Account Linking "Overview"の日本語訳です

Googleアシスタント向けアプリでは、開発者が持つサービス側のアカウントと、アシスタント向けアプリを利用する際のGoogleアカウントを、互いに紐付けることをしたくなるはずです。これにより、パーソナライズがさらに加速すると共に、元々開発者が持っていたサービスをアシスタント向けアプリ経由でユーザが利用することができるようになります。このアカウントの紐付けを「アカウントリンク」と呼び、それには「シームレスなアカウントリンク」と「従来のリンクフローを使ったユーザ体験」の2つがポイントとなります...

gitで現在のブランチを破棄しつつmasterに戻るシェルスクリプトを書いた話

gitで何かコードを修正してmasterに反映するには、以下のようなことをすると思います。 git checkout -b fix_foobar コード修正 & git add ... & git commit git push origin fix_foobar GitHub上でPull Request作成 & masterにマージ ここまでで、「よし、作業終わった」と一段落を迎えるのですが、GitHub上は良くても、手元の状況は残念ながら...

小回り用の新しいスキー板を買いました

2015-16シーズンに「ATOMIC BLUESTER LC 3.0 172cm」を買って、それ以来大回り〜中回りばかり滑ってきました。スキーを始めてもう25年以上経つけど、小回りにはある程度自信あっても、大回り〜中回りは本当に苦手でした。スピードが出れば出るほど「もうどうしていいかわからない」状態になってしまうし、切り替え直後に板が谷回りしてくれずに「2段ターン」になってしまうことも多く、本当に苦手意識しかなかったです。が、しかし、ATOMIC LCに出会ってから、前よりも斜度のあるバ...

DialogflowのTraining機能は僕の日課になった

今週、Googleアシスタント向けアプリに新しいアプリを公開しました。その名も、「勉強会検索」です。 このアプリは、connpass API を使って、ユーザが指定した条件にマッチする勉強会を探して答えてくれる、 という機能を提供します。以下のような感じです。 当初考えていた条件指定 このアプリのWelcomeメッセージは、以下にしています。 「こんにちは。各地で開催される予定の勉強会について、日付や都道府県名、キーワードによってお探しいたします。条件をどうぞ。」 結構漠...

Fulfillment "Firebase Services"の日本語訳です

Googleアシスタント向けアプリを開発する際には、多くの場合フルフィルメントを準備するためにプログラミングが必要になります。フルフィルメントを開発し運用するために、Firebaseは最も手軽かつ強力な武器となります。 Actions on Googleのドキュメントにある Fulfillment - Firebase Servicesにて、 Firebaseが提供する各種機能の中でGoogleアシスタント向けアプリの実装に使える機能の概要が説明されています。以下はその日本語訳です。 ...

Conversations "Best Practices"の日本語訳です

Googleアシスタント向けアプリによってユーザに提供される会話のUIは、比較的歴史が浅く、まだまだ新しい分野です。今後使いやすい会話型UIとは何かが研究され、そして多くの開発者に広まっていくことでしょう。ただ、現時点でも、明らかに気をつけておくべきことはいくつかわかっています。 Actions on Googleのドキュメントにある Conversations - Best Practicesにて、 会話型UIにおけるベストプラクティスが説明されています。以下はその日本語訳です。 ...

僕が作ったChromeアプリを会ったこともないイギリスの開発者に移管した話

昨年末に、OneDriveとWevDAVのChromeOS向けFile System Provider実装のメンテナンスをやめますというエントリをポストしました。これは、過去に5つ作ったChromeアプリのうち2つをもうメンテナンスせずに、Chromeウェブストアからも非公開にする、つまりオワコンにしますよっていう宣言でした。ただ、OneDrive向けのChromeアプリに関しては、実はオワコンにはなっていません。現在もChromeウェブストアにて公開されています。 File Sys...

Conversations "App Exits"の日本語訳です

VUI(Voice User Interface)において、ユーザがアプリをいつでも終わることができる、ということが結構重要だったりします。 会話を終えるためのことをユーザが明確に言うこともあるでしょうし、いつの間にかユーザが何も言わなくなっていることもあるでしょう。 少なくとも、ユーザが明確に会話を終了させようとしてきた時には、それをフルフィルメントにて受け取り、適切な後処理を行うことができます。 Actions on Googleのドキュメントにある Conversations - ...

Conversations "Helpers"の日本語訳です

Googleアシスタント向けアプリを開発している中で、「あ、この情報欲しいな」と思うことがあります。それは、ユーザの氏名だったり、 住所だったりです。また、ユーザにGoogleサインインしてもらって、その結果のアクセストークンを得たいこともあるでしょう。そのような 情報を入手するために、Actions on Googleは共通的な機能を提供しています。それらを「ヘルパー(Helpers)」と呼びます。 Actions on Googleのドキュメントにある Conversations -...

Invocation and Discovery "Checklist"の日本語訳です

Googleアシスタント向けアプリを呼び出すための方法は、明示的な呼び出し(Explicit Invocation)と、暗黙的な呼び出し(Implicit Invocation) の2種類があります。「ユーザがどのようにコンタクトを取ってくるか」を十分に考えることで、これらの呼び出しに関する設計も洗練されてくるはずです。 Actions on Googleのドキュメントにある Invocation and Discovery - Checklistにて、 アプリの呼び出しと発見に関するチ...