ガンダム占い

ふと会社でこの前盛り上がった「 ガンダム占い」を思い出して,再度自分は何になるのか占ってみた。 グラブロかぃ。。。グラブロなんて,相当ガンダムマニアじゃないとわからないキャラだぞ。 グラブロ君の特徴をまとめると,「包容力No.1」「協調性No.1」,そして「あきらめ早しNo.1」だそうだ。たぶん,当たってる。というか,当たってる。特に「あきらめ早し」は,僕を知ってる人間ならみんな「そのとおり!」と言うだろう。 誰か「シャア専用ズゴック」だった人,是非コメントください。

新しいプラグインを作り始める

今日,翻訳ビュープラグインの新しいバージョンを公開した。それと同時に,自ドメインでのアップデートサイトの運用を開始した。これで,アクセス数とかも細かい数字がわかるし,結構楽しみだ。 Eclipse3.1で翻訳ビュープラグインの動作確認をしたのだが,久しぶりだったので,すっかりコードを忘れていた。「あれ?リソースってどう取得するんだっけ?」という至極簡単なことですらやばい状態だ。これではいけない。 というわけで,新しいプラグインの作成を始める。どんなプラグインなのかは,まだ秘密。思い出せ...

腰痛再発

今週の初めから「なんか変だなー」と思っていたが,徐々に症状がきつくなり,ついに今日は階段を下りるのも辛くなった。立ってられない腰痛。まったく集中できないし,じっとしていられない。 というわけで,今日は仕事を休んで,家で絶対安静。とはいえ,寝たきりも辛い。今年俺,厄年だったっけ・・・。

後方伸身"失神"2回宙返り下り(新技)

1989年に埼玉県学徒総合体育大会で発表された新しい鉄棒の終末技。 後方伸身失神2回宙返り下り(タナカ)(もちろん嘘) 本番での演技 まさに「失神」である。練習でできないことは本番でもできない,という良い見本だ。 着地の先取りが全くできてなくて,回るだけで必死っていう状態である。どちらかというと屈伸姿勢で回っているので,2回転目に思い切って伸身にしちゃえば,かなりいい感じだったかも。いまさらだけど。 このときは膝を怪我していて,全種目で着地とれず。規定演技で鉄棒は3位につけていた...

アノテーションを拾ってみる

JDK5.0から搭載されたMetadataだが,やっぱり注釈を自分で定義したくなる。そこで,早速自分で注釈を定義してみた。もちろん,Eclipse3.1を使用する。 まずは,Eclipseで「New - Annotation」を選んで,新規作成ウィザードを起動する。 案外シンプルなダイアログだ。ここに名前を入れて,注釈を生成させる。 @interfaceが付いた特別なインタフェース,つまり注釈のコードが生成された。いたってシンプルだ。これに,内容を示すvalue属性を追加する...

初めてのアノテーション

JDK5.0から搭載されたMetadata。EoDを推進させるための切り札として,JDK5.0で最も重要なものだと思っている。とはいえ,このMetadataやXDocletなどは,実は嫌いだったりする。「そんな注釈入れちゃったら,POJOじゃなくなっちゃうじゃんか!」が僕の主張だ。 しかし,どんなものか知らないのに文句言っていたら,ただの食わず嫌いである。敵を知ってこそ,って言うし,ここらでMetadataについて体験してみようと思う。 先日インストールしたJDK5.0とEclipse...

マイコン世代がふんばってるんだ!

僕が最初に触ったコンピュータ,それは「ファミリーベーシック」だ。 何本かゲーム買ったけど,ファミリーベーシックを買ってからは,ゲームを買って遊ぶよりも,ベーマガ(雑誌)に掲載されたプログラムを打ち込んでは,それを無敵にしたりして改造して遊んでいた。今でも「PRINT命令は?で代用してメモリを稼ぐ」といったテクニックは覚えているし,基本的な制御構文の知識はこの時期(小学校5年生!)に確立された。 その後中学に入って,「パソコン買ってやるから体操をやめるな」という意味不明な理由でPC-...

目標がなくっちゃやる気はおきない

人間の行動の全ては,理由がある。その理由とは,つまり何かの目標を達成するということだ。もう30歳だが,「やらされている」ことと「自発的にやっている」ことが,ようやく自分で自覚できるようになった気がする。少なくとも20代までは,あまり何も考えずに行動してきた。 下の写真は,小学校5年のときの自分だ(中央)。 普段の練習のときは,オーソドックスな紺の袴なのだが,剣友会の団体メンバーに入ると,写真のような白に黒のラインの入った,「超かっこいい」と(当時も今も)思っている袴を着ることができ...

Eclipse3.1+JDK5.0を試してみた!

すでにリリースされてから結構時間が経っているJDK5.0。まだ必要になる気配がないので触らずにいたのだが,Eclipse3.1がリリースされたので,JDK5.0とEclipse3.1の組み合わせを試してみた。 起動時の第一印象としては,若干動作が速くなったかなという感じ。でも,全体的には3.0のときとさほど変わった印象は受けなかった。 しかし,使い始めてみると,細かな工夫がいくつも施されていることに次々と気がつく。・同一メソッドのハイライト表示 - あるメソッドにカーソルを合わせる...

我慢ならない!!

わからない未来を必死に予想し,計画に基づいて限られた人間に頑張ってもらい,取りこぼしや不具合の修正も何とか予定内に潰してもらい,やっと計画通りに進めたのに,報われない。 今後控えているリスクに対して真っ向から立ち向かう覚悟をして,必死にタスクの組み換えと実施をイメージし,今までの不具合の出方とメンバーの生産性や試験チームとの関わりを考えて,最善と思われるタスク分割とチームへの割り振りを考えたのに,報われない。 顧客に僕らの開発の仕方を必死に伝えて,納得してもらい,さらに実施の状況につい...