もうブラウザ増やさないで〜!

昨日開幕したWWDC(Worldwide Developers Conference)で,米Appleのスティーブ・ジョブス氏により,Webブラウザ「Safari」のWindows版が発表され,Public Betaが公開された。 Safari 3 Public Beta - Apple 「あぁ,またテストしなくちゃいけないプラットフォームが増えてしまう。」って思ったWebアプリケーション開発者は,それはそれは多いことだろう。僕もそのうちの1人。 今日では,Webブラウザは早ければいいっ...

JavaでもC++でもLLでもない僕の選択肢

昨日、久々にDelphiで遊んでみた。僕は、DelphiのVer.1からのユーザ。最近のDelphiは「Turbo Delphi」という名前で公開されていて、「 Turbo Delphi 2006 Explorer」が無償版である。 動的言語もいいが、WindowsでしかもGUIを伴ってexeさえ置けばオッケー、なんてツールは、僕にとってはDelphiで作るのが一番手っ取り早い。Object Pascal(今はDelphi言語って呼ぶらしいけど)についても、JavaやLLとは二味くらい...

JavaOne2007報告会に行ってきました

去る5月30日にJavaOne2007報告会がSun用賀で行われ,それに参加してきた。途中からの参加だったので,JavaSEについての岡崎さんのプレゼンは聞くことができず,その後のJavaEEについての動向のプレゼンから聞くことができた。 まず,やはり注目を集めていたのは,JavaFX。RIA向けの製品ということで,JavaFX MobileやJavaFX Scriptが中心だったらしいが,JavaFX EEという言葉もプレゼンの中で出てきていたのは面白い。それがプレゼン者の造語なのか実際...

Searchclipseに履歴機能を追加しました

Eclipseに検索窓を設置できるSearchclipseに機能追加をまたまた行った。 入力したキーワードを履歴として10個記憶し,[Page Up]と[Page Down]キーで履歴を取り出せるようにした。 [Shift]+[F4]キーでフォーカスをキーワード入力フィールドに移動させる際に,エディタで選択されている文字列をキーワードとして入力フィールドにセットするようにした。 我ながら,キーワード履歴は結構便利な機能だと思う。ぜひバージョンアップして...

Google Gearsをとりあえず勘違いしてませんか?

先日,Googleから「Google Gears」とGoogle ReaderのGears対応が発表された。これに伴い,「GoogleがオフラインでAjaxアプリを使えるようになる技術を発表」と各メディアはこぞって伝えている。 しかし,なんか勘違いしていないか?「オフラインでAjaxアプリを使えるようになる技術」は誇張された表現じゃないか? もともとGoogleがGearsを作ってGoogle Readerに適用した動機として,「地下鉄に乗っているときなどネットワークが不安定(ぶちぶち切れ...

動的言語やrails系に走る理由

Ruby on Railsという言葉は誰しも知っている状況であり,さらにJava言語を推進してきたSunでさえJRubyを担ぎ出す今日。米国ではPythonで書かれた大規模サイトがスピード感を持って次々と登場してきている。昔からちょっとしたWebサイトにPHPやPerlといったスクリプト言語は広く使われてきたが,RubyやPythonによって,スクリプト系言語,つまりLLの印象は多くの開発者にとって大きく変わった。 LLがなぜこんなにももてはやされ,そして採用され始めているのか。大きく2つ...

aptを使ってみようかな

アノテーションによってコンポーネント構築を目論んだ次期S2Wicketだが,いくつかエントリした通り,芳しくない結果に終わってしまった。助けてエントリをしてみるも,とてもありがたい「頑張ってください」エールはいくつか頂けたものの,具体的な解決策を得るまでに至らなかった。 もっと別の何かを閃くことができれば,忘れることができるだろう。しかし,思いついたことといえば,TwitterclipseだったりSearchclipseだったり。S2Wicketについては,未解決で終わった問題領域を悶々と...

Searchclipseを更にバージョンアップ

またまたSearchclipseをほんのちょっとバージョンアップした。今回は機能追加を2つ行っている。 [SHIFT]+[↑]または[SHIFT]+[↓]キーで,検索サイトの選択を切り替える。 [ESC]キーで,アクティブなエディタまたはビューにフォーカスを移動する。 「キーワード入力フィールドへのフォーカス移動をショートカットキーで行えるのに,検索サイトの選択をマウスでしないといけない」という使い勝手の悪さを解決するのが,今回の機能拡張の目的である。...

Searchclipseもちょこっとバージョンアップ

Searchclipseをより使いやすくするための修正を行った。修正点は以下の2つ。 [Shift]+[F4]キーで,キーワード入力フィールドにフォーカスが移動する機能を追加。 内部ブラウザを開いたときに,入力されたキーワードをタイトルにセットするように修正。 Searchclipseをお使いの方は,ぜひバージョンアップしていただきたい。

Lingrclipseをちょこっとバージョンアップ

いままでLingrclipseを使っていただいてきた皆さんはご存じかと思うが,今までLingrclipseでlingrにログインすることができなくなっていた。 原因は,APIのRoomにtimezone属性が追加されたこと。今のLingrclipseは,APIとJavaBeansクラスの形が完全に一致しないと例外を吐いてしまう。とりあえず,timezoneに対応したlingrclipse-core(1.3.1)を公開したので,lingrclipseをお使いの方はぜひバージョンアップしていた...