最近のセマンティックウェブとSEOな関係

最近では多くのWebサイトでFacebook LikeボタンやGoogle +1ボタン、それにmixiチェックボタンを見るようになりました。それらのボタンを押すと、各サービスで登録された知り合いに情報が伝播されます。すでに説明するまでもなく、このソーシャルなシェア行為は普及しているわけですが、これはWebコンテンツをソーシャルネットワーキングサービスにて消費するという「Webのソーシャル化」の第一歩(半歩程度かもしれないけど)と位置づけられています。 基本的にはWebサイトの内容を特に変...

schema.orgのスキーマを拡張するための方法

schema.orgにて定義されたスキーマを独自に拡張するための方法が、Extension Mechanismというドキュメントとして公開されているので、翻訳してみました。 [ Extension Mechanism] - schema.org スラッシュ文字を使って、既存のスキーマを特殊化した新しいスキーマを定義していく、という感じですね。

Google+ APIにいくつか新機能が追加されました

Google+ APIに以下の新しい機能が追加されました。 Google+ APIs: Now With Search and More! - The Google+ Platform Blog 相変わらず一般公開された情報のみのサポートですが、取得可能な情報が徐々に増えてきましたね。 検索条件を指定したパブリックなアクティビティ一覧の取得 検索条件を指定したユーザのプロフィール一覧の取得 あるアクティビティを再共有したユーザ一...

schema.orgのGetting startedを翻訳しました

Google +1ボタンで採用されているschema.org仕様のGetting startedドキュメントを翻訳してみましたので、ここで紹介します。 [Getting started with schema.org] http://goo.gl/JiDe4 僕の英語力が低く非常に読みづらい日本語ですが、何となく伝わればいいかなーと思ってます。

OAuth2.0によるGoogle+ APIのアクセス方法

Google+のAPIが先日公開されました。API Keyを使ってシンプルにAPIアクセスを試すことができるのですが、本来であればOAuth2.0にてアクセストークンを取得しAPIアクセスする方式でなければ今後公開されるであろうAPI群は利用できないはずですので、ここでOAuth2.0によるGoogle+ APIのアクセス手順を紹介しておきましょう。全手順において、プログラミングをすることなく試すことができます。 Client IDの発行 まずはClient IDやClient...

久々に本屋に行ったら世間の流れを見た

下は、ある地元の書店での国際的に有名な某Social networking serviceに関する書籍の配置状況。色が変わっているところが関連書籍。 そして下が、やはり同じ書店での日本で有名な某Social networking serviceに関する書籍の配置状況。上記写真と同じ色の部分がその関連書籍。 やられはせん、やられはせんぞぉ。

サンドボックスで遊びましょう!

これは、OpenSocial Blogに投稿された「 Go play in the sandbox!」の和訳です。 OpenSocial 2.0 Containerが全ての人にオープンされました! 5月12日に行われたOpenSocial State of the Unionにおいて、私たち(Andrew Davis(IBM)、Ryan Baxter(IBM))は、アプリケーション開発者に対してOpenSocial 2.0 仕様に対するアプリケーションをテストするためサンドボックス...

OpenSocial State of the Unionイベントに参加しました

Google I/O 2011の次の日、Google San Franciscoオフィスにて「OpenSocial State of the Union event」が開催され、それに参加してきました。「今年はやらないの〜?」とMLにて聞いたところ、めでたく今年も開催される運びとなりました。 現在OpenSocial v2.0の策定が進んでいます。これは結構意欲的な試みが含まれており、OpenSocial Foundation的にも「この日は”Open App Revolution”が開...

Google I/O 2011 Day 4

今回の渡米最終日は、9時くらいのBARTで空港に向かって飛行機に無事に乗れればいいので、とても気が楽でした。荷造りのための時間を計算して、一応7時30分くらいには起床しました。 いろいろ買い物を抑えていたので、パッキングはとても簡単。昨年もGoogle I/Oでもらった端末2つの「箱」がかさばって悩んだので、その経験が役に立ちました。箱ごと入れることができたのはとてもラッキー。渡米してきた時と同じような感じの荷物量です。 今回のホテルは昨年と同じHilton Union Squar...

Google I/O 2011 Day 3

Google I/Oは昨夜で終わり、ほとんどの人がお祭り騒ぎに終止符が打たれる中、僕には渡米4日目も非常に楽しみなイベントが2つも待っていました。それは、 Googleplex訪問 OpenSocial State of the Unionイベント参加 です。2つ目のイベントは、Google San Franciscoオフィスで行われます。つまり、1日の中でGoogleのオフィス2拠点を訪問することになるのです。具体的には、午前中にMountain v...