Sun Tech Days 2007 Mash upセッションで話してきました

昨日のSun Tech Days 2007 Day-2にて行われたMash upに関するセッションに登壇し、 こみゅすけについての話を行ってきた。その時のプレゼン資料が↓である。 | View | Upload your own 実際には3人(Sunの藤井さん、リクルートの川崎さん、僕)で担当。藤井さんが司会&全体のまとめ、川崎さんがWeb API提供側としてのMash upに関する話、僕が受賞作品の紹介と個人的に感じている今後のMash upの方向性についての話を行った。かなり内...

単純化&最適化&DRY

問題の局所化およびDRYによるメンテナンスビリティを考えられないプログラマがいるとは、驚きに値する。 人間がミスをおかしにくくするためには、問題領域をできるだけ狭めて、何事にも単純化を行う必要があると僕は思っている。そして、一旦でき上がったシステムを長期的にメンテナンスしていくためには、昔流行った「各コンポーネントがそれぞれ能動的に何かをする(そのためには同一処理が複数箇所で記述されることを許容する)」のではなく、DRY(Don’t repeart yourself)の精神に従った最適化...

JJUG クロスコミュニティカンファレンス 2007 Fallの模様です

本日開催された「JJUG クロスコミュニティカンファレンス 2007 Fall」をUstreamで配信していたのには、みなさんお気付きだっただろうか?同時に録画もしておいたので、もし残念ながら会場に来れなかった方は、ぜひご覧になってもらいたい。 [Part 1 丸山先生レクチャーシリーズ 第1回 Googleの分散処理技術] [Part 2 コミュニティパネル 「Webアプリケーション開発の今後を占う」 - 第1部 ポジショントーク Seasar代表 ひがさん] [Part 3 コミュ...

近頃の中年は腐ってる

新宿で宇都宮線のグリーン車に乗るために並んで待っていると、頭の上が禿げた中年が列の反対側に立った。イメージ的には、下図のような感じ。 ○○○ ○←中年   ↑列の先頭 その中年は、ドラゴンボールの19号にそっくり。 僕は先頭から2番目。さすがに馬鹿じゃないよなぁと思っていたが、期待通りの馬鹿。電車が来た途端に列を無視して電車に乗ろうとしてきた。一刻も早く座りたいらしく、僕に軽くぶつかってきた。 思わず僕は19号に言った。「ちゃんと並べよ」と。 この言葉は中年の心にマイナスの方向で刺さったら...

Seasar Conference 2007 AutumnでS2Wicketについて話します

11月11日に行われる Seasar Conference 2007 Autumnで、「 E3: S2Wicketの紹介」というセッションを行うことになった。 特にWicketは「存在は知ってるけど使ったことがない」という人がほとんどだと思うので、Wicketの簡単な紹介とWicket単体でのデモを行って、その後に S2Wicketの紹介をする予定である。なので、Wicketに関する予習をすることなくS2Wicketを把握することができるよう、敷居は低くするつもりだ。 Wicketに興味が...

Sun Tech Daysでこみゅすけについて話します

Sun&リクルート主催の Mash up Award 3rdで3部門同時受賞に輝いた「 こみゅすけ」について, Sun Tech Daysのセッションで紹介させていただくことになった。 日付: 2007年11月8日(Day-2) 時間: 18時10分〜19時00分 セッション: 2-J1-6 Mash up Award Demonstration こみゅすけ開発のきっかけ,搭載している機能,技術的な解説,そして今後の展望などを,デモンストレーションを交えながらお話させていただく予定...

こみゅすけをJRuby on Glassfishに移行!

機能追加をして久々にmongrelを再起動したら,こみゅすけが起動しなくなった。というか,4つ動かしていたrailsアプリが全滅。すっごい緊急事態。 稼働させているサーバは,Fedora Core 6。64bitのクアッドコアCPUで,uname -aの結果は以下の通り。 Linux chako 2.6.20-1.3002.fc6xen #1 SMP Mon Aug 13 14:21:21 EDT 2007 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux yumを...

「Project Zero ナイトセミナーvol2@秋葉原」に参加してきました

稚北ナイトセミナー「Project Zero」の第2回に,先週の木曜日に行ってきた。僕の指名は「Ustream配信係」。200万画素の新しいカメラも買って,ノリノリで参加をした。講師は アークランプのゆーすけ氏。 今回の内容はGroovyの紹介。Rubyが流行ってしまった今日では,Groovyをやってみよう!という人は残念ながら減少傾向。つまりProject Zeroを知るためには,そんなGroovyをまずはちゃんと知らないといけないため,今回はGroovyの基礎編という内容となっていた...

dojo-release-0.9を見てみた

今年も気がつくともう10月。振り返ってみると,dojoを使う機会がすごく多くなった。とはいえ,使用しているのはdojo-0.4.2とか0.4.3。そろそろdojo-1.0が登場する予定なこともあって,0.9を見ておかないといけないぞ,と。dojo使いまくりの こみゅすけの起動速度が遅くなってきているのも気になるので,dojo-release-0.9を試してみることにした。 0.4.3から0.9の差分を中心として,ぱっと見で気になった点を以下にまとめてみる。 dojo一個だ...