MA3 participant sessionに参加してきました

無事 マッシュアップコンテストに応募することができた「 こみゅすけ」。先日の22日に行われた「MA3 participant session」に参加をしてきた。これは,しっかりと作品を作り上げて応募した参加者限定で行われた,いわば「打ち上げ」である。約30作品の作者の方々が集まり,5分後との各作品の紹介を飲み食いしながら楽しむ,といった会だった。 事前に参加作品を一通り見て行ったのだが,使い方がわからないものも多く,デモを楽しみにしていた。率直な感想で言うと,使ってみてわからないものは,デ...

参加申し込み機能を追加しました

勉強会やイベントなどをコミュニティが行う場合,予め「参加者を応募して人数を把握しておく」などが必要となることがある。そこで, こみゅすけにも,参加申し込み機能を追加してみた。 各ミーティングの吹き出しやミーティング情報に,以下のようなリンクを作ってある。 これをクリックすると,以下のような参加者一覧表示&申し込みフォームのパネルが表示され,ここで参加を申し込むことができるようにしてある。 メールアドレスを必須入力としているが,こみゅすけ上でメールアドレスを晒すことはしないようにする...

勉強会やイベントに付箋を貼ることができます

こみゅすけは,未知のコミュニティを知り,そのコミュニティが行っている活動に参加する機会を増やす目的で作ったものである。もちろんリアルに参加して,実際にメンバーと顔を合わせることが重要である。しかし,二次会の場所を決めたり,参加の前にコアメンバーに雰囲気を聞いたりすることも,もちろん重要なコミュニケーションである。さらに,さまざまな情報をメンバーに伝えて共有知とすることも,コミュニティにおいて非常に重要な点である。 こみゅすけには,そんな管理外の非定型な情報を扱うために,コミュニティが主催す...

コミュニティやミーティングを自由に登録できるようにしました

初期の段階では,コミュニティの登録や,イベントや勉強会などのミーティング登録は,Google Calendarの設置が必要だったために,非常に閉じた世界となっていたこみゅすけ。これでは敷居がかなり高いので,こみゅすけ上からコミュニティの登録やミーティングの登録を行えるように機能拡張した。登録は,Wikiの精神に則り,認証などを設けず,自由に行えるようにしている。 まずはコミュニティの登録。これは,上部のツールバーの左から6個目のボタンを押すと,コミュニティの情報を入力するためのフォームが表...

宿泊施設検索機能を追加しました。

コミュニティは日本各地にいろいろな形で存在している。何も都内に住んでいる人が都内で開催される勉強会に参加することだけがコミュニティではない。遠方から都内で開催される勉強会やイベントに参加することもあるだろう。都内のコミュニティが地方でイベントを行うこともあるだろう。そうなった場合,「宿泊」ということをしなくてはいけなくなる。 そこで,会場の近く(2km以内)にある宿泊施設を「じゃらん Webサービス」を使って検索し,一覧表示および地図へのプロットを行う機能を「こみゅすけ」に追加してみた。 ...

二次会お店検索機能を追加しました

勉強会などを主催する立場になると,「終わった後の二次会をどこにしようか?」というタスクも付きまとうようになる。いろんな人が勉強会には来るので,それぞれの好みなんて気にしている場合じゃない。それよりも,勉強会の会場に近く,しかも人数のキャパが多い,そんなところを探し当てなければならない。 そこで こみゅすけに,「 ホットペッパー Webサービス」を使って,勉強会の半径1km以内にある飲食店を検索し,その一覧表示および地図上でプロットする機能を追加してみた。 リストは会場から近い順に並んで...

RBCドリコムノック(長崎)に参加してきます

車酔いを恐れず,果敢にブログエントリを試みる。 ギガプライズ勤務最終日だった昨日から一夜明け,今日は「 Ruby ビジネス・コモンズ ドリコム・ノック」のお手伝いを行うため,九州に旅立つ。福岡には昨年いやというほど行ったのだが,長崎は初めての上陸。このエントリは,大宮から羽田空港に向かうバスの中で書いている。 「 こみゅすけ」の開発に夢中になっている今日この頃だが,すでにRuby on Railsで作ったアプリは4本。10年以上ずっとJavaをやってきた僕が,こんなにRuby on Rai...

「24」風Ustreamプレーヤー,題して「Ustream24」

外国ドラマの「24」風な感じで,Ustreamを見るためのサイトを作ってみた。 題して,「 Ustream24」。 ま,単にUstreamを四方に置いて,真ん中に黄色くLCD的なデジタル時計を置いただけ。ただそれだけ。しかし,何故かこれで見ると「ちょっとした臨調感」を感じれたりするので,勉強会とか,開発合宿とか,納期2日前のプロジェクトの風景とか,そんなものをこれで見ると面白いかもしれない。 Ustream24は,Ruby on RailsとDojoの組み合わせで開発した。もうJava...

Safariでdojoを使うと文字化けする件

こみゅすけは,dojoというライブラリをかなりの勢いで使用している。dojoは数多くあるJavaScriptライブラリの中で,おそらく最も大きなコードセットだろう。イベント処理やIO関連,各種ウィジェットなど,Ajaxでアプリケーションを作る上で必要となる全ての分野について網羅している。今まではそのコードの大きさのために「遅いっ!!」という悪印象があり,利用を敬遠してきた人も多くいることだろう。しかし,0.4.2以降では,テンプレートの読み込みの削減など,動作の遅さを根本解決するための修正...

関連する動画を検索できるようにしました

Sagoolの検索APIを利用して,ミーティングに関連する動画を検索する機能を追加した。 僕が顔を出してUstreamで録画している勉強会しか基本的に今は登録されていないため,僕のブログばかりがヒットしてしまう。今後登録してくれるコミュニティをもっと探して,いろいろと面白い情報が集まるようにしていきたい。