「それもいいねぇ♪」by Vodafone

最近流れているVodafoneのCMから:   「それもいいねぇ♪」 かなりこれっていい言葉である。携帯で話している二人は,きっとそれぞれの希望を言っているんだろう。しかし,相手の希望に対して「私の希望もあるけど,あなたの希望も激しく同意」って心底思っての「それもいいねぇ」なんだと思う。とても「それはいやだなぁ」なんて雰囲気は,CMからは感じられない。かなりのポジティブ会話のように見える。 仕事でもプライベートでも,誰かの考えを否定する,あるいは問題視しなければ済まないという人間が,身近に...

SynergyでWindowsからIntelMacを操作!

仕事上,2台のPCを一つの机の上で操るのが,僕の普通である。デスクトップとノートの組み合わせになるので,「 どこドア2」というソフトを使って,デスクトップのキーボードとマウスを使って,となりのノートPC(Windows)を今までは操作していた。 しかし,先月から僕のパートナーは,MacBook Proに変わった。そうなると,「どこドア2」は当然使えない。しかし,デスクトップからノートを操作する快適さは忘れられない。さて,困った。こうなったら自分で作るしかないか。Macのプログラミングを覚え...

成分解析結果

田中 洋一郎の 成分解析結果 : 田中 洋一郎の27%は下心で出来ています。 田中 洋一郎の22%は税金で出来ています。 田中 洋一郎の19%は鉛で出来ています。 田中 洋一郎の17%は株で出来ています。 田中 洋一郎の11%は知識で出来ています。 田中 洋一郎の2%はむなしさで出来ています。 田中 洋一郎の1%は希望で出来ています。 田中 洋一郎の1%は果物で出来ています。 — 下半身とお金で出来ていますが,知識はあるそうです。

Fedora Core 5導入!

自宅のサーバを,Fedora Core 4からFedora Core 5に移行した。アップグレードではなく,クリーンインストールを敢行。全部で6時間くらいかかってしまったが, MovableType DNS VNC Postfix+Dovecot という最低限の環境を復活させた。 これが,ログイン画面。 これが,GNOMEの画面。 そしてこれがKDEの画面。 全体的に色調が明るくなっている。F...

専門用語

・ガンバ!   応援の言葉(同級生以下に対して) ・ガンバイス!   応援の言葉(先輩以上に対して) ・セィ!   演技のタイミングに合わせて叫ぶかけ声 ・ショー!   演技の終わりのかけ声(同時に拍手) ・タンマ   炭酸マグネシウム(白い粉)のこと ・レントゲン   跳馬(跳び箱)に全速力で正面衝突した様を表現した言葉 ・スワン   伸身(体を反った)状態 ・ドッペル   2回宙返り(ドイツ語) ・サルト   ムーンサルト(2回宙返り1回ひねり)の略 ・腰バキ   着地時などに腰をあり...

NiftyServeが終わっちゃう

僕の最初のコンピュータでの通信の相手は,Nifty-Serveだった。忘れもしない大学2年のとき(1994年),当時福島県の大学に行っていた僕は,「いっちょんちょん」のモデムを電話回線につないで,Nifty-Serveのアクセスポイントに接続した。今では考えられない完全なキャラクタベース。ホストにつないでも,殺風景なNifty-ServeのWelcomeメッセージが表示されるだけだ。しかし,その奥には自分の知らない無限のデータベースがあって,いろんな人が実名で思い思いのことを書いているその...

クラス図は何も語らない

UMLはすっかりオブジェクト指向プログラミングの構造を図示するためのスタンダードとなった。その中でも,特にクラス図とシーケンス図に関しては,書く機会が多いのではないだろうか。しかし,だからといって,それがプログラマに伝える情報の量は微々たるものである。 ソフトウェア開発プロジェクトにおいて,近年では「基本設計=外部設計」「詳細設計=内部設計」というパターンが多い。ここでいう外部設計とは,システムを外から見たときの振る舞いの定義を指し,内部設計とは,システムの内部の振る舞いの定義を指す。つま...

自動生成すりゃいいじゃん

「自動生成」という言葉を聞くだけで,過剰反応する開発者がとても多い。反対する人のほとんどは,「自動生成の有効性が明確ではない」という理由である。なぜそう考えてしまうのか,ちょっと考えてみた。 ソフトウェア開発は,設計から実装,つまり設計書からソースコードへの変換作業であることは,改めて言うまでもないことだ。ただし,多くの現場で,それは成り立たない。設計書が正しく記述され,メンテナンスが継続的に行われることは少なく,納品時に残っているものは実装だけ,なんて状況も少なくない。 この状況が発生す...

enum型のコメント

JDK5.0から新しく加わったenum型。例えば,Webアプリケーションでよく出てくるスコープの種別について,以下のように定義したとする。 /** スコープの種別を持つ列挙型クラスです。 @author yoichiro */ public enum Scope {   CONTEXT,   SESSION,   REQUEST,   PAGE } このコードでは,この列挙型自体のJavadocコメントを記述している。この状態でJavadocを出力し...

JAVA PRESS Vol.47に寄稿しました

JAVA PRESS Vol.47の巻頭特集「みんなのためのJavaルールブック 初心者もそうじゃない人も全員集合!」に寄稿た。この中の「第6章:基本パッケージを使いこなせ!」が,僕が書いた記事だ。 JAVA PRESSは,この号を持って隔月での出版が最後となる。今後は,不定期出版となるため,この号は特別な意味を持っている。完全に市民権を得たJavaについて,最後に言語としてのJavaをまとめてみよう,というのが主旨である。 そのため,僕も日頃思っていること,特に多くのJavaプログラマに...