mixiアプリのイメージが公開されています

遂にmixiのOpenSocial対応に関して、具体的なイメージが表に出てきました。 [mixiアプリ 利用イメージ] - mixi Developer Center http://developer.mixi.co.jp/appli/example これを見た限りでは、OpenSocialの仕様に沿った、非常にオーソドックスな対応と言えます。つまり、OpenSocialにて規定されている3つのビュー(Canvas、Profile、Home)にてOpenSocialアプリケーションを配置...

SocialWeb Japanが立ち上がりました

2009年は日本においてOpenSocialがスタートする重要な年となる。そして、ソーシャルWeb元年として人々の記憶に残る年にもなるはずだ。そのために必要となるプロトコルやソフトウェア、そしてサービスが、昨年から今年にかけて次々と登場している。2009年は、それらが広く普及し、みんなが当たり前のようにソーシャルWebを楽しむことになる。つまり、今年までの成果が、本当の意味で実践期に移行すると言えるだろう。 ソーシャルWebを実現するためにいくつかの重要な仕様がある(OpenID、OAut...

HibernateでMapなプロパティを扱う方法

Hibernateを使っていて、ふと困った状況に遭遇。 @Entity @Table(name=”…”) public class Hoge { ・・・ protected Map desc; ・・・ } Hogeエンティティクラスのdescプロパティを永続化させるにはどうしたらいいのだろう?もし、descプロパティが、 protected Map desc; というように、Mapの値が別のエンティティだった場合は、特に問題はない。しかし上記の場合はMapの値がString。これは...

旧ソ連の底力

俗に言うコサックダンス。60年代に撮影された宣伝用映像らしい。 僕が知ってる一般的なコサックダンスは、2分9秒あたりに出てくる。今日洗車場に行って久々にやってみたところ、3回しかできず、今ふくらはぎに違和感を感じる。この映像を見る限り、コサックダンスはいろんなバリエーションがあり、特に4分過ぎに出てくる動きは、足を骨折しても全くおかしくないため、うかつに真似できない。 終盤には体操でいうところの「バタフライ」ジャンプの連続などがあり、その後ソ連が体操競技での栄光の歴史を築く原動力は、まさ...

OpenSocial Hackathon 12月18日開催!

そろそろ具体的なOpenSocial対応が日本でも聞こえて来ましたが、再来週の12月18日にGoogleにてOpenSocial Hackathonが行われます。 [OpenSocial Hackathon 12月18日開催!] http://groups.google.co.jp/group/developer-round-table/browse_thread/thread/c52df25894fa15a1?hl=ja 今回のHackathonは、OpenSocialアプリケーション...

速報

今日から社会人に復帰しました。所属は、 株式会社グルージェント となります。皆さま今後ともよろしくお願いいたします。

顔面神経麻痺

「 近況写真 元気ですよ」- 404 ないわー Not Found 顔面神経麻痺なんて病名が恐いのですがこんな感じですよw 大丈夫です。休ませてもらったら明るく戻りますから!! 何を隠そう、僕も顔面神経麻痺の経験者。僕が数年前に患った時の症状は重く、右側が完全に麻痺し、 食べる 飲む 笑う 話す 人と会う ことが困難になった。顔のあちこちがピクピク痙攣する症状が2, 3日続き、ある...

サイン(案)

妻と一緒に考えるも、どれもいいし、「これだっ!」という決め手がない。でも考えるのは面白かった。

SDCにてWebのソーシャル化に関する連載を始めました

Sun Developer Connectionにて、Project SocialSiteを使ったWebアプリケーションのソーシャル化に関する連載を開始した。 「Project SocialSiteで実現するWebのソーシャル化」(ログインが必要です) http://sdc.sun.co.jp/java/series/socialsite/index.html OpenSocialによってソーシャルアプリケーションの標準化が行われた今、すでに次の一手がいくつか考えられている。そのうちの一...