浮気しようかなぁ

新しい恋人候補が非常に気になる今日この頃。「とってもいいらしいよ」という評判しか聞こえてこない。僕のパートナーとなり得るのかどうか,試してみたくなった。 さっそく嫌われたっぽい。。。orz これは,NetBeans5.5のβ版をMacOS Xにインストールして,新規プロジェクトの作成をしようとしたときの現象だ。MacOS X版は,tar+gzファイルを解凍した結果のNetBeans.appを実行すれば,それですぐにNetBeans IDEが利用できるようになる。インストールという作業が...

モッククラスにおける匿名クラスの利用

「 最近の開発者は匿名クラスを知らない」のエントリで,以下のように書いた。 単体テストのコードを書く際には,匿名クラスを使ったテクニックが非常に有効だったりする 特にモッククラスを作るときに,僕は匿名クラスを良く使う。 最近のSSH(Struts+SpringFramework+Hibernate)などでは,3層構造(Web+Service+Dao)における中間のService層の単体テストに関して,Daoのモックを作る機会が多い。Daoのインタフェースに多くのメソッドが搭載さ...

僕が目指す開発者像

今月号のan・anは,毎年一番売れるという今ではお決まりの特集が掲載されている。そんな特集の初回がどんな内容だったのか,以下のエントリで紹介されている。 [雑記]うわさのananセックスとくしゅう - Mellow My Mind 有名人のインタビュー,何言ってるか確かにわからない。けれど,有名人になるには,あれくらい言ってのけないとダメなのかも。 では,僕も。 「確かにStrutsは人間の本能的に必要だと思うんですよ。けれど,やはりそこに気持ちがないと,本当のエクスタシーは得ら...

最近の開発者は匿名クラスを知らない

最近の開発者は,内部クラスは使ったことがあっても,匿名クラスを使ったことがない(あるいは知らない)らしい。 匿名クラスは,JDK1.1から採用された文法である。簡単な例は,下記のような感じ。 JButton btnOk = …;btnOk.addActionListener(new ActionListener() {  public void actionPerformed(ActionEvent event) {    // イベント処理  }}); このように記述すること...

EclipseベースなJBuilder開発進行中!

今日の@ITでこんなニュースが。 「 EclipseベースのJBuilder、2006年第4四半期に登場予定」 - @IT 来たぁぁ!って感じ。遂にEclipseはここまで来たか,と。Borlandは一般市民(=普通の開発者)を見捨てていなかった。 記事の内容を見ると,次のように書かれている。 Pelotonの大きな特徴は、Eclipse上でJBulderが得意としてきた大規模な分散開発の機能が充実している点だ。ビジュアル対応も強みといえるだろう。分散した開発チーム間のリアルタイム...

見える化の第一歩

ホントは文字を誰かに手書きしてもらおうかと思ったが,今回は断念。まだ全タスクを貼り付けていないので,ちょっと寂しいが,本当の量はこんなもんじゃないはず。 黄色の付箋紙でタスクを表しているが,問題発生時は脇に水色の付箋紙を貼るとか,いろいろと見える化ができそうな予感がする。ずっとこのままだと意味がないけど。。。 2週間後どうなっているのか,自分でも楽しみだ。

寿命が伸びた?

火曜日: 埼玉→飯塚(福岡県) 飛行機 水曜日: 飯塚→大阪 新幹線 木曜日: 大阪→埼玉 新幹線 移動ばっかり(w 相対性理論によれば,みんなから見れば僕は寿命が伸びているはず。 ちょっと嬉しいかも。

Ajaxを使うとOracleがいらなくなる?

「 ヤマトリース、Ajax使いコスト5分の1で中古車売買サイトを構築」 - IT pro Enterprise Ajaxには、Webブラウザとサーバーの間でXML形式のデータをやり取りすることで、Oracleなどのデータベース管理システムを導入しなくても高度なデータ管理ができるという特徴がある。 そんなバカな(w。 あまりにも説明不足だし,Ajaxとバックボーンにある企業情報の管理方法は別問題なはず。こういう表現をされてしまうと,せっかくの成功事例が正しく伝わらなくなってしま...

フレッツスポット in 羽田空港

というわけで,羽田空港からエントリしてみる。速度もかなりいい感じ。200MBのファイルを5分かからずにダウンロードできた。200MBのファイル,別に如何わしいものではなく,Java Studio Creator2のMacOS版。上空でインストールにチャレンジの予定。 早く記事仕上げなくちゃ。がんばれ,おいら!

集中できる場所

それは,宇都宮線のグリーン車の中。しかも酔っ払いがいない空いているときの車内。あとは,羽田と福岡の間の飛行機の中。しかも何故かスカイマークエアラインズの機内。 自分の部屋とか,会社とか,ゆっくりと仕事に打ち込めるはずの部屋の中では,何故か気が散るし,集中力は低下傾向。それよりも,高速で移動しているときの方が,かなりの集中力を発揮する。そのため,僕の感覚では,いつも羽田から福岡までの所要時間は,30分以内(離陸→水平飛行,水平飛行→着陸のPCを使えない時間)だ。宇都宮線の蓮田→上野なんて,「...