Javaナイトセミナー(Vol.3)に参加してきました

27日にSun用賀で行われた「 Javaナイトセミナー(Vol.3)」に参加をしてきた。 題材はSpring Framework2.0の新機能の紹介。ビールで乾杯から始まるセミナーは,いやでもノリ♪なテンションになり,雰囲気はとても良かった。講師の方はとても面白く,しかし聴衆からの質問には冗談を交えながらもポイントをしっかり突いた回答で,さすがだなぁと思いっぱなしだった。僕は対人恐怖症なため,真似はできない。誰も信じてくれないけど。。。 来ている人々は,スーツ姿が結構な割合を占めていた。ま...

今日の服装

気軽に声をかけてください。対人恐怖症ですが,頑張ります。

JRは点検してんのか!?

今日の20時25分頃,宇都宮線の小山駅で信号トラブルが発生。その結果,2時間半以上も電車は止まることになってしまった。もう一度言う。2時間半もだ。20時30分に出発した人は,家に到着するのは少なくとも22時30分を過ぎる。 システムというものは,ダウンタイムが少なければ少ないほど良い。もちろんダウンしないシステムなど存在しないので,冗長にしたり,ダウンする前に交換する,などの工夫を施しながら,ダウンをできるだけ避ける努力をする。性善説ではなく,性悪説が基本だ。 しかし,JRのトラブルは酷い...

TranslationViewプラグイン1.1.4リリース!

Eclipse上で翻訳を行うプラグインである「 TranslationView」プラグインを1.1.4にバージョンアップした。今回は, 翻訳前,翻訳結果のテキストボックス内でCtrl+Vなどをしたときの不具合修正 翻訳結果を持つレスポンスの文字コード指定を追加 の2点を機能追加した( ここに投稿された依頼より)。 Excite翻訳でしか確認していないのだが,どうも他の翻訳サイトを利用したときに,レスポンスの解析に失敗して文字化けしてしまうらしい。文字コ...

tarのエントリは100文字まで?

自宅のサーバのバックアップスクリプトを作成しようとして,Antのビルドスクリプトを着々と書いていた。特にCVSのリポジトリは多くのファイルがあるため,tar形式でファイル群を1つにまとめようと思い,tarタスクを書いた。 … … いざ実行してみると,ほとんどのファイルがtarに入れられず,エラーになってしまった。 [tar] Entry: yoichiro.eclipse.plugins.translationview/src/〜/internal/ui/messages.p...

S2Wicket1.2.0リリースしました

WicketとSeasar2を統合する S2Wicketだが,先ほどVersion 1.2.0をリリースした。 今回のリリースでは,パッケージ名とクラス名,そしてフィールド名について,正規表現でパターンを与え,それに一致するフィールドをインジェクション対象とするFieldNamePatternFieldFilterフィールドフィルタ実装クラスを新たに提供している。これを利用することによって,@SeasarComponentアノテーションすら書かなくても,規約に従ってインジェクションが施され...

maven2のsiteゴールで自作ページを追加する

maven2のsiteゴールは,標準Webページや各種レポートの出力により,プロジェクトの情報共有を行うためのWebページを簡単に生成することができる。もちろんこれだけでも十分魅力的なのだが,特にオープンソースなライブラリなどを開発するプロジェクトであれば,そのライブラリの使用方法やチュートリアル,ダウンロードページなどを追加して,siteゴールのみでコンテンツ全てを賄いたくなってくるだろう。今回は,siteゴールで自作のWebページを追加する方法を紹介しようと思う。 まずは,siteゴ...

Rimoclipseでウキウキプログラミング

はてなが新しく公開を始めたサービス,それが「 Rimo」である。現在は, YouTubeの人気動画を集めてテレビ化されている。 特に意味はないのだが,Rimoを見ながらプログラミングができるよう,Eclipseプラグインを作成してみた。 その名も「Rimoclipse」。 eisbahn.jpのアップデートサイト「http://www.eisbahn.jp/update-site/」からインストールすることができる。Eclipseの対象バージョンは3.1以上とした。インストール後,「Win...

Wicket好きはコーティング好き?

Wicketの特徴として「Javaで何でも書くことにより,Javaプログラマが生き返る」ということがある。これは確かにそのとおり。特にJDK1.1の頃からJavaに携わっている開発者にとって,Wicketでアプリケーションをコーディングした結果は,あの頃のGUIアプリケーションに非常に近い。近年の多くのWebアプリケーションに比べて,自分の時代が戻ってきた!という感覚を開発者は持つだろう(Webアプリしか知らない人には体感できないかも)。 ただしこれは「アプリケーションの記述言語としてJa...

maven2のsiteゴールによるレポートの出力

maven2によって管理されているプロジェクトは,siteゴールを使用することによって,さまざまな情報をWebページとして自動的に出力することができる。これについては,「 maven2のsiteゴールによる標準Webページの出力」エントリで紹介した。今回は,プロジェクトの成果物に関する各種レポートをWebページとして出力するための方法を紹介してみよう。 Javaソフトウェア開発では,ソースコードを元にしてさまざまな2次的成果物を作成することになる。コンパイラによるclassファイルの生成...