと何かしらのUMLモデリングツールを組み合わせてMDAを実践しようと思っている。個人的に JUDE/Professionalを買っているので,これを使おうと思って試してみた。 結果から言うと,残念ながらNGだ。 AndroMDAのサンプルで付いてくるejb-templateを使って,EJBの雛形をGet。それに入っているxmiファイルをJUDEで読み込ませていざモデリング開始!といそしんでみたものの,JUDEが...

ついに明日復活!!

今日は4月1日,明日は4月2日。ついに復活の日である。1ヶ月半ぶりのスキーing。めちゃくちゃ楽しみだ!! 花粉症の影響か,のどが痛いけど,雪山に行けば花粉ともおさらば。滑りのイメージは大体できている。今シーズン前半とは明らかに違う体の使い方だ。早く試したいっ!! 雪質良ければいいなぁ・・・。

AndroMDAがいいらしい!?

最近よく目にする「SOA」や「MDA」という言葉が非常に気になる。 「SOA」つまりサービス指向アーキテクチャは, Java WSDPをかじったこともあり( JAVA PRESS Vol.27 「特別企画 大長編! JWSDPによるWebサービス開発」を執筆),サービスを祖結合してシステムを構築するアプローチについては一応の考えを持っている。 もうひとつの「MDA」,モデル駆動アーキテクチャについては,モデリングを中心としてシステムを構築する手法なんだろうな,程度の認識しか持っていない...

本質的じゃないのにウケる機能がある

ITシステム,特にWebアプリケーションの領域では,そのユーザにとって「これは役立つ!」と思う機能はさまざまだ。そして,開発する側と使う側で,便利に思う機能にすんごい差がある。 どうしても僕は開発者だから,開発する側の視点で機能を考えてしまいがちだ。 例えば僕は,どうせシステムを作るんだったら,そのシステムだけでやりたいこと全てができるべきだと思っている。情報のエントリから検索,帳票出力にいたるまで,使う人が行いたいこと全てがそこにある状態が理想だと考えている。 だから,データベース...