Best Practices "Be Cooperative...Like Your Users"を日本語訳しました

Actions on Googleのドキュメントサイトでは、会話型UIを設計するために役に立ついくつかのベストプラクティスが掲載されています。最初のベストプラクティスは、Be Cooperative…Like Your Usersです。ここでは、会話が協力的な原則で成り立っていることをベースとして、ユーザにとって自然な会話型UIを設計するためのポイントや具体例が説明されています。以下は、その日本語訳です。 協力的になれ… あなたのユーザのように PDFをダウンロード 会話...

Design in Action "UI toolkit"を日本語訳しました

会話を巧みに作るにて書き出されたダイアログ(対話)によって、作成したいGoogleアシスタント向けアプリの実際のイメージを掴むことができるようになります。しかし、さらに「その会話をユーザはどのように行うことになるんだろう?」とユーザ体験を確認したくなると思います。 ここでは、Design in ActionのUI toolkitを日本語訳したものを紹介します。Sketchテンプレートを入手することができ、携帯電話上でどのようにチャット形式で会話が進むかをイメージすることが可能なGoogl...

Design in Action "Design Checklist"を日本語訳しました

Design in Actionの設計原則と方法論と会話を巧みに作るを読むことで、Googleアシスタント向けのアプリにてどのように会話型UIを組み立てていけば良いかをイメージすることができるようになります。これに加えて、正しい会話型UIとして対話が設計されているかどうかを確認するためのチェックリストがあると、とても役に立ちます。 ここでは、Actions on Googleのドキュメントに掲載されている、会話型UIとして正しく設計されたかどうかを確認するためのDesign Checkl...

Design in Action "Design Walkthrough"を日本語訳しました

設計原則と方法論にて、会話型UIを設計するための指針について得ましたが、具体例がないと、なかなかイメージすることは難しいかもしれません。特に、「ダイアログ(対話)を書き出す」ということが何を意味しているのか、最初は想像できないと思います。Crafting a Conversationでは、数字当てゲームを題材として、どのようなダイアログを設計すべきかについて、具体的な例を示して説明しています。ここでは、それを日本語訳してみました。 これを読むことで、Google Assistant向けの...

Design in Action "Design Principles and Methodology"を日本語訳しました

Actions on Googleを使ってGoogleアシスタントにアプリを提供する際の会話型UI設計について、The Conversational UI and Why It MattersとHow Conversations Workによって、会話型UIがどういうものなのかが説明されています。しかし、概要なので、それらだけ読んでもなかなかイメージを持つことは難しいかもしれません。ドキュメントでは、更に具体的にアプリを設計するための説明が続きます。 ここでは、Design in Act...

Design Overview "How Conversations Work"を日本語訳しました

会話型UIとそれが重要な理由に続いて、ここではUnderstanding How Conversations Workの日本語訳を紹介します。会話型UIの重要性から、会話の仕組みを理解することで、アプリを設計するための指針となる事項が数多く出てきます。どれも日々の会話の中で全く意識していないことなのですが、改めて考えてみると、どれも納得な重要な要素ばかりです。 会話の仕組みの理解: より良いUIへの鍵 PDFをダウンロード 今から25年後、誰もドロップダウンメニューをクリッ...

Design Overview "Conversational UI and Why It Matters"を日本語訳しました

Google AssistantへのアプリによるUIの提供は、会話型になります。つまり、GUIのような「画面の操作」ではないので、アプリの開発者はどのように会話を組み立てれば良いのか、悩むはずです。Actions on Googleのドキュメントでは、アプリのデザインの概要として、Conversational UI and Why It Mattersが掲載されています。以下はその日本語訳になります。原文でも難しめの記載になってるため、日本語訳も微妙な感じになってますが、キーワードだけでも...

Build First App with Templatesを日本語訳しました

前回のエントリでは、Dialogflow(旧API.AI)を使ったアプリのチュートリアルドキュメントの日本語訳を紹介しました。ここでは、Dialogflowよりももっと簡単にアプリを作ることができるテンプレートのチュートリアル(GET STARTED - Build Your First App - with Templates)の日本語訳を作ってみましたので、以下に紹介いたします。 テンプレート Googleシートに記入し、アプリを作成します。 完全に定義されたペルソナを使...

「ソーシャルアプリプラットフォーム構築技法」という本を出版しました

技術評論社より、10月20日から「ソーシャルアプリプラットフォーム構築技法」という書籍が出版されます。2016年の春から書き始めていたので、1年半以上かかってしまいましたが、何とか出版というゴールを迎えることができました。題名の通り、ソーシャルアプリプラットフォームを作るための様々なことについて書かれています。この本を通じて伝えたかったこと、それは「プラットフォームを構築することこそが、インターネットの進化であり、ビジネスそのものである」ってことです。 取り上げている範囲としては、「...

Build Your First App with Dialogflowを日本語訳しました

前回のエントリでは、Actions on Googleの基本を説明したドキュメントの日本語訳を紹介しました。ここでは、Dialogflowを使ったアプリのチュートリアル(GET STARTED - Build Your First App - with Dialogflow)の日本語訳を作ってみましたので、以下に紹介いたします。 Dialogflowは、自然言語および人間の言語を解析するNLU(自然言語理解)エンジンも含まれているため、自然言語処理を自分で構築する必要がなく、比較的手軽に...