日本にもFacebookブームが来る予感

今日、Facebookにログインすると、こんなものが表示された。 これが噂の「翻訳アプリ」のようだ。このアプリをインストールすると、FacebookのUIがちゃんと日本語化されつつあることがわかる。すっかり英語のUIに慣れてしまったため、漢字とか表示されてると、かなりの違和感である。 日本ではOpen Socialの方が流行するのが早いと思っていたが、Facebookの翻訳プロジェクトの進み具合によっては、日本にもFacebook旋風が吹き荒れる、かも。

スカッとする着地

1988年ソウル五輪種目別床決勝でのセルゲイ・ハリコフ(ソ連)の演技。 ソウル五輪後、意外にナショナルメンバーとして活躍できなかったのが残念。

今日の格言

id:yone098に 褒められたので、調子に乗ってTwitterの発言をここにも書いてみる。 「 常に誰かから作業量の調整をされている幸せは、はかりしれない。あとは、それに甘えてしまうのかどうかだ。」 2008 Yoichiro Tanaka 「 SIぶっつぶす、とか、スーツがどうとか言ってる奴に限って、SIをちゃんと回せない。」 2008 Yoichiro Tanaka そうだ、そうなのだ。

Open Social Foundation発足!

GoogleによるSNSアプリケーションの共通プラットフォームAPI「Open Social」について、Yahoo!、MySpace、そしてGoogleによって「Open Social Foundation」が発足された。 「 Yahoo, Google, MySpace form open social foundation」- Sacramento Business Journal 「 Google と Yahoo! が協力体制、OpenSocial Foundation 結成へ」- ...

かつての名勝負

1989年の世界選手権での女子床種目別決勝。 「ボギンスカヤ(ソ連) Result - 10点」 「シリバシュ(ルーマニア) Result - 10点」 今では10点満点が廃止され、高度な技をいかに取り入れるかが勝負の分かれ目になってしまったが、この二人の勝負は、本来の体操の競い方、つまり芸術性という点で涙が出るほど感動した戦いだった。 高度な技を見るのも楽しいが、やっぱり体操は「綺麗さ」を求めてこそ、だと思う。

こみゅすけ Open Social Editionを作りました

こみゅすけには、 RESTful APIが実装されている。つまり、他のプログラムからこみゅすけの情報を取り出したり変更できるようにしてある。これを使って、「こみゅすけ Open Social Edition」なるものを作ってみた。現在、orkut SandboxとHi5 Sandboxにて動作している。 (1) こみゅすけ Open Social Edition for orkut (2) こみゅすけ Open Social Edition for Hi5 実はこの2つ、プログ...

デベロッパー交流会後の飲み

Googleデベロッパー交流会 第5回「Open Social」が終わった後、スピーカーの方々と飲みにいくことができた。 左から、 後藤さん( フィードパス)、Christian Schalk(Google)、丹羽さん(Google)、 伊藤さん。 そして丹羽さんに撮ってもらった僕入りの1枚。 ごちそうさまでした♪

Googleデベロッパー交流会 第5回「Open Social」に参加してきました

先週の3月14日、 Googleデベロッパー交流会 第5回「Open Social」に参加させていただいた。今回は、パネルディスカッションのパネラーの一人として、Open Socialについて他のパネラーの方々と共に語らせていただいた。 何だかんだ言って、結局僕が一番話をしちゃってたかもしれない。うーん、良かったのか、悪かったのか。。。 Open Socialというと、やはりSNSアプリケーションの開発に関する話が中心になると思っていたのだが、僕にとって非常に意外だったのは、SNSを運用...