Chrome Native Client Tutorial C++ Getting Started編 (Part 2)

前のエントリでは、Native Client SDKに含まれるgetting_started、つまりチュートリアルについての説明ドキュメントを和訳して掲載しました。このエントリでは、そのチュートリアルの続きです。ここでは、SDKに付いてくるMakefileをより簡単に書くためのマクロの紹介や、共通的に使われるであろう関数を集めたJavaScriptコードの説明について言及しています。Native Clientモジュールの開発には欠かせないものですので、ぜひ読んでみてください。 原文: ...

Chrome Native Client Tutorial C++ Getting Started編 (Part 1)

前のエントリでは、Native Client SDKに含まれる各種サンプルコードのビルドと実行方法について紹介したドキュメントを和訳して掲載しました。このエントリでは、更に進んで、C++によるシンプルなNative Clientモジュールを作成するチュートリアルについて和訳してみましたので、掲載してみたいと思います。このチュートリアル自体は本当に簡単であり、しかし仕組みが良くわかる内容になっています。試すこと自体はあっという間にできるので、ぜひ試してみてください。 原文: C++ Tu...

Chrome Native Client Tutorial サンプル実行編

前のエントリで、Chrome Native Client SDKのインストール方法に関するドキュメントの和訳を掲載しました。このエントリでは、インストールされたSDKに含まれる各種サンプルコードをビルドし実行するための方法が説明されたドキュメントについて、僕が和訳したものを掲載したいと思います。百聞は一見にしかず、とにかくまずは実際に動いているものを見ることが、技術の習得の近道と言えるでしょう。もしNative Clientに興味がある方は、ぜひSDKをインストールして、サンプルを実行して...

Chrome Native Client Tutorial ダウンロード編

もし、Webアプリケーションの開発の中で「どーしてもJavaScriptではきつい箇所」に直面した時、Chromeであれば「Native Client」を使って開発するという手があります。Googleより公開されているSDKを使ってCやC++でモジュールを作成し、JavaScriptとそのモジュール間で通信することが可能です。従来からあるアーキテクチャごとにモジュールの実行形式を作って提供するNaClと、LLVMの中間形式の形でモジュールを作って提供するPNaClがあります。どちらも、同じ...

macosxのmakeで"Agreeing to the Xcode/iOS license ..."と表示された時の対処方法

ほとんどC, C++を使った開発をすることがなく、さらにmakeコマンドを使うこともほとんどなかったのですが、本当に時々makeを使う場面がやってきます。今日、本当に久しぶりにXcode Command Line Toolsで入ってくるmakeコマンドを使いたくなって、おもむろに”make”と打ち込んでみました。 すると、つれない感じのメッセージが返ってきました。 [~] make Agreeing to the Xcode/iOS license requires admin pri...

オレ流AngularJSを使った設計ポリシー

Chrome MySQL Adminでは、 AngularJSを使って実装を行っています。Chrome appsでは、 何らかのMVC Frameworkの利用が勧められています。 AngularJSは、Controller、Directive、Template、Serviceなど、いくつかの部品群を組み合わせてアプリケーションを構成することになります。その機能の豊富さ故に、実はちゃんとしたポリシーを決めておかないと、いかようにでも作れてしまうために、かえって複雑さが増してしまうという危...

Javaのgetter,setterメソッドは(特に)GUI部品のための規格だった話

こんな記事があった。 「 getter/setterとはなんだったのか」- プログラマーの脳みそ JavaBeansはGUIなどで再利用可能なコンポーネントを提供する際の規格のようなもので(僕もあまり詳しくない)2000年ぐらいにGUIのコンポーネントを作るときに意識したような、どうでもよかったような、イマイチ恩恵が実感できなかった代物だった JBuilder2とか3の頃のJava開発といえば、AWTやSwingといったGUIアプリケーションを作ることがまだ当たり前だった時代...

phantomjsを試してみた

GithubでJavaScriptのライブラリを探しているときに、最近「phantomjs」というものを使っているプロジェクトに出くわします。特に、そのJavaScriptライブラリのテストコードを動かすために採用されているっぽいです。例えばそのJavaScriptライブラリに対して何か手を加えてPull requestを出したい場合に、テストコードにも手を入れる必要があり、そのためにはphantomjsの環境も作っておかなければなりません。 そこで、自分のmacにphantomjsを入...

jqplot Tips

最近 Chrome MySQL Adminでグラフ表示をしたく、 jqplotを使ってみました。そこで見つけたTipsをまとめておきます。 IDを指定せずにjqplotを初期化する方法 jqplotを使う際には、以下のように記述するのが普通です。 <div id="jqplot-sample" ...></div> var jqplot = $.jqplot( "jqplot-sample", [ data ], { ... } )...

ChromeMyAdminの紹介ページを作ってみました

タイトルの通りです。 https://www.eisbahn.jp/chrome_mysql_admin/ 実際に実用に耐えうる機能が揃ってきたと自画自賛してるChromeMyAdminですが、利用者数が2000人前後で行ったり来たりしてて、いまいち増えていきません。実際Chrome WebStoreに掲載されても勝手にユーザ数が伸びることは希で、どこかで取り上げてくれない限りユーザ数の伸びが期待できないのは、今まで作ってきたChrome拡張機能などで経験してます。 紹介ページを作っ...