Album support (0.9)

OpenSocial v0.9から追加になったAlbum APIについて、そのドラフトから日本語訳を起こしてみました。 [Album support in OpenSocial] OpenSocial v0.9では、複数のMediaItem(写真、動画、そして音声クリップ)により構成されるAlbumをサポートするための機能が追加されました。これは「Albums API」と呼ばれています。この仕様には、JavaScript API、RESTful API、そしてJSON-RPC AP...

明日はOpenSocial Hackathon事前ミーティングです

珍しく大型連休になった今年のGW、皆さまいかがお過ごしだったでしょうか?場合によっては、まだ連休中という方もいらっしゃるかもしれません。 明日はmixi&OpenSocial-Japan主催のOpenSocial Hackathonの事前ミーティングが行われます。応募された方は、忘れずに参加してください(今日中にリマインダメールを差し上げます)。 それにしても、体調が悪い連休でした。今も体がフワフワします。

近況報告

気がついてみれば、1ヶ月以上もエントリしてなかった。これはやばい。 4月1日付けで、ミクシィに所属しています。mixiのOpenSocial対応に参戦して、すでに1ヶ月経過。最初は空回り気味だったけど、何とか貢献でき始めた、ような気がしてきたと思うけど。。。徐々にいろいろ仕事できていけばいいし、焦ることもない。 自宅サーバのOSを、SolarisからLinux系に変えました。Solarisはもう限界。面倒見れる時間が多ければいいんだけど、そうじゃないのにSolarisは手間ばかりかかるし、...

gooホームがOpenSocial Sandboxを公開しました!

遂に日本にOpenSocialが上陸しました!3月26日、gooホームがOpenSocial Sandboxを開発者向けに公開しました。 http://developer.home.goo.ne.jp/ このgooホーム Sandboxのすごいところは、海外のOpenSocial対応に比べて、仕様の解釈や実装されているAPIの幅、そして情報へのアクセス権限に関してしっかりと考慮されている点です。例えば、 パーミッションモデル などを見ると、OpenSocialに詳しければ詳しい人ほ...

OpenSocial Hackathon in April 2009の応募を開始しました

遂に、日本初のOpenSocial対応SNSが登場しました!その名も「gooホーム」です。 http://developer.home.goo.ne.jp/ そして、gooホームをプラットフォームとして、早速OpenSocial Hackathonを開催いたします! http://groups.google.co.jp/group/opensocial-hackathon-0424 今回の開催は、gooホーム、リクルート メディアテクノロジーラボ、そしてOpenSocial-Japan...

「OpenSocialを利用してガジェットを作ろう!」連載を始めました!

技術評論社のWebサイトにて、OpenSocialに関する連載を始めました。 [OpenSocialを利用してガジェットを作ろう!] http://gihyo.jp/dev/serial/01/opensocial 今回の連載は、 gooホームを担当している えーじさんとの共同執筆です。主にOpenSocial JavaScript APIを使ったガジェットの開発方法について取り上げます。各種APIを順に紹介しながら、全体で1つのガジェット全体のコードを把握していく、という内容とする予定...

OSDEがOpenSocial API Blogにて紹介されました

OpenSocialアプリケーション開発をしやすくするために開発を始めた「OpenSocial Development Environment」が、OpenSocial API Blogで紹介されました。 [Introducing the OpenSocial Development Environment] - OpenSocial API Blog http://blog.opensocial.org/2009/03/introducing-opensocial-developmen...

Activity Paging Support (0.9)

People & Friends APIを使って会員情報や友達情報などを取得する際に、条件に一致する人数が多くなることを想定し、ページングを指定することができるようになっています。例えば、JavaScript APIであれば、PeopleRequestFields.MAXとPeopleRequestFields.FIRSTを使って、1リクエストに含める件数と開始インデックスを指定することができるようになっています。 しかし、Activities APIにおいては、残念ながらOpe...

オレオレ詐欺

今後数年以内に、オレオレ詐欺がSNSでも流行るんじゃなかろうか。。。 ミニブログ「Twitter」,パスワードが破られポルノ系サイト・スパムの被害に http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090309/326157/ SNS悪用のネット詐欺に注意、アカウントを乗っ取って「お金貸して」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090211/324582/?ST=security

Google ModeratorのHelpを和訳してみました

Google Moderator Helpを、使い方を知るために訳してみました。 Google Moderator トピックとは何ですか? トピックはシリーズの中に含まれる題目です。例えば、もしあなたが「Book clubs(書籍クラブ)」のシリーズをあなたの組織のために作成すると、トピックは「Fiction(フィクション)」「Non-fiction(ノンフィクション)」または「Auto-biographies(自動車の伝記)」となるでしょう。 尋ねられた既存の質問についてどのよ...