schema.orgのGetting startedを翻訳しました
Google +1ボタンで採用されているschema.org仕様のGetting startedドキュメントを翻訳してみましたので、ここで紹介します。 [Getting started with schema.org] http://goo.gl/JiDe4 僕の英語力が低く非常に読みづらい日本語ですが、何となく伝わればいいかなーと思ってます。
Written on Oct 2, 2011. Posted in Social web
Google +1ボタンで採用されているschema.org仕様のGetting startedドキュメントを翻訳してみましたので、ここで紹介します。 [Getting started with schema.org] http://goo.gl/JiDe4 僕の英語力が低く非常に読みづらい日本語ですが、何となく伝わればいいかなーと思ってます。
Written on Oct 2, 2011. Posted in Google
Google+のAPIが先日公開されました。API Keyを使ってシンプルにAPIアクセスを試すことができるのですが、本来であればOAuth2.0にてアクセストークンを取得しAPIアクセスする方式でなければ今後公開されるであろうAPI群は利用できないはずですので、ここでOAuth2.0によるGoogle+ APIのアクセス手順を紹介しておきましょう。全手順において、プログラミングをすることなく試すことができます。 Client IDの発行 まずはClient IDやClient...
Written on Jun 5, 2011. Posted in Social web
下は、ある地元の書店での国際的に有名な某Social networking serviceに関する書籍の配置状況。色が変わっているところが関連書籍。 そして下が、やはり同じ書店での日本で有名な某Social networking serviceに関する書籍の配置状況。上記写真と同じ色の部分がその関連書籍。 やられはせん、やられはせんぞぉ。
Written on Jun 2, 2011. Posted in OpenSocial
これは、OpenSocial Blogに投稿された「 Go play in the sandbox!」の和訳です。 OpenSocial 2.0 Containerが全ての人にオープンされました! 5月12日に行われたOpenSocial State of the Unionにおいて、私たち(Andrew Davis(IBM)、Ryan Baxter(IBM))は、アプリケーション開発者に対してOpenSocial 2.0 仕様に対するアプリケーションをテストするためサンドボックス...
Written on Jun 1, 2011. Posted in OpenSocial
Google I/O 2011の次の日、Google San Franciscoオフィスにて「OpenSocial State of the Union event」が開催され、それに参加してきました。「今年はやらないの〜?」とMLにて聞いたところ、めでたく今年も開催される運びとなりました。 現在OpenSocial v2.0の策定が進んでいます。これは結構意欲的な試みが含まれており、OpenSocial Foundation的にも「この日は”Open App Revolution”が開...
Written on May 30, 2011. Posted in Google
今回の渡米最終日は、9時くらいのBARTで空港に向かって飛行機に無事に乗れればいいので、とても気が楽でした。荷造りのための時間を計算して、一応7時30分くらいには起床しました。 いろいろ買い物を抑えていたので、パッキングはとても簡単。昨年もGoogle I/Oでもらった端末2つの「箱」がかさばって悩んだので、その経験が役に立ちました。箱ごと入れることができたのはとてもラッキー。渡米してきた時と同じような感じの荷物量です。 今回のホテルは昨年と同じHilton Union Squar...
Written on May 29, 2011. Posted in Google
Google I/Oは昨夜で終わり、ほとんどの人がお祭り騒ぎに終止符が打たれる中、僕には渡米4日目も非常に楽しみなイベントが2つも待っていました。それは、 Googleplex訪問 OpenSocial State of the Unionイベント参加 です。2つ目のイベントは、Google San Franciscoオフィスで行われます。つまり、1日の中でGoogleのオフィス2拠点を訪問することになるのです。具体的には、午前中にMountain v...
Written on May 26, 2011. Posted in Google
26日に行われたGoogle I/O 2011 報告会で僕が使った資料を公開します。以下の4つのセッションについてキーワードをまとめていますので、ぜひ理解の助けになればと思います。 Connecting People and Places http://www.eisbahn.jp/googleio2011/ConnectingPeopleAndPlaces.html An introduction to the +1 button http://www.eisbahn.jp/go...
Written on May 23, 2011. Posted in Google
夜は寝れなかったものの、寝過ごすことはなくちゃんと起きることができたGoogle I/Oの2日目。昨日のKey noteはAndroid一色な内容だったけど、今日はきっとSocialについての何か新しい発表があるに違いない!と思ってワクワクしながら会場に向かいました。昨晩はペンネを少ししか食べず、空腹で目が覚めたといっても言い過ぎではありません。会場で出される朝食はベーグル以外「デザート」と言ってもいいくらいのラインナップ。甘いパンケーキを2枚食べ、2階へと向かいました。 今回のGoog...
Written on May 21, 2011. Posted in Google
昨日のPatrick partyで気分は高まってます。いよいよGoogle I/Oの初日がきました。ここでは、僕が参加したセッションについて、ポイントとなるキーワードをいくつか挙げながら紹介したいと思います。 Connecting People and Places Google MapsはWebの世界を変えました。現在では、Google Place Pagesというサービスが提供されています。これは、ある場所に関する情報をアグリゲートし一枚のページにまとめられるサービスです。もちろん...