Image Collector extensionの週間ユーザ数が10,000人を超えました
やった! Image Collector extensionの週間ユーザ数が1万人を突破しました! この拡張機能は今年の5月6日から公開していて、半年で僕の目標を達成したことになります。 この拡張機能を使うことで、今見ているWebページの画像を簡単に、そして迅速に入手することができます。もし興味あればぜひ使ってみてください。
Written on Oct 12, 2012. Posted in Chrome extension
やった! Image Collector extensionの週間ユーザ数が1万人を突破しました! この拡張機能は今年の5月6日から公開していて、半年で僕の目標を達成したことになります。 この拡張機能を使うことで、今見ているWebページの画像を簡単に、そして迅速に入手することができます。もし興味あればぜひ使ってみてください。
Written on Oct 11, 2012. Posted in Web Intents
先月にGoogle+ Historyのコードラボをやりましたが、GTUG Girlsにて今月もコードラボをやります。今回のテーマは、 「Web Intents」 です。Webアプリケーションの連携方式として将来を期待されている、ちょーちょー重要なWeb Intentsを実際に体験することができちゃいます。 「世界かわっちゃうじゃないの!」 「もうWebサービスの作り方かえなくちゃだわ!」 なんて声が絶対に出てくることでしょう。 今回の講師は、前回に引き続き僕が担当します。チュータ...
Written on Sep 12, 2012. Posted in Google Plus
昨日の11日、GTUG Girlsの第8回目のイベントとなる「Google+ History Codelab」にて、講師をしてきました。 今回のCodelabは、6月末に行われたGoogle I/Oで僕が参加してきた「 Google+ History Codelab」をベースに、いくつか説明を加えてアレンジしたものです。Google I/Oの時の講師だったTimothyから講演者用資料を送ってもらって、それを参考に作りました。Thank you, Timothy! 本当は最初に「なごみ...
Written on Aug 25, 2012. Posted in Gymnastic
僕は中学の時に器械体操をやってました。そのときの映像がVHSテープで残っていて、それをYouTubeにアップしました。 [ My gymnastics performances - YouTube] 未だにできる気がします。絶対怪我するけど。
Written on Aug 8, 2012. Posted in Gymnastic
内村航平選手が今回の五輪で学んでしまったことはただ一つ、 「かけひき」 だと思います。 今までのうっちーの演技は、とにかく自分の持っている技を思い切って出して、でもその成功率を元々高めているので結果として素晴らしい実施になる、というある意味「一発勝負」な演技でした。つまり、彼の今までの「普段通り」という言葉は、楽しんでいるという前向きな言葉の反面、失敗するとそのダメージも大きい、ってことだったのではないかと。 もっとシンプルに言うと、安全策、っていう言葉はなかったのかな、ってこと。...
Written on Jul 13, 2012. Posted in Web IntentsSemantic Web
13日に「 Web IntentsとSchema.orgの連携が模索され始めています」というエントリを投稿したんですが、実は原文の表現がそもそもわかりにくく、僕の日本語訳レベルの低さにより、「で、結局なんなのよ」と感じた人が少なくないのかな、と反省しております(そういう声を実際に目にした訳じゃないけど、きっとそうかなと)。 なので、結局何がしたいか、を改めてここで紹介したいと思います。 Web Intentsは「○○したいから誰かその願い叶えて!」とクライアントが投げると、それを実現す...
Written on Jul 13, 2012. Posted in Other
Image Collector extensionのサーバでどれくらいのネットワーク転送量になってるのかな、と調べたくてモニタリングのためのコマンドを探していたところ、dstatがいい感じっぽい。 Fedora系であれば、以下のコマンドでインストール可能。 $ sudo yum install dstat 5秒ごとに見たい場合は、以下のコマンドを実行。 $ dstat 5 こんな感じでいろいろと見ることができます。 オプションがいろいろあって、man dst...
Written on Jul 13, 2012. Posted in Web IntentsSemantic Web
Web Intentsは、Webアプリケーション間の連携を可能とする技術となりますが、そこで規定されていることの中心は「ユーザが何をしたいか」についてです。つまり「共有したい」「編集したい」「保存したい」といった行為に関することであり、「何を」という部分については、そのペイロードの部分の規定はあれど、厳密な説明は仕様に書かれていません。それは当たり前であり、Web Intentsの守備範囲外ということになりますが、では「何を」の部分が実際にどのように規定されるかについて、Schema.or...
Written on Jul 12, 2012. Posted in Google
初日は美味しいけど高かったお肉を食べて、満腹感な状態でホテルに戻りました。さぁ、寝なければなりません。そう、「寝なくちゃ」と思えば思うほど、寝れません。不思議です。いや、不思議じゃありません。これが時差ボケってものなんです。 グダグダ何度も寝返りを打ちながら、おそらくちょっと寝て、でも起きちゃって、を繰り返していたと思います。そして、変な気分のまま、トイレに行き、戻ろうと思ってトイレの電気を消そうとした瞬間、 「パリン!」 という音が響き渡りました。一気に眠気は吹っ飛びます。そう、ガ...