Judeで屏風にER図を描いた

ついにJudeでER図が描けるようになった。 「 JUDEのER図,できました!」 - An Agile Way 今後、UMLとERとマインドマップを交えた、新しい方法論にチャレンジしますので、ご期待ください! さっそく使ってみた。使用感は,ERWinに近い気がする。僕はERWinに慣れているので,非常に描きやすい。 今日では,データベースアクセスを行う際には必ずと言っていいほどO/Rマッピングを行うため,ER図の中のエンティティからクラス図の中のクラスへ,そしてその逆へ,ハイ...

maven2のsiteゴールによる標準Webページの出力

ソフトウェアを構成するファイル群やそれらに対するコンパイルやパッケージング,依存関係などを管理してくれるmaven2。プロジェクトに存在するさまざまな情報や処理結果をチームで共有することが開発に必要なのは明らかであり,多くの場合はそのプロジェクト用にWebページを構築して情報をチームメンバーに公開することが行われる。しかし,Webページの更新作業について,手作業ではなかなか難しく,ついつい更新が滞ってしまうことが多くのプロジェクトで見られる。アジャイルやイテレーティブな開発プロセスを採用し...

Javaナイトセミナー参加表明

来る2月27日に,Sun用賀で「Javaナイトセミナー (Vol.3)」が開催される。 Javaナイトセミナー (Vol.3) 〜Spring Framework 2.0:   デファクトスタンダードDIコンテナの現在と未来〜 あまり(というか全くと言っていい程)こういうセミナーに参加してこなかったのだが, java-jaで出会った人に実際に会えるかもしれないということもあり,超重い腰を上げて参加しようと思っている。Spring2.0も気になるところだが,いろんな人々と話をすることで刺激...

「java-ja」には気軽なJavaが待っている

現在はJavaが利用言語トップ3に陣取るIT業界であるが,10年前はJavaと言えば少数派だった。「Javaをやってます」と言えば,「おぉ,先進的ですねぇ」なんて言われたものだ。 今思うと,Javaは登場の最初からコミュニティが支えてきたのではないかと思う。ほとんどのJava牽引者は,最大のコミュニティであったJavaHouse-MLをホームグラウンドとして活動を行い,Q&Aを日々蓄積し,その結果Java人口が増えていった。その成果は,Topicとしてまとめられている。まさにコミュ...

S2Wicket1.1.0リリース!

WicketからSeasar2を利用するための S2Wicketのバージョン1.1.0を本日リリースした。 1.0.0では,@SeasarComponentアノテーションをフィールドに付与することによって,インジェクション対象としていた。1.1.0ではそれを進化させ,どのフィールドをインジェクション対象にするかを判断するロジック(フィールドフィルタ)を,アプリケーション開発者が自作して登録することができるようにした。つまり,インジェクション対象のフィールドをどれにするかという規約を定義する...

結婚しました

2007年2月3日に婚姻届を某市役所に提出し,晴れて結婚いたしました。 これもひとえに皆さんのお力添えがあってのことです。今後はより一層このIT業界に貢献できるよう,頑張る所存でございます。 しかし,今朝すがすがしい気持ちで仕事を始めようとした矢先に,市役所から電話が入る。 「新しい本籍が書かれていませんので,書きに来てください」 現在,僕は結婚しているのか,まだ独身なのか・・・。これぞグレーゾーン。orz

S2Wicket1.0.0公開!

seasar.orgにて, S2Wicket 1.0.0をリリースした。 これは,wicket-seasarとして先日公開したライブラリを,Seasarブランドに仕立て直して再公開したものである。主な変更点は,プロダクト名の変更,パッケージ名の変更,それに伴うサイトの文面の変更があげられる。ソースコードに関しては,パッケージ名以外は変更していない。 とりあえずこれでwicket-springと表面的には肩を並べたわけだが,S2の冠を受けたからには,更なる機能追加をしていかなければならない。...

wicket-seasarはS2Wicketに生まれ変わります

「早!,もうかよ」と思うだろうが,先日公開したWicketとSeasar2の統合ライブラリは,S2Wicketとして公開し直すことにした。seasar.orgからの承認も得て,近日中に http://www.seasar.org/の中にサイトも移行する予定。wicket-seasarは,Seasarブランドの仲間入りをすることになる。移行後は,http://s2wicket.sandbox.seasar.org/ がS2WicketプロジェクトのサイトURLとなる。 それに伴う作業を現在行...

WicketとSeasarを統合するwicket-seasarを公開!

Wicketは,POHPソリューションの代表として今後広く普及するであろうフレームワークである。そして,WicketでDIコンテナの恩恵を受けるために,Spring Frameworkとの統合を行う拡張ライブラリ(wicket-spring)も提供されている。 最近,僕の回りではSpring Frameworkよりも,Seasar2をDIコンテナとして採用する事例がとても多い。さらに,以下のようなエントリを見つけてしまった。 「 Webアプリ作成前に考えたこと」 - めそらぼ - meso...