POHP戦国時代到来!?

最近では,POJO(Plain Old Java Object)と同じように,POHP(Plain Old HTML Page)というキーワードが言われるようになった。これは,ASPやJSPなどの,独自タグやスクリプトレットの記述による複雑怪奇になりやすいViewコンポーネントを見直し,普通のHTMLで作ればいいじゃん,という考えから出てきた言葉である。 現在のPOHP対応のソリューションのほとんどは,通常のHTMLの各要素が持つid属性を利用したものだ。HTMLの要素を動的に解析し,特...

体操ニッポン復活!

世界選手権個人総合男子,金銀独占! 第38回世界体操競技選手権大会レポート すごい,すごすぎます。完全なアテネの再現。またまた泣いてしまいました。 種目別に絞って練習している外国勢が多いけど,体操は6種目やってナンボの世界。脚力が強いから跳馬だけ,とか,手足が長いからあん馬だけ,とか,そんな競技じゃないはず。6種目バランスよくレベルを上げてこそ,体操というものだ。だからこそ,五輪チャンピオンに日本はなれたんだと思う。 あとは,次の世代が育っているかどうか。この前の全日本を見てると,...

10点満点廃止!?

現在,体操の世界選手権が行われている。予選で富田選手,水鳥選手の日本人勢1,2位独占状態に興奮しているが,それよりも気になるのがこのニュース。 消え行く体操の10点満点 歴史的なルール改正の訳 そう,今回の世界選手権で,10点満点ルールでの採点は最後なのだ。確かフィギアスケートの採点ルールと同じような感じで,今後は満点を決めずに点数を付けることになる。 体操経験者としては,やっぱり10点満点採点じゃなくなってしまうのは,すっごい違和感がある。「完璧レベルに自分がどれだけ近づけたか」っ...

僕のJavaOne Tokyo 2005

11月8日~10日に行われたJavaOne Toyko 2005。そのイベントへの参加の仕方は,たぶん誰よりも違った形だったに違いない。 今年のJavaOneの特徴は,何と言っても一般からセッションを公募したことだろう。より現場に近い声が聞けるし,単にAPIの紹介にとらわれない,現実的な解をいろいろと聞けたはずだ。 もちろん,知り合いと共に僕も一般公募セッションに応募した。しかし,残念ながら落選。「 規約をプラグインに - Eclipseで自作する現場本位の開発フレームワーク」のセッシ...

JavaOne効果?

現在,11月9日,23時10分。上野駅で宇都宮線の出発を待っていると,山手線の東京・品川行きの電車のホームで,必ず外人の3,4人の集団がホームで電車を待っているのに気がつく。 これもJavaOne効果?

スキー場オープン!

10月22日に,狭山スキー場がオープンしていた! 狭山スキー場ホームページ 来週,初滑り行ってこようっと。誰に何言われようとも,行ってやるっ!

リダイレクトとmethodの微妙な関係

Webアプリにおいて,データベースへの更新処理の後に一覧表示画面に戻る,という画面遷移はほとんどのアプリケーションで見受けられる基本的なものだ。この画面遷移,何も考えずにStrutsなどで作ってしまうと,後で問題が発生する。 その問題とは,「F5問題」だ。更新処理後に表示される一覧表示画面で,Webブラウザのページ再更新機能([更新]ボタン押下やF5キー押下など)を実行すると・・・という場面の話である。通常,Strutsなどでは,「更新処理」アクションから「一覧表示用情報取得」アクション...

恥ずかしながら・・・

so-net blogでも,やっとサイドバーに自作のコンテンツを置けるようになった。早速,恥ずかしながら「 バイオグラフィー(生い立ち)」「 ポートフォリオ(というか年表)」のリンクを作ってみた。 このポートフォリオ,何気に経歴書や履歴書を書くときに,かなりの威力を発揮する。自分で自分の説明をするのは(特に人前では)かなり苦手なのだが,文書を見られる分にはいいかな,と。 サイドバーコンテンツも作れるようになったので, 自分のホームページは近々潰しますので,ご了承を(誰も見てないと思うけ...

開幕!

日本はやっと涼しくなってきたレベルなのに,世界はもうシーズン到来である。 マイヤー逆転Vで単独2位/W杯大回転 http://www.nikkansports.com/ns/sports/f-sp-tp0-051023-0034.html 昨シーズンはかなり不本意だっただけに,今シーズンはそーとー頑張りたい。

Dukeがいっぱい!

会社の知り合いから,とても素敵なサイトを教えてもらった。 Dukeの館 http://mlv.lolipop.jp/mascots/duke/ Dukeの様々な姿を見ることができる。というか,Javaの歴史がDukeの姿によく表れている。 Dukeを見ると,なぜかワクワクするのは,やっぱり根っからのJava好きなんだろうな,僕は。