Rails2.0.2がもうあるよ!

JRuby1.0.3がリリースされたので、それにRailsを入れようとした。 なんと、すでに2.0.2がある。この前2.0.1がリリースされたばかりなのに。 というわけで、近日中に2.0.2リリースのアナウンスが正式に来るだろう。

JRuby1.0.3がリリースされました

先週の土曜日、JRubyの安定バージョンとして、1.0.3がリリースされた。これはマイナーバージョンアップであり、バグフィックスが中心となっている。 JRuby 1.0.3 Released - JRuby - Codehaus 参考までに、リリースに関する上記の内容を訳してみた。 — JRubyコミュニティは、JRuby1.0.3のリリースをアナウンスしたことを嬉しく思っています。 Homepage: http://www.jruby.org/ Download: http://d...

あるタグ全体を検証するassert_dom_equalメソッド

RailsにおけるControllerの挙動をテストするために、functionalsテストがある。functionalsテストの対象は各種Controllerクラスのメソッドであり、Webブラウザのリクエストをシミュレートして、それに対するControllerおよび使用されたViewの結果の内容を検証するのが目的。つまり、rhtmlやrxmlなどのViewによってレンダリングされた内容についても、動的に変化する部分に関してはfunctionalsテストの範囲となる。 functiona...

ある冬の出来事

先日、嫁と一緒に自宅近くのDocomoショップに行ったときの話。 僕らは家族割引の変更をしたくて、Docomoショップの中で順番を待っていた。整理券の自動発券機が入り口の正面に置いてあって、自分の番号が来るまで、座ってるか商品を見て待っているのが、大人の振る舞いである。僕らの前には10人ほどいるはずなのだが、店内には10人も見当たらない。整理券だけ取ったけど、時間がかかるし今日はいいや、って感じで帰っちゃう人がいるのだろう。つまり、整理券に書かれている番号ほど待ち時間は長くない、ということ...

assert_selectで属性値を扱う方法

rhtmlのレンダリング結果を確認するために、assert_selectを使用する。この際、要素が持つテキストを確認するのではなく、ある属性の値を検証する必要も出てくるだろう。 ある要素のある属性値を確認するためには、以下のようにすれば良い。 assert_select element, ‘[name=?]’, ‘value’ 上記の例では、ある要素elementに対して、それが持つ”name”属性の値が”value”であることを確認するコードである。つまり、 CSSセレクタの属性セ...

Ruby on Railsでもfacebookアプリは作れます(3)

かなりもったいぶっている「Ruby on Railsでもfacebookアプリは作れます」シリーズだが、やっと今回からrfaceookプラグインを使って実際にfacebookアプリを作る話をしてみようと思う。 rfacebookプラグインを使ったRuby on Railsでのfacebookアプリの作り方は、 前のエントリでも紹介した通り、 RFacebook Quick Start Guide for Rails Using Ruby on Rai...

「Ruby on Rails2.0におけるREST対応」のハンズオンが公開されました

来週の18日に控えている丸レクで使用する資料が、今日から以下のサイトで公開されている。 丸山先生レクチャーシリーズ2007-2008 「 第2回「RESTfulなサービス技術の台頭」 僕の資料は、「第3セッションのハンズアウト」である。興味のある方は、ぜひ見てみて欲しい。もちろん当日会場に来てもらえると、もっと嬉しい。

Ruby on Rails 2.0がリリースされました!

見落としていたのだが、すでにRuby on Rails 2.0が、12月6日にリリースされていた。現在は、すでに2.0.1になっている。 root/tags/rel_2-0-1 - Rails Trac 今日時点で、例えば「jruby -S gem install rails –include-dependencies」すれば、2.0.1一式を得ることができる。ちなみに、僕のmacではヒープサイズが足りなくなったため、「-J-Xmx512m」オプションを追加することによりインストールをす...