QMK FirmwareとRP2040でAudio機能を使えるようにする方法

このブログエントリは、 キーボード #2 Advent Calendar 2022 の7日目の記事となります。昨日は bbrfkr さんの自作キーボード民に贈る - 3Dプリンタ利活用事例 でした。僕も 3D プリンタを買ってキーボードケースを作ろうかなぁと考えていたときに bbrfkr さんからアドバイスをもらっていまして、キーボードケースを家で作って販売までするようになったのは bbrfkr さんのおかげでもあると感謝しています。 さて、7日目のこの記事として何を書こうかなぁと悩んで...

スマートスピーカーはもう終わったデバイス?

Google が会話型アクションの終了を今年2022年の6月に発表してから、半年が経過しようとしています。 Googleアシスタント向け会話型アクションが1年後にシャットダウンされます 実際にシャットダウンされるのは、2023年6月13日です。来年の6月、意外とすぐにその日が来ると思います。 個人的にも「ああ、やっぱりか」と「えー、そんなー」という気持ちが入り乱れて、未だに心の整理がついていません。日々活用している会話型アクションがいくつかあるので、それがなくなった後どうしようかなぁ...

QMK FirmwareとRaspberry Pi PicoでSPLIT_USB_DETECTを使わない方法

Raspberry Pi Pico を使った左右分割型のキーボードである Lunakey Pico ですが、PC の起動時に QMK Firmware がハングアップしてしまうのか、正常に起動しない不具合に最近悩まされていました。 PC の電源投入後に OS が起動してきたかなぁ?ってタイミングで USB ケーブルを挿し直してあげると、正しくファームウェアが起動して普通に使えるようになります。つまり、PC の電源を入れて使い始める度に「USB ケーブルを抜き差しする」という儀式をしな...

40%キーボードに慣れるためにやったこと

Lunakey Mini や Lunakey Pico を自分で設計し、自分で組み立て、今では販売までするようになりました。 Lunakey Mini – 遊舎工房ショップ Lunakey Pico - Yoichiro’s Garage - BOOTH Lunakey Mini も Lunakey Pico も、どちらもキー数はフルキーの約 40%(44 個)しかありません。一般的なキーボードに当たり前のようにあるはずの数字キーやファンクションキーなどが見当たらないこ...

Lunakey PicoでQMK Firmwareを動かしてみました

自作キーボードのファームウェアとして最も有名で広く使われている QMK Firmware ですが、今までは Atmega32u4 や STM32 などで使われることがほとんどだったかと思います。最近では、RP2040 という MCU が台頭してきていて、RP2040 を載せた MCU が増えてきました。ProMicro とピン構成などに互換がある RP2040 搭載 MCU も登場していて、KMK Firmware や PRK Firmware といったファームウェアが使われています。 ...

Googleアシスタント向け会話型アクションが1年後にシャットダウンされます

2016年にGoogleアシスタントが登場したのとほぼ同時に、Actions on Googleというプラットフォームが公開され、世界中の開発者が独自にGoogleアシスタントを「拡張」できるようになりました。その代表が「会話型アクション」でしたが、1年後の「2023 年 6 月に会話型アクションがシャットダウンされる」ことが発表されました。 Helping Developers Create Meaningful Voice Interactions with Android いやー...

Google I/O 2022でのGoogleアシスタント関連のセッション

今年も、Google I/Oが行われます! https://io.google/2022/intl/ja/ 2022年5月11日より行われるGoogle I/O 2022でのセッション一覧が公開されました。Googleアシスタント関連のセッションについて、紹介したいと思います。 Googleアシスタント関連のセッションは、以下となります。 Car Talk: 自動車向けのアシスタントとAndroid Googleアシスタントのアーキテクチャがアプリの音声機能を強化する仕組...

Remap Organizations feature has been released

Keyboard owners were able to register and publish their keyboards with their individual name using GitHub accounts to the Remap. However, there are many keyboards provided by non-individual, that is a group including a corporation, a keyboard shop...

Remap Organizations機能を公開しました

今まで Remap にキーボード登録を行う際には、個人名義、具体的には登録者の GitHub アカウントで公開することしかできませんでした。しかし、キーボードショップやキーボードメーカー、開発者コミュニティなど、個人ではないグループ名義で提供されているキーボードもたくさんあります。 Remap にてそうしたグループ(Remap 内では「Organizations」と呼びます)名義でキーボード登録を行うことができるように、「Organizations 機能」を公開いたしました。 例として...

2021年を振り返って

今年2021年も今日が大晦日です。年々時が過ぎていくのが早くなっている気がしています。さて、簡単に今年を振り返ってみましょう。 娘が8歳になりました 我が娘が8歳になりました。小学2年生です。 大きな病気をすることなく、元気にスクスクと成長してくれています。今年も新型コロナウイルスの影響がありましたが、昨年のようなオンライン授業になることもなく、学校生活を楽しめたようです。なによりです。 Tably での本職は? 2年目となった Tably での本職と言えば・・・今年はあまり...