はじめよう - Yeomanジェネレータの作成

何かを作りたい際に、ゼロから自分で作っていくのは、単純に大変な作業です。何か土台的なものがあって、自分でやりたいことだけを追記していければ、それに越したことはありません。 Yeoman は、さまざまな土台を作ってくれるツールです。 yo というコマンドを打ち込んでプロジェクトの雛形を作成した経験のある方は多いと思いますが、まさに yo が Yeroman です。 yo generator-name と打ち込むことで、ジェネレータが呼び出され、対話形式でいくつかの質問に答えるだけで、土台と...

Azureの開発環境をDockerで作ってみた

ひょんなことから、最近(昨年の12月末くらいから)Microsoft が提供している Azure に興味を持ち始めました。Google アシスタント向けアクションを作るためのバックエンドサーバは、HTTPがお話しできれば基本的に何でも良く、もちろん GCP でなくても構いません。では、Azure を使ってフルフィルメントを作るにはどうすれば良いか、とか、Actions on Google SDK (Nodejs & Java) は Azure でも使えるのか、といった検証を最近はし...

Azure App Service/Functions向けのGradleプラグイン

Azure App Serviceにウェブアプリをデプロイするための公式Mavenプラグインがあります。 Maven Repository: com.microsoft.azure “ azure-webapp-maven-plugin Javaプログラマは、そのMavenプラグインを使って、Azure App ServiceにJavaウェブアプリをデプロイすることができます。以下の記事で、Mavenプラグインの使い方について説明しました。 How to build actions ...

Azure App ServiceでActions on Google Java Client Libraryを使ってアクションを作る方法

遂に、Actions on Google向けの新しいクライアントライブラリがリリースされました、その名は、”Actions on Google Java/Kotlin Client Library”です。 actions-on-google/actions-on-google-java 今までほとんどの開発者は、”Actions on Google Client Library for Node.js” という名前のクライアントライブラリを使うことができました。つまり、Node.js ...

Azure App ServiceでActions on Google Client Libraryを使う方法

以前のエントリにて、Azure Functions Node.jsでActions on Google Client Libraryの使い方を紹介しました。 Azure Functions Node.jsでActions on Google Client Libraryを使う方法 実際には、Azure上でアクションを構築するもう一つの方法があります。それは、Azure App Serviceです。 Azure App Service Documentation - Tutorial,...

Azure Functions Node.jsでActions on Google Client Libraryを使う方法

もしあなたがAzure Functions Node.jsを普段使っている開発者であれば、Azure Functions Node.jsを使ってGoogleアシスタント向けのアクションを作ることが可能です。Googlは、Node.js向けにActions on Google Client Libraryを提供しています。 actions-on-google/actions-on-google-nodejs Azure Functions上でクライアントライブラリを使ってフルフィルメント...

Google AppEngine向けのJava Client Libraryを使ったアクションの構築方法

先週、新しいクライアントライブラリがリリースされました。その名は、”Actions on Google Java/Kotlin Client Library” です。 actions-on-google/actions-on-google-java 今まで、ほとんどの開発者は、”Actions on Google Client Library for Node.js” と呼ばれるクライアントライブラリを使用してきました。つまり、私たちは Node.js を使ったアクションの構築方法しか...

2018年を振り返って

さて、2018年の大晦日です。年々時間がすぎるのが早くなってる気がして、今年にあったことなのか昨年にあったことなのか だんだんわからなくなってきましたが、なんとか思い出して今年2018年を振り返ってみます。 娘が5歳になりました 早いもので、我が娘は5歳になりました。 幼稚園の年中さんになり、昨年よりも風邪引いて高熱出す頻度が減った気がします。その結果、親に風邪が伝染る頻度も減って、 楽になりました。 5歳になって、一人でできることも格段に増えて、スキーでも緩斜面ならハの字で滑...

macOS Mojaveのスクリーンショット撮影のプレビューを無効にする方法

macOS Mojaveでは、スクリーンショット撮影が機能強化されています。それは、Command + Shift + 5 を押すことでわかると思います。 また、スクリーンショットを撮った際に、右下にプレビューが表示されます。これにより、スクリーンショットの撮影に成功したか どうかをすぐに確認することができます。 が、このプレビュー機能、残念ながら僕にとっては「不要と思わざるを得ない」機能です。もちろん、プレビュー機能自体は良いと 思うのですが、この機能によって僕の使い方に不都合が出てき...

我々はなぜコミュニティをやっているのか?

9月19日と20日は、Google Cloud Next Tokyo 2018 が開催されました。僕は Community Booth というところで、Google アシスタント 関連の相談に答えるべく2日間そこにいました。しかし、実際には Google アシスタントに関する相談はほとんどなく、その代わりに 「コミュニティって、なに?」っていう質問を多く受けました。 もう10年以上、開発者コミュニティというものに参加したり主催したりしてきて、「コミュニティ」というものが既に僕の中で 当た...