Googleデベロッパー交流会第6回Android SDKに参加してきました

昨日の4/24、六本木ヒルズにて行われた「 Googleデベロッパー交流会 第6回 Android SDK」に参加してきた。前回の 第5回でパネリストとして参加し、今回は2回目となる。お題はAndroid SDKということで、OpenSocialに引き続き、Googleによるプラットフォームの紹介である。 OpenSocialの時もそうだったけど、今回もパネリスト全員が何らかのデモアプリを作って発表を行っていた。Androidでどこまでできるんだろう、という疑問を持っていたので、非常に参考...

OpenSocialに対応したiGoogle sandboxが公開されました

orkutのフォーラム「OpenSocial Japan」に投稿した記事を以下にも載せておこう。 「 OpenSocialに対応したiGoogle sandboxが公開されました」- OpenSocial Japan OpenSocial API Blogによると、OpenSocialをサポートしたiGoogleのsandboxが公開されました。 http://opensocialapis.blogspot.com/2008/04/igoogle-sandbox-launches-wit...

よくある「コード入力で名称表示」部品をdojoで作ってみる

dojoはすでにRelease Versionが1.1となっていて、昨年から今までにかけて、かなりのスピードで進化している。昔のVersion 0.4.3と比較すると、コンポーネントの作り方などに大きな変更が入っていたりする。本職でdojoを使う機会も多いので、ここでは代表的なカスタムコンポーネントの作り方を紹介してみよう。 代表例とは「コード入力とその名称の表示」部品。商品コードを入力すると、その脇に商品名が自動的に表示される、というものだ。 ちなみに、dojoは以下のサイトから1....

JDKが勧めるOpenOffice

久々にWindowsにJavaSE SDKをインストールしていたら、OpenOfficeを勧められた。 StarSuiteを勧めるならまだしも、あ、そうか、コミュニティを押すならOpenOfficeなのか。なるほど。

Googleデベロッパー交流会(第5回)のレポートが公開されました

3月14日に行われた「Google デベロッパー交流会(第5回)」のレポートと映像が、下記のページにて公開を開始した。 「 Google デベロッパー交流会 (第5回)」- Google Code サンプルアプリケーションをパネリスト全員が作って紹介をしている点や、OpenSocialに関するアプリケーションの開発方法に留まらず、OpenSocialに対応したコンテナを提供するSNSの運用面などに関しても意見交換がされている点に関して、非常に面白い内容である。 ぜひご覧いただき、Open ...

orkutにてOpenSocial Japanコミュニティが活動を開始しています

今後ますます目が離せないOpen Social。orkutにて、OpenSocial Japanというコミュニティが活動を開始している。 「 OpenSocial Japan」- orkut ここには、SNSの特色を生かしたサンプルアプリケーションや、最近のOpen Socialに関する話題などがある。Open Socialを知っている方も、これから作ってみたいと思っている方も、ぜひ参加してみて欲しい。 次世代のインターネットの形態を先取りしてみませんか?

夢の大技

確かグッドウィルゲームズでの床の演技。ソビエト、リューキン。 今の床なら、3宙も当時よりはやりやすいかも。採点基準で、大技へのチャレンジに対する加点とかあれば、やる選手も出てくるだろうに。。。 それにしても、塚原さんの解説は面白い。

日本にもFacebookブームが来る予感

今日、Facebookにログインすると、こんなものが表示された。 これが噂の「翻訳アプリ」のようだ。このアプリをインストールすると、FacebookのUIがちゃんと日本語化されつつあることがわかる。すっかり英語のUIに慣れてしまったため、漢字とか表示されてると、かなりの違和感である。 日本ではOpen Socialの方が流行するのが早いと思っていたが、Facebookの翻訳プロジェクトの進み具合によっては、日本にもFacebook旋風が吹き荒れる、かも。

スカッとする着地

1988年ソウル五輪種目別床決勝でのセルゲイ・ハリコフ(ソ連)の演技。 ソウル五輪後、意外にナショナルメンバーとして活躍できなかったのが残念。

今日の格言

id:yone098に 褒められたので、調子に乗ってTwitterの発言をここにも書いてみる。 「 常に誰かから作業量の調整をされている幸せは、はかりしれない。あとは、それに甘えてしまうのかどうかだ。」 2008 Yoichiro Tanaka 「 SIぶっつぶす、とか、スーツがどうとか言ってる奴に限って、SIをちゃんと回せない。」 2008 Yoichiro Tanaka そうだ、そうなのだ。