Image Collector extensionでのDelayed Jobの使い方の歴史

Image Collector extensionのバックエンドはRuby on Railsで書かれたサーバアプリケーションです。Webページ上にある画像群について、ユーザが何らかのクラウドストレージにアップロードすることをポップアップウィンドウから選択したとき、拡張機能からは画像のURL群がサーバアプリケーションに送信されます。URLで示された画像ファイルをクラウドストレージにアップロードする処理は、拡張機能がやっているのではなく、僕の自宅で動いているサーバがやっていることです。 幸い...

Image Collector extensionの週間ユーザ数が15,000人を超えました

めでたい。実はサーバの運用に結構苦労してました。今はロジックの変更をして負荷軽減できてます。 今年5月の公開から今までの利用ユーザ数のグラフがこれ。順調に増えてます。 Image Collector extensionは、ChromeでWebページにある画像を手軽に一括ダウンロードできる便利な拡張機能です。ぜひお試しください。

OmniAuth-mixiとjpmobileを組み合わせてガラケー対応する方法

RubyのWebアプリでmixiの認証機能を手軽に組み込める「 OmniAuth-mixi」ですが、標準の機能でもdisplayクエリパラメータを指定することで、スマフォ対応することが可能です。 redirect '/auth/mixi?display=touch' でも、ガラケー端末向けには、ちょっと工夫が必要になります。これは、mixiのOAuth2対応では、PC&スマフォの認可画面と、ガラケー向けの認可画面とで、URLが異なるという事情から来ています。例えばjpmobileを使...

mixiへの認証を行ってくれる「OmniAuth-mixi」を作ってみました

Ruby on RailsやSinatraで作るWebアプリケーションに各種認証機能を手軽に追加できる機構として、「 OmniAuthシリーズ」があります。これのmixi版を作ってみました。 OmniAuth-mixi - Github OmniAuthは、Strategyという形式で任意の認証プロバイダの実装を追加できるようになっています。OmniAuth-mixiを使うことで、OAuth2にてmixi Graph APIの認証認可を行い、People APIで認可ユーザのプロフィー...

mountain lionにNode.jsをインストール

ちょっと理由があって自分のmac(mountain lion)にNode.jsをインストールしました。その手順をここに残しておきます。 入手 以下のサイトにWebブラウザでまずは行きます。 http://nodejs.org/ ここの[INSTALL]って緑のところをクリックすると、macでNode.jsをインストールするためのパッケージのダウンロードが自動的に始まります。現時点では「node-v0.8.14.pkg」がダウンロードされました。 インストール 落としてきたパ...

僕が考えたRuby on RailsとDojo toolkitで作るWebアプリのデザインパターン

今年の前半、ある限定した範囲で使うツールを以下の構成で作ってました。 Ruby 1.9.3 Rails 3.2 Dojo toolkit 1.7 Railsで何かを作るのが久々だったこと、 Erlangで最初作ったものをRubyベースでPortingすること、という背景があったのですが、実際に僕がRubyベースで書き直したときの書き方が結構満足いくものだったので、それをここで紹介してみたいと思います。もちろん、ドメインモデ...

石焼らーめん火山に行ってきた

何はともあれ、まずは下の動画をご覧ください。 まさに噴火。大噴火です。 これは埼玉県の上尾市というところにある「 石焼らーめん火山」で出てくる石焼野菜ラーメン。その名の通り石焼な器で出てきて、最後まで熱々で楽しめます。 石焼きだけで、そもそも熱々にされていました。 店員さんに熱々にしてもらい、その後2分は我慢しなければなりません。なんと言っても、300度の熱さなため、手を出したくても出しようがありません。 熱々な分、残念ながら麺が汁を早く吸ってしまうのは仕方のないこと...

僕が考えたChrome拡張機能を作るときのデザインパターン

最近いくつかのChrome拡張機能を作っていて、すでに数千人のユーザを獲得できているものが出てきてたりします。 Image collector extension goo.gl URL Shortener extension mixi Check button extension Semantic inspector これだけ作ってると、何となく自分でのChrome拡張機能を作り出す際のデザインパターン...

新しいMacBook Airが来た!

世間はWindows 8やiPad miniの発売で騒ぎになっていますが、我が家はAS○Sのふざけた仕様&サポートの酷さをくらってしまった結果、 「さようならWintel、こんにちはApple!」 という状況となりました。 右が今まで使ってたMacBook Air、左が今回買ったMacBook Air。どちらも11インチモデル。今まで使ってたほうは、妻の手に渡りました。 スペックは以下のように進化。 CPU: Intel Core 2 Duo 1.6GHz →...