map.resourcesでcollectionを指定すると.xmlを受け付けない、なんてことはなかった

RESTful APIをRuby on Railsで実装するための重要な機構に、map.resourcesがある。これはconfig/routes.rbファイルで記述され、URIに関してRESTfulなプロトコルに対応した処理のマッピングを自動的に設定してくれる仕組みだ。例えば、 map.resources :articles としてあげれば、「GET /articles/1.xml」というリクエストに対してArticleController#showメソッドが、「DELETE /ar...

JRuby-1.0.3のRegexp#escapeメソッドは文字コードを指定できない

JRubyの現在の正式な最新バージョンは 1.0.3である。しかし、 1.1RC1も登場しているので、1.1の正式版が登場するのは時間の問題だろう。安定版ということで1.0.3を使いたくなるし、多くの場合は1.0.3で事足りるだろう。しかし、今日僕は1.0.3で小一時間ハマってしまった。 そろそろ こみゅすけの携帯版を作ろうと思い、 jpmobileというプラグインをRails 2.0にインストールしていろいろと遊んでみることを始めようとした。もちろんJRuby-1.0.3のgemでRa...

メッセージ指向なオブジェクト指向でのUMLって?

オブジェクト指向は単なるオブジェクト間のメッセージのやり取りに過ぎない、という言葉は、僕の身近な人たちにとっては僕から一度は聞いたことがあるだろう。そんな考えに関して注目エントリが下記。書いてある内容はほぼ同意なんだけど、部分的に引っかかりを感じざるを得ないので、僕の意見をエントリしてみる。 「 イマドキのオブジェクト指向」- アークランプ より: では、「イマドキのオブジェクト指向」とは何か。それはメッセージ指向という解釈です。オブジェクト指向は「メッセージによる処理の分割」であ...

なぜソースコードをオープンにすることに抵抗がないのか

僕は、自分が作ったソフトウェアのソースコードを公開することについて、ほとんど抵抗がない。一般的には、バイナリコードのみを公開すれば、利用者は満足するはずである。にも関わらず、ソースコードを公開することに関して、「別に当然じゃん」的なことを思ったりする。何故なのか? PCというものに出会ったのは、小学校高学年。それ以来、僕はPCというものが手元にずっとある状態だった。もちろん昔はインターネットなどがなかった時代。ソフトウェアは、店頭にならんでいるもの、という認識が一般的だった。 しかし、僕が...

Twitterclipse1.3.2をリリースしました

しばらくEclipseから遠ざかっていたので、Twitterclipseも自分で使っていなかった。今日やってみたら、truncated属性がAPIに追加されていたみたいで、投稿できてもステータスが見れない状態だった。 上記不具合を修正し、1.3.2としてリリースを行った。もし興味のある方はバージョンアップをして欲しい。

イルカが太陽に取り込まれる日

OSSなデータベースの代表格「MySQL」が、米Sunにより買収されるらしい。 「 米Sun、オープンソースDBのMySQLを買収へ」- Enterprise Watch PostgreSQLの性能向上によってMySQLを選択する理由が次々となくなってきている今、MySQL陣営にとっては嬉しいニュースなんじゃないかな。これによって、MySQLのエンタープライズ領域(つまり大規模案件への適用)での事例が増えてノウハウが次々とオープンになってくれば、PostgreSQLにシェアを食われている率...