周りに男らしさを見せつける技

山田さん(仮称)「田中さーん、SVNのアカウント追加お願いしますー」 田中「はーぃ」 yoichiro> htpasswd -c svn_htpasswd yamada (パスワード入力) ・・・数分後・・・ その他大勢「田中さーん!コミットできねーぞー!!!」 — 久々にやった。僕の男っぷりを「これでもかっ!」と周りに見せつけた素晴らしい凡ミス。 バックアップ重要。

「JRuby on Rails」について発表しました

昨日の4月30日、JJUG主催による「クロスコミュニティカンファレンス」にて、「JRuby on Rails」というお題目で話をしてきた。 | View | Upload your own 聴衆の中に潜んでいたJRuby第一人者から、手痛い突っ込みの数々を頂いた。ここで上記資料の中で訂正(ってわけじゃないけど)してみようと思う。 32枚目の「CGIに比べてパフォーマンス的に有利」と記述してしまったが、現状ではmongrel_clusterで真面目に(?)構築した方...

WEB+DB PRESS誌にて連載を始めました

先日発売された「 WEB+DB PRESS Vol.44」から、「Java Traveler」というテーマで連載を担当させていただくことになった。 第1回目の今回は、「Facebook vs. OpenSocial 次世代インターネット形態の仁義なき戦い」ということで、SNSアプリケーションプラットフォームを紹介してみた。 Facebookは、MySpaceに次ぐアメリカで大ブレイク中のSNS。Facebook Platform上でユーザ自らアプリケーションを開発し、多くの会員に使ってもら...

Googleデベロッパー交流会第6回Android SDKに参加してきました

昨日の4/24、六本木ヒルズにて行われた「 Googleデベロッパー交流会 第6回 Android SDK」に参加してきた。前回の 第5回でパネリストとして参加し、今回は2回目となる。お題はAndroid SDKということで、OpenSocialに引き続き、Googleによるプラットフォームの紹介である。 OpenSocialの時もそうだったけど、今回もパネリスト全員が何らかのデモアプリを作って発表を行っていた。Androidでどこまでできるんだろう、という疑問を持っていたので、非常に参考...

OpenSocialに対応したiGoogle sandboxが公開されました

orkutのフォーラム「OpenSocial Japan」に投稿した記事を以下にも載せておこう。 「 OpenSocialに対応したiGoogle sandboxが公開されました」- OpenSocial Japan OpenSocial API Blogによると、OpenSocialをサポートしたiGoogleのsandboxが公開されました。 http://opensocialapis.blogspot.com/2008/04/igoogle-sandbox-launches-wit...

よくある「コード入力で名称表示」部品をdojoで作ってみる

dojoはすでにRelease Versionが1.1となっていて、昨年から今までにかけて、かなりのスピードで進化している。昔のVersion 0.4.3と比較すると、コンポーネントの作り方などに大きな変更が入っていたりする。本職でdojoを使う機会も多いので、ここでは代表的なカスタムコンポーネントの作り方を紹介してみよう。 代表例とは「コード入力とその名称の表示」部品。商品コードを入力すると、その脇に商品名が自動的に表示される、というものだ。 ちなみに、dojoは以下のサイトから1....

JDKが勧めるOpenOffice

久々にWindowsにJavaSE SDKをインストールしていたら、OpenOfficeを勧められた。 StarSuiteを勧めるならまだしも、あ、そうか、コミュニティを押すならOpenOfficeなのか。なるほど。

Googleデベロッパー交流会(第5回)のレポートが公開されました

3月14日に行われた「Google デベロッパー交流会(第5回)」のレポートと映像が、下記のページにて公開を開始した。 「 Google デベロッパー交流会 (第5回)」- Google Code サンプルアプリケーションをパネリスト全員が作って紹介をしている点や、OpenSocialに関するアプリケーションの開発方法に留まらず、OpenSocialに対応したコンテナを提供するSNSの運用面などに関しても意見交換がされている点に関して、非常に面白い内容である。 ぜひご覧いただき、Open ...

orkutにてOpenSocial Japanコミュニティが活動を開始しています

今後ますます目が離せないOpen Social。orkutにて、OpenSocial Japanというコミュニティが活動を開始している。 「 OpenSocial Japan」- orkut ここには、SNSの特色を生かしたサンプルアプリケーションや、最近のOpen Socialに関する話題などがある。Open Socialを知っている方も、これから作ってみたいと思っている方も、ぜひ参加してみて欲しい。 次世代のインターネットの形態を先取りしてみませんか?

夢の大技

確かグッドウィルゲームズでの床の演技。ソビエト、リューキン。 今の床なら、3宙も当時よりはやりやすいかも。採点基準で、大技へのチャレンジに対する加点とかあれば、やる選手も出てくるだろうに。。。 それにしても、塚原さんの解説は面白い。