Cloud Functionsで一度デプロイした関数を更新する方法

Google Cloud PlatformにあるCloud Functionsは非常に強力です。Node.JSベースのJavaScriptで書かれた関数をCloud Functionsにデプロイするだけで、 あら不思議、スケールするAPIのエンドポイントが出来上がってしまいます。 例えば、以下のようなコードを書いて、 exports.helloGET = function helloGET (req, res) { res.send('Hello, World!'); }; こ...

Conversations "Responses"の日本語訳です

Googleアシスタント向けアプリがGoogleアシスタントに応答する際に、Google Homeを想像すると、文章のみを応答として返して それがGoogle Homeによって発話される、となると思います。しかし、サーフェスとして音声だけでなく画面も想定されています。 つまり、アシスタント向けアプリの応答は、単純なテキストだけではなく、もっとリッチな応答も返すことができ、それはサーフェスと して画面をサポートしていれば、視覚的にリッチな応答が「表示」されるということです。 Actions...

Googleアシスタントアプリの裏側にエラーが頻発した時の挙動

昨年末に、自作のGoogleアシスタント向けアプリ「イートアンドバイト」を公開しています。簡単な3桁の数字を あてるゲームなのですが、アシスタント向けアプリの開発から審査、公開、運用を一通り体験するためには手頃な サイズでした。Google HomeやAndroidのGoogleアシスタントなどに対して「イートアンドバイトにつないで」 と話しかけることで遊べますので、ぜひ試してみてください。 さて、審査を無事通過してアシスタント向けアプリを公開した後は、Actions on Google...

Conversations "Reprompts"の日本語訳です

ユーザは気まぐれです。アプリ開発者の想定通りに会話をしてくれることは、むしろ希です。何らかの割り込みが入れば、 ユーザは会話を途中で放棄してしまうことも多々起き得ます。こういった事態にも、アシスタント向けアプリは備えておかなければ なりません。ユーザが一定時間発言をしなかった際に、アシスタント向けアプリはユーザに何度か問いかけることができます。この 問いかけのことを、再プロンプト(Reprompts)と呼びます。 Actions on Googleのドキュメントにある Conversat...

Conversations "Surface Capabilities"の日本語訳です

Googleアシスタントは、「音声のみ」「画面のみ」「音声と画面の両方」のいずれかをサポートしたデバイス上で動作することが想定されています。 これらの種別のことを「サーフェス」と呼んでいて、サーフェスが違えば、アシスタント向けアプリが応答可能なメッセージも変わってきます。 Actions on Googleのドキュメントにある Conversations - Surface Capabilitiesにて、 サーフェスの利用方法が説明されています。以下はその日本語訳です。 サーフェス...

OneDriveとWevDAVのChromeOS向けFile System Provider実装のメンテナンスをやめます

今日、ChromeOS向けに公開していたFile System Provider実装のうち、2つのメンテナンスをもう続けないと決めました。 OneDrive WebDAV 理由は、それらのアップデートをするための十分な時間を確保することができないことです。僕は全部で5つの実装を開発し、メンテナンスしてきました: Dropbox, SMB, SFTP, OneDrive and WebDAV。でも、メンテナンスを続けることは難しいです。加えて、以下のような問題もありました。 ...

2017年を振り返って

2017年も残りわずかとなりました。毎年必ず振り返りエントリを書いてますが、今年も書いてみたいと思います。 娘が4歳になりました 4月から幼稚園の年少さんとなりました。行けるかな〜、毎日泣いちゃうかもなぁ、という心配をしていましたが、まったくの無用でした。 楽しく毎日通っています。 度重なる風邪 幼稚園に娘が行くようになってから、頻繁に幼稚園から自宅に風邪を輸入してくるようになりました。決まって僕は家族で最後にうつり、 ウィルスなのか細菌なのかわかりませんが、最強になった状...

GoogleアシスタントアプリからAndroidアプリを起動する方法

2017年12月19日に、Android開発者向けにGoogle Play APP DOJOというイベントが行われました。これは毎月行われているイベントです。 Google Play APP DOJO 案内ページ 今回のテーマは、「Android x Dialogflow/Actions on Google」ということで、最近僕が没頭していることが内容でした。講師として 僕にもお声がかかり、資料などを準備していたのですが、残念ながら家族がインフルエンザにかかってしまうという大事件がおき...

Googleアシスタント向けアプリの掲載が始まった模様です

Googleアシスタントは、Android端末やGoogle Home、Android TV搭載のテレビ、ChromeOS、そしてiOS向けのGoogleアシスタントアプリなど、 本当に皆さんの身近にいる存在です。Actions on Googleの提供によって、Googleアシスタント向けアプリの開発と提供が可能になりましたが、公開 されたアプリを発見するための場所が今までありませんでした。Amazon Alexa向けのSkillは、Amazon Alexaアプリの中で探すことができます...

Conversations "Basics"の日本語訳です

Googleアシスタントが生息するデバイスは主に2つの形態があります。Googleアシスタント向けアプリの開発では、これらの存在を意識して、ユーザに最適なUIを提供しなければなりません。 音声のみのデバイス(Google Homeのような)。 音声と画面を持つデバイス(Androidのような)。 Actions on GoogleのドキュメントにあるConversations - Basicsにて、それらの概要が説明されています。以下はその日本語訳です。 会話の基本 ...