ページ遷移の方法

Webアプリケーションは,GUIアプリケーションと違って,ページ遷移が基本である。最近はAjaxが登場してきて状況が変わってきているが,基本的にはアプリケーションはページ全体の更新がかかる。つまり,Webアプリケーションはページの集合体だ。今回は,ページ遷移の方法について紹介する。 フォームのサブミット時に何らかの処理を行い,その後次のページに遷移するには,Componentクラスが持つsetResponsePageメソッドを使用する。FormコンポーネントのonSubmitメソッドや,...

ボタンの扱い方

「 フォームの扱い方」のエントリでは,フォームがサブミットされたときの処理の記述方法について紹介した。ただ,多くのWebアプリケーションでは,フォーム内に複数のボタンを配置して,それぞれ違った処理を行わせたいことがあると思う。今回は,そんな場合に使用するボタンコンポーネントについて取り上げる。 まずPOHPから考えよう。複数のボタンを同一フォームに配置するために,普通にサブミットボタンを複数記述すればよい。ただし,どのボタンかを特定できるようにwicket:id属性を付与しておくことがポ...

いくらなんでも,そりゃないでしょ!

Skypeを普段使用しているが,接続のたびにNorton AntiVirusのインターネットワーム防止機能が働いて,警告ダイアログが表示される。これを表示させないようにするための推奨設定の方法がどこかにないかなぁと探していたら,とんでもないページを見つけた。 livedoor - Skype (TM) for Windows を使って困ったら? そこには,こう書かれている。 左側の[インターネットワーム防止]メニューより[インターネットワーム防止を有効にする]を無効にし、[保護...

Web技術はここまで来た!

Web技術の進化は止まらない。HTML,Java Applet,Flash,Java Web Start,Active Xなど,多くのWeb技術が登場しては消えていった・・・わけではないが,Ajaxの登場により,Webブラウザ上でのユーザインタフェースは,Office製品をデスクトップアプリケーションと遜色ないレベルまで実現可能になった。 Writely - Ajax技術を使って作られたワードプロセッサ イメージはこんな感じだ。 操作間は,非常に軽快だ。しかも,自動セーブが働いて...

フォームの扱い

Webアプリケーションに欠かせないHTMLのフォーム。Wicketでフォームを扱うための方法を今回は紹介する。 フォームは,inputタグなどのいくつかの入力要素から構成される。GUIアプリで言えば,フォームはコンポーネントが登録されるコンテナだ。Wicketでは,フォームを扱うために,Formクラスが提供されている,Formクラスは,Wicketコンポーネントのコンテナとして機能する。 HTMLのフォームは,formタグで表される。通常は,action属性によりサブミットがかけられた...

改ざんできないシステムなんて少数派

建築業界の設計偽装問題。今テレビを見ていたら,「改ざんをできてしまうソフトウェアになっていた」なんてことを言っていた。お役所と検査会社は,ソフトウェアの処理結果に対する編集ができてしまうことに驚愕し,みんな「まじっすか」っていう雰囲気になった,と言っていた。しかも,ソフトハウスの企業名すら堂々と出して,「改ざん可能なシステムを作ったのは,ここだよ」と,全国ネットで言っている。 おぃおぃ,ソフトハウスは少なくとも依頼主の言うとおりに作っただけなはずだぞ。それを,あたかも「ソフトハウスのソフ...

IT業界は鉄筋削減は当たり前

世間は建築業界の設計偽装問題で持ちきりだ。何でも,建物の耐震強度が低いらしい。組織的な偽装体質もあったみたいだし,ひどい話である。 ただ,不謹慎な言い方をあえてするならば,この問題においては一応震度5弱までは耐えられる。しかし,IT業界の問題は,ほとんどのシステムが,震度2なんてとても耐えられる代物ではない。鉄筋なんてないものだっていっぱいある。 「自分たちのシステムって,耐震強度はどうなんだろう?」と思った人は,ベンダーから提供された設計書やソースコードを見るといい。トーシローでも見...

POJOのプロパティをコンポーネントに表示する

最近では,何らかのフレームワークにアプリケーションコードが依存しないように,POJO(Plain Old Java Object)なアプリケーションコードを開発することが当たり前になりつつある。Wicketにおいても,アプリケーションコードはPOJOで書かれることが想定された作りになっている。 具体的には,WicketのコンポーネントとPOJOとの連携を,IModelインタフェースを使って行う。IModelインタフェースの実装クラスがWicketではいくつか提供されているので,適切なもの...

EclipseでのSSH越しpserver接続

Eclispeを入れ直す度に調べ直しているのもいい加減いやになったので,このエントリに記しておく。 Eclipseにおいて,SSH越しにCVSのpserverを叩くには,「org.eclipse.team.cvs.ssh2」プラグインのplugin.xmlファイルに,以下の内容を追記する。               その後,-noregistrycacheオプション付きでEclipseを起動すると,PServerSSH2を選択できるようになる。

同じIDのタグが複数あったときは?

「 Labelを使った動的な文字列の表示」のエントリを書いていて,ふと気になった。wicket:id属性の値が同じタグが複数あった時,どういう動作をするのだろうか? 早速試してみる。 ここに名前が入る ここも名前が入る とPOHPを書いて,WebPageのサブクラス内で, add(new Label(“name”, “よういちろう”)); としてみた。結果のHTMLは, よういちろう よういちろう となった。同一のIDのタグは,全て処理してくれるみ...