Chrome extension向けにCPU情報取得APIが登場しそうです

たまに「何か新しいAPIが登場してないかなぁ」とChrome extensionのAPIリファレンスを眺めに行きます。今日も眺めていたら、見慣れないAPIがリストに追加されているのに気がつきました。 その名は、「chrome.system.cpu」です。 http://developer.chrome.com/extensions/system_cpu.html これはCPUに関するメタ情報を得るためのAPIです。まだソースコードのtrunkにしかなく、自分でビルドしないとこのAPI...

FreeNASを飛ばしかけた話

僕は FreeNASの8.0.3からのユーザですが、RAIDZ2で快適ファイルサーバ生活を続けています。途中1回のHDD交換を経験し、OSのバージョンも8.2.0p1まで順調に上げてきていました。 世の中はもう8.3.1まで来ていて、すでに9.1のRC版まで公開されています。ファイルサーバという性質上、バージョンを上げたことによってものすごいメリットを得られるかというと、そんなことはありません。しかし、新しもの好きの僕としては、例えば体感できないけどファイル転送スピードがほんのちょっと上...

E-P5とF1.8レンズの威力

この前買ったOLYMPUS PEN E-P5と17mm F1.8レンズの組み合わせで、写真を撮りまくってます。背景をボケさせるためのコツがだんだんわかってきました。かなり満足いってます。 で、この明るいレンズは夜景も得意なんだというレポートがネットに結構多く載ってます。試しに、庭を撮ってみました。 (ISO 1600 17mm -0.3EV F1.8 1/1) この写真、20時過ぎに撮ったものです。肉眼では、もう真っ暗。庭のランプがなければ、足下も見えない感じです。上の写真を撮る...

昨日OLYMPUS PEN E-P5で撮った写真

自分で綺麗に撮れた写真を600x450にリサイズしてブログに投稿してみる。 ここからわかることは、僕は撮りたい被写体を右下でピント合わせて、左上に向かってぼかして奥行きを見せる、っていう構図が好きなんだ、ということですね。

近くの本屋にChrome本を探しに行った話

7月5日に発売開始になったChrom本を探しに近くの本屋に行ってみました。 ぱっと見ても平積みはされてなく、ちょっと探していると、OpenSocial本が見つかりました。 そして隣の棚には、mixiアプリ本も発見。 でも、いくら探してもChrome本は見つかりません。本を探すための端末があったので、キーワードを「著者名: たなかよういちろう」で検索するも、なぜかヒットせず。その端末はどうも平仮名しかキーワードに入れられない模様。もしかして・・・と思って、キーワードとして「...

ミラーレス一眼レフカメラを初めて買ってみました

今までコンデジ&iPhoneで適当に写真を撮ってきましたが、最近無性に「良いカメラ」が欲しくなって、ついに買ってしまいました。 OLYMPUS マイクロ一眼 PEN E-P5 17mm F1.8 レンズキット(ビューファインダー VF-4セット) シルバー E-P5 17mm F1.8 LKIT SLV OLYMPUS PEN E-P5という先月に発売されたばかりのミラーレスカメラです。10万ちょいの一眼レフを買おうと最初思ってたんですけど、カメラ小僧が多いGoogle Devel...

「開発者のためのChromeガイドブック」が出版されます!

Chromeを担当しているGoogle Developers Expert達と、Chromeに関する書籍を執筆しました。7月5日に発売予定です。 この本は、3つの章から構成されています。 Chrome API Chromeウェブストア デベロッパーツール 僕はChromeウェブストアの章を担当しました。ウェブストアの掲載内容、アプリや拡張機能をウェブストアに公開するための手順、そして課金APIやウェブストアにアプリを...

Chromeデベロッパーダッシュボードで公開鍵を確認できるけど何のため?

ちょっと前に僕がリリースしている拡張機能をバージョンアップしようとして、Chromeデベロッパーダッシュボードを開きました。そこには見慣れないリンク「詳細」がありました。 押してみると、アイテムIDや公開鍵が表示されました。 ここで「おぉ、なんと便利な!」と思った方は、下を読まなくてもいいです。僕は最初「え、公開鍵なんて表示されても、何に使うんだ?利用用途ないだろおい」と思ってしまいました。でも、理由なく単に「特に意味ないけど出してみました、てへっ」なんてことはないと思うので、...

省電力を抑制するchrome.power APIが利用可能になりました

「操作はしていないけれど、画面を表示しっぱなしにしておきたい」という場面があります。例えば、プレゼンテーションの真っ最中とか、電子書籍を読んでいる時などです。そのような種類のアプリや拡張機能をChrome向けに作った際に、 chrome.power APIを使うことで、一時的に省電力に入ることを抑制することが可能です。 Chrome 27から、アプリと拡張機能の両方でchrome.power APIを使うことができます。そのAPI Referenceを和訳してみましたので、下に掲載します...

ChromeのDownload APIリファレンスを和訳してみました

そろそろStableになるんじゃないかと思って、Chromeの拡張機能で利用可能になる予定の Download APIのリファレンスを和訳してみました。Chrome Canaryでは実際に試すことができます。Download APIは、ファイルダウンロードをプログラムから制御可能にするAPIであり、chrome://downloads/ ページ相当の機能をプログラムで実現可能というものです。 結構このAPIを待っていた人は多いと思います。Stableに入るまでに、ぜひAPIの使い方をマス...