僕と嫁の脳内
「 脳内相性メーカー」より: とても嫁には見せられない orz
Written on Jul 30, 2007. Posted in Ruby on Rails
「 lighttpdで稼働しているrailsアプリでリダイレクトが効かなくなった」件だが,結局原因は判明せず。どうもyumの自動更新によってlighttpdがバージョンアップされたらしく,そのタイミングで動作がおかしくなった模様。 apacheとlighttpdの組み合わせは,mongrelの自動機能の設定を行うのが面倒そう,という安易な理由で選んだのだが,やはり世の中はapacheとmongrelの組み合わせが多数派なようである。いつまでも放置していると,ユーザ(とっても目の肥えた数人)...
Written on Jul 28, 2007. Posted in Java
昨日の7月27日に,Japan SpringFramework User Group主催の勉強会「 SpringNightDream」に参加してきた。ちょっとお手伝いしつつ,総勢8名の方々のライトニングトークを楽しんだ。ひがさんを除いて(w,皆さんSpringにまつわる話を展開。nekopの上空からの突っ込み,そしてひがさんの鋭い突っ込みなども含め,なかなかレベルの高い勉強会となった。 そして,初の試みとして(参加者の皆さんが気がついていたかどうかわからないが),ustreamで勉強会の内...
Written on Jul 27, 2007. Posted in Ruby on Rails
「 約5時間かかったRuby on Railsの実行環境構築」で頑張ってみたRails運用環境だが,今日になって不具合が出てしまった。昨日までは元気に動いていたのに。。。 昨日の夜に,配置してあるRailsアプリに機能追加を行った。実際には2つRailsアプリを配置してある。形態は「apache2 <=> mod_proxy <=> lighttpd」という組み合わせ。修正は片方のアプリのみなので,もう一つは影響はないはず。加えて,apacheやlighttpdの設...
Written on Jul 26, 2007. Posted in Ruby on Rails
データベースに格納される情報は,「作成日時」や「更新日時」を付与することが多い。ActiveRecordでは,作成日時や更新日時について,暗黙的にセットする機構が標準で備わっている。例えば, class CreateEmployees < ActiveRecord::Migration def self.up create_table :employees do |t| ・・・ t.column :created_at, :timestamp t.column :updated_a...
Written on Jul 25, 2007. Posted in Ruby on Rails
ActiveRecordは,Rubyの動的な性質を存分に使って作られた,非常に利便性の高いライブラリだと思う。ActiveRecordをJavaにコピーすることは,きっとできないだろう。しかし,時に初心者(今の僕)は,その動的な特徴故に,期待した通りの動きにならずに苦戦することが多い。 ActiveRecordを使えば,モデル間の関連とそれに関する操作を数行で定義することができる。例えば,部署を表すDivisionモデルと,部署に所属する社員を表すEmployeeモデルがあった場合, ...
Written on Jul 25, 2007. Posted in Other
Lingr,Twitterと続き,最新のホットなWebサービスは,「 Ustream」らしい。 ということで,はじめてみた。 うっかり音声をブロードキャストして情報漏えいしないように気をつけなければ。。。
Written on Jul 24, 2007. Posted in Ruby on Rails
遥か昔に制定した法律や決め事が今日のご時世に合わずに支障を来しているように,プログラムにおいても,過去に作ったものについて現在使って欲しくないという状況がしばしば起きる。実際のプログラミング環境では,「使って欲しくない」という作者の意図が何らかの形でプログラマに伝わらなければならない。 Javaでは,ソースコードに”deprecated”というキーワードを埋めておくことで,プログラマに「このメソッドは非推奨だから使ってはいけません!」と意思表示することができる。例えば,こんな感じ。 /...
Written on Jul 23, 2007. Posted in Ruby on Rails
アプリケーションでは,データベース内に格納された各種マスタの一覧から1つ選択する,という行為が良く行われる。Webアプリケーションにおいて,マスタの内容を一覧表示する際は,selectタグとoptionタグの組み合わせが多く使われる。Ruby on Railsのactionpackに含まれるaction_viewヘルパーには,あるモデルの集合からoptionタグのセットを生成してくれる便利な機能が提供されている。それが,options_from_collection_for_selectメ...