Google Developers法被(はっぴ)をもらいました!
昨日は毎月やっているGoogle Developers Expert meetingでした。そこでもらったのが「Google Developers法被」。法被と書いて「はっぴ」って読みます。 表はこんな感じ。 そして裏はこんな感じ。 着てみました。似合ってますかねー? これからイベントとかあれば、着ていこうと思います。
Written on Jan 30, 2013. Posted in Google
昨日は毎月やっているGoogle Developers Expert meetingでした。そこでもらったのが「Google Developers法被」。法被と書いて「はっぴ」って読みます。 表はこんな感じ。 そして裏はこんな感じ。 着てみました。似合ってますかねー? これからイベントとかあれば、着ていこうと思います。
Written on Jan 25, 2013. Posted in Chrome extension
昨日1月24日の夜に、 Chrome+HTML5 Developers Live Japan #1でChrome extensionの話をしてきました。その時の模様は以下で見れます。7分過ぎくらいから音量が大きくなりますので、それまではVolume MAXでお願いします。 使ったスライドは以下です。 内容としては、ちょっと前に書いた「 僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン」の内容をベースに、Chrome拡張機能のHello, worldを作るための方法や、拡張機能...
Written on Jan 18, 2013. Posted in Chrome extension
Chrome拡張機能として提供しているImage Collector extensionの中で、今までWebKitBlobBuilderを使っていました。使ってた箇所は、画像を一気にダウンロードするコマンドが列挙されたスクリプトファイルを作る箇所。以下のようにしてました。 var script = "..."; var blobBuilder = new WebKitBlobBuilder(); blobBuilder.append(script); var link = documen...
Written on Jan 16, 2013. Posted in My PC environment
今年はzshを使うぞ!と意気込んで、身近にあるシェル環境を片っ端からzshに強制移行してます。もちろん形から入りたいので、 oh-my-zshをまずはインストール。 かっこいいテーマはないかなぁ、と物色してると、良さそうなのがあるじゃないですか。”wedisagree”というテーマが気に入りました。 このテーマ、プロンプトの右に、現在いるディレクトリのgitの状況がアイコン表示されます。現在のブランチ名とかも出て、かなり素敵。しかし、アイコンの意味がわからない。このままでは「ただキラ...
Written on Jan 14, 2013. Posted in Web Technologies
普段、会社にて開発のためにUbuntu 12.04を使っています。3Dを有効にできるだけのグラフィックチップの性能がないため特殊効果の恩恵は得てないのですが、Unityを使っています。これがホントに使いづらい。変にリッチすぎて、希望の操作を行うまでいちいち遠いなぁ、と思いながら使い続けています。他のデスクトップ環境を使いたくていろいろ入れるも、環境を壊したくもないので保守的にならざるを得ず、結局Unityに戻ってきて我慢してきた感じです。 PCのデスクトップでUnityはもーホントなんと...
Written on Jan 9, 2013. Posted in Web Technologies
Tizen OSのEmulatorを先ほどは動かしてみたのですが、インストールされたのは実行環境だけではなく、IDEも入っています。Emulatorの起動に引き続いて、Tizen IDEを使って自分で作ったアプリをそのEmulatorで動かしてみました。 やってみた結果の感想は、とにかくIDEがバギーです。落ちる落ちる。「アプリを動かす」というゴールまではたどり着きましたが、IDEとして使えるかというと、全くだめなレベルですね。今後に期待です。 Tizen IDEは、Androidと同...
Written on Jan 9, 2013. Posted in Web Technologies
ひょんなことから、Tizen OSを動かしてみることになり、せっかくなのでブログに残しておきます。 インストールしたのは、以下のものたち。ホントはUbuntuで最初やったんだけど、グラフィックのチップセットが貧弱なせいかEmulatorが起動せず、それなりのスペック&ドライバがちゃんと入ってるWindows機で試してみました。 Oracle Java 7 SDK Install Manager(for Windows 32bit) tizen...
Written on Jan 1, 2013. Posted in Social web
あけまして、おめでとうございます。2013年も、よろしくお願いいたします。 というわけで、今年のソーシャルWebがどうなっていくのか、昨年末に考えてみました。gihyo.jpに掲載されていますので、ぜひお読みください。 新春特別企画 2013年のソーシャルWeb - gihyo.jp ちょっと長くなってますが、いろいろとトレンドなどを予測してます。
Written on Dec 31, 2012. Posted in Other
2012年も残すところあと数時間となりました。OpenSocialの浸透&衰退と同じように、僕の外向きの活動も2009年、2010年、そして2011年と比べてめっきり減ってしまい、mixi Platformを作り始めて3年半を経過して、FacebookやGREE、Mobageという他社プラットフォームが躍進を遂げる中、個人的にはいろいろと考えさせられる年となりました。本エントリにて、今年やってきたことでもまとめてみようと思います。 作ってきたもの まずは今年作っていたものをリストアップ...
Written on Dec 30, 2012. Posted in Other
昨年まではほとんど本を読まなかったんだけど、今年の特に後半はかなり本を読むようになった。その理由は「Google I/OでNexus7をゲット」&「自炊を始めた」から。もうホント、最高です。 Google Nexus 7 タブレット 32GB Android Wi-Fiモデル 【日本国内版】 FUJITSU ScanSnap S1500 Acrobat X 標準添付 FI-S1500-A ディスクカッター DC-300N 最初はためらいもあったけど、今では「本を買って2...