Chrome Native Client Tutorial ダウンロード編

もし、Webアプリケーションの開発の中で「どーしてもJavaScriptではきつい箇所」に直面した時、Chromeであれば「Native Client」を使って開発するという手があります。Googleより公開されているSDKを使ってCやC++でモジュールを作成し、JavaScriptとそのモジュール間で通信することが可能です。従来からあるアーキテクチャごとにモジュールの実行形式を作って提供するNaClと、LLVMの中間形式の形でモジュールを作って提供するPNaClがあります。どちらも、同じ...

macosxのmakeで"Agreeing to the Xcode/iOS license ..."と表示された時の対処方法

ほとんどC, C++を使った開発をすることがなく、さらにmakeコマンドを使うこともほとんどなかったのですが、本当に時々makeを使う場面がやってきます。今日、本当に久しぶりにXcode Command Line Toolsで入ってくるmakeコマンドを使いたくなって、おもむろに”make”と打ち込んでみました。 すると、つれない感じのメッセージが返ってきました。 [~] make Agreeing to the Xcode/iOS license requires admin pri...

オレ流AngularJSを使った設計ポリシー

Chrome MySQL Adminでは、 AngularJSを使って実装を行っています。Chrome appsでは、 何らかのMVC Frameworkの利用が勧められています。 AngularJSは、Controller、Directive、Template、Serviceなど、いくつかの部品群を組み合わせてアプリケーションを構成することになります。その機能の豊富さ故に、実はちゃんとしたポリシーを決めておかないと、いかようにでも作れてしまうために、かえって複雑さが増してしまうという危...

Javaのgetter,setterメソッドは(特に)GUI部品のための規格だった話

こんな記事があった。 「 getter/setterとはなんだったのか」- プログラマーの脳みそ JavaBeansはGUIなどで再利用可能なコンポーネントを提供する際の規格のようなもので(僕もあまり詳しくない)2000年ぐらいにGUIのコンポーネントを作るときに意識したような、どうでもよかったような、イマイチ恩恵が実感できなかった代物だった JBuilder2とか3の頃のJava開発といえば、AWTやSwingといったGUIアプリケーションを作ることがまだ当たり前だった時代...

phantomjsを試してみた

GithubでJavaScriptのライブラリを探しているときに、最近「phantomjs」というものを使っているプロジェクトに出くわします。特に、そのJavaScriptライブラリのテストコードを動かすために採用されているっぽいです。例えばそのJavaScriptライブラリに対して何か手を加えてPull requestを出したい場合に、テストコードにも手を入れる必要があり、そのためにはphantomjsの環境も作っておかなければなりません。 そこで、自分のmacにphantomjsを入...

jqplot Tips

最近 Chrome MySQL Adminでグラフ表示をしたく、 jqplotを使ってみました。そこで見つけたTipsをまとめておきます。 IDを指定せずにjqplotを初期化する方法 jqplotを使う際には、以下のように記述するのが普通です。 <div id="jqplot-sample" ...></div> var jqplot = $.jqplot( "jqplot-sample", [ data ], { ... } )...

ChromeMyAdminの紹介ページを作ってみました

タイトルの通りです。 https://www.eisbahn.jp/chrome_mysql_admin/ 実際に実用に耐えうる機能が揃ってきたと自画自賛してるChromeMyAdminですが、利用者数が2000人前後で行ったり来たりしてて、いまいち増えていきません。実際Chrome WebStoreに掲載されても勝手にユーザ数が伸びることは希で、どこかで取り上げてくれない限りユーザ数の伸びが期待できないのは、今まで作ってきたChrome拡張機能などで経験してます。 紹介ページを作っ...

複数のSQL文を含む文字列を区切り文字列判断して分割するパーサーを書いてみた話

MySQLに標準で付属してくるコマンドライン版のClientであるmysqlコマンドには、例えばCREATE PROCEDUREをする際に一つのSQL文の中で複数のSQL文を含めるために、通常文末を示すセミコロン記号を文末と評価しないこと、つまり文末記号を別の記号に置き換えることができるようになってます。delimiterっていう命令がそれで、これはSQLの予約語ではなく、mysqlコマンドが提供してるものです。MySQL Serverに”delimiter”って送ってもエラーになります...

英才教育

「さぁ、今日は最短経路問題をC言語使って書いてみようっと」 「あれ、コンパイル通らないぞ。なんでだ?」 「コードは合ってるのになぁ・・・うーん、うーん、・・・」 「食べちゃえ!」 そして僕のmacbook airは娘の胃袋の中に消えていきました(うそ。

Web Componentsを使った部品のイベント伝達の続き

数日前に「 Web Componentsでイベントを伝達する部品の作り方」っていうエントリを投稿しましたが、さらに検証をしてみたのと、ちょっと勘違いしてた点があったので、再度イベント伝達について取り上げようと思います。 Shadow DOM内で発生したイベントの伝達 そもそもここから勘違いしてたのですが、最初僕は「Shadow DOM内で発生したイベントは、ホスト側には伝達されない」と思ってました。Shadow DOM内で起きたことは部品内で捕捉して、その後ホスト側にイベント伝達しなお...