アプリケーションコードとフレームワークと単体テスト

「 フレークワークに依存しないっていうけどさ」 - ひがやすをblog アプリケーションのコードは、フレームワークに依存せずに済ませられるなら、それに越したことはありませんが、依存して楽できるなら別にいいんじゃないのというのが私の考え。 フレームワークに依存した状態で,更に「それに対する単体テストコードの記述の敷居が高くならなければ(※)」フレームワークに依存したコードを記述することを選択することが最もハッピー。 但し,多くのプロジェクトでは,「※」の条件をクリアすることは実装...

Wicket2は凄そうだ

2007年1月14日時点での,Wicket1.2からWicket2.0への変更点について,以下のURLのページで発表されている。 Migrate-2.0 - Wicket wiki 要約すると,以下のような感じである。英語は苦手なので間違っている箇所があると思うが,構わずに掲載してしまおう。 JavaSE5以上が必須になる。 onAttach()の親実装を先に,onDetach()の親実装を最後に呼び出すように推奨される。 Gen...

DIコンテナの設定ファイル書くの?書かないの?

DIコンテナの設定情報,つまり「オブジェクトの依存関係」や「オブジェクトの設定内容」について,規約重視で暗黙のものとするか,ファイルに記述することで形式のものとするかは,個々人によって主張が異なるようである。何が何でも設定ファイルを書かない,あるいは,何が何でも設定ファイルを書く,といった「原理主義者」も多く,多くの場合は彼らの説明に「コンテキスト」が含まれない。よって,主張を聞いても,実際に何らかのDIコンテナを使う際をイメージした場合,その主張に沿う部分と沿わない部分が僕個人の中で発生...

怪我人続出!?

日本が価値点向上に乗り出した。 「 体操高難度の演技にボーナス点付加を設定」 - 日刊スポーツ アテネ五輪までの体操は,C難度やD難度の技の組み合わせによって全体の価値点を上げ,その完成度が評価された。つまり,単発の大技を出しても,高得点に直接結びつかない。それは,アテネ五輪での中野大輔選手の平行棒種目別決勝の演技に対する評価が表していた。 しかし,現行のルールでは,姿勢欠点などの減点の割合が,全体の演技価値点と比べて,とても低いように感じる。多少姿勢が崩れても,難しい演技をやったほうが高...

Shale Remotingを使ったファイルアップロードの方法

java.sun.comから,こんな記事が掲載されている。 「 Accessing Resources From JavaServer Faces Custom Components」 - java.sun.com JSFのカスタムコンポーネントで,Ajaxによるファイルアップロード系の処理をするためにShale RemotingやDojoを使った例である。全体のコードが掲載されておらず,ポイントしかわからないかもしれない。もし全コードを見渡したい人は,「 Java PetStore 2....

WicketとSpringFrameworkの連携

WicketはPOHPのソリューションとして非常に素晴らしいが,やはりUIに対するライブラリであり,ビジネスロジックに関してはDIコンテナを採用してAOPなどの恩恵を受けることが今日の開発スタイルにマッチすると考えられる。 Wicketでは,DIコンテナであるSpringFrameworkと連携するための2つの方法を提供している。 ApplicationオブジェクトにDIコンテナ管理下のオブジェクトをセッターインジェクションして,各WebPageオブジェクトからgetし...

携帯サイト向けにWicketを使う

携帯端末向けにアプリケーションを開発する場合,作成するコンテンツが小さいために,とにかく余計な記述なしにサクサク開発をしたいと考えるだろう。XHTMLでページを作成していけるソリューションを採用すれば,さらに開発効率は向上するはずだ。そう,Wicketの出番となる。 ただし,WicketはもちろんFirefoxやIEなどのWebブラウザを標準のターゲットにしているために,そのままでは不都合がいくつか存在する。 まず,Wicketの標準では,Webブラウザのマルチウィンドウ対応を行うため...

WebSphere+commons-logging+log4jは使い物にならない

IBM WebSphere6.1(WAS)とBEA Weblogic9.2(WL)のどちらを採用するかを検証する機会が昨年あった。政治的な理由でWASに大きく傾きかけていたのだが,致命的な問題がWASに存在することが発見された。 それは,commons-loggingとlog4jの組み合わせをWebアプリケーションで使っていた場合に,WLやTomcatの場合と比べて,出力ログパターンによって処理性能が著しく低下するというもの。具体的には,「%C」「%M」といった,保守や不具合の原因の発見...

不快なCM

箱根駅伝を見ていると,かなり高い頻度でサッポロビールのCMが流れてくる。 「 ないものは,つくるしかない。」 - サッポロビール 同じ言葉を何度も何度も連呼される。なんか自分が洗脳されかけている気がして,不快だ。

TranslationViewプラグインをバージョンアップしました

Eclipse上で翻訳を行うプラグインである「 TranslationView」プラグインを1.1.3にバージョンアップした。今回は, 翻訳結果で「全て選択」機能(Ctrl+A)を追加 翻訳要求時のパラメータの文字コード指定を追加 の2点を機能追加した( ここに投稿された依頼より)。 個人的には, Exciteの翻訳サイトでしか動作確認していないのだが,Yahoo!翻訳などではMS932ではなく,UTF-8でパラメータを送らないといけないらしい。そこで...