Rubyで重複しない結果を得るための効率的な方法
今まで「Rubyのuniqは遅い」という思い込みをしていました。ある配列から重複を取り除いた配列を作り出すためにはいくつかの方法が考えられますが、何が効率的なのか、実測してみました。 試した方法は以下の4つです。 Array#uniq Array#uniq! Set Hash それぞれのコードは最後に掲載するとして、さっそく実測値です。使ったマシンはmacbook air 11’。CPUは1.6GHz...
Written on Apr 26, 2012. Posted in Ruby on Rails
今まで「Rubyのuniqは遅い」という思い込みをしていました。ある配列から重複を取り除いた配列を作り出すためにはいくつかの方法が考えられますが、何が効率的なのか、実測してみました。 試した方法は以下の4つです。 Array#uniq Array#uniq! Set Hash それぞれのコードは最後に掲載するとして、さっそく実測値です。使ったマシンはmacbook air 11’。CPUは1.6GHz...
Written on Apr 8, 2012. Posted in Chrome extension
久々のリリースです。 Google URL Shortener extensionに、Facebookへ共有する機能を追加しました。 TwitterじゃなくFacebookをメインに使っている方は便利な機能でしょう。お試しあれ!
Written on Apr 5, 2012. Posted in My PC environment
僕は会社のPCでは、Windows 7にVMware Workstationを入れて、ゲストOSとしてUbuntu 11.10を入れて「プログラミングはUbuntu、それ以外はWindows」って感じで仕事してます。開発をする時はどっぷりUbuntuの世界の中で、それ以外の業務はWindowsで、って感じで完全に独立して作業してることがほとんどでした。 しかし、あるツールを作っている時に、Ubuntuでサーバを上げて、Windows上のWebブラウザからそのサーバにアクセスしてテストする...
Written on Mar 31, 2012. Posted in Chrome extension
Google URL Shortener extensionを利用してくれているユーザの数は、毎週増加しています。 もしまだこの拡張機能を使っていない場合は、すぐにお試しください。また、もしご利用されている方は、ぜひ「こんな機能が欲しい」といったご意見を気軽に教えてください。
Written on Mar 18, 2012. Posted in Other
昨日、日本一の売り場面積を売りにした蔦屋書店のオープン日だったので、さっそく見に行ってきました。 蔦屋書店 フォレオ菖蒲店 もうGoogle Mapにフォレオ菖蒲って書かれてるところがなにげにすごい。 入り口からパノラマで写真を撮ってみました。 すっごい広いです。となりにあるK’s電気もでかいけど、それ以上です。 品揃えというと、文庫本はすごい量があります。探せない本はないと思うほどに。そしてどこにどの本があるかは結構わかりやすく上の方に掲示されているので、すぐにその棚に...
Written on Mar 14, 2012. Posted in My PC environment
タイトル通りなんですけど、FreeNASでiSCSIのターゲットを作って、Fedora 16をイニシエータにしてマウントしてるんですが、2日に1回くらいの頻度で接続が切れてる(?)ような現象が出て困ってます。 logwatch君が報告してくるメールには、以下のように書かれていました。 WARNING: Kernel Errors Present connection9:0: detected conn error (1011) …: 17 Time(s) co...
Written on Mar 14, 2012. Posted in Erlang
ErlangでQRコードの画像を生成するのは、とても簡単です。rebarでプロジェクト管理をしていれば、なおさらです。 まず、rebar.configファイルに以下のように記述します。 [erlang] {deps, [ {qrcode, “.*”, {git, “https://github.com/coolchevy/qrcode.git”, “master”}}, … [/erlang] これでqrcodeモジュールが使...
Written on Mar 11, 2012. Posted in Other
昨日書店に行き、「これ面白そうじゃない?」と嫁が見つけた書籍がありました。そのまま購入してさっき読み終えた、僕にとって短時間で一気に最後まで読み込めた珍しい本、それは「ファミコンの驚きべき発想力」です。 ファミコンの驚くべき発想力 -限界を突破する技術に学べ- (PCポケットカルチャー) 現状の富豪プログラミングの真逆であるファミコンの貧弱な環境の説明から入るのですが、その貧弱さがゲームデザインにどう有利に働いていたか、がこの本の中心的なポイントとなります。価格を2万円以下に抑えながら...
Written on Mar 4, 2012. Posted in OpenSocial
2月28日に、メジャーバージョンアップとなるOpenSocial 3.0をテーマにしたサミットが行われました。その議事録が公開されています。 OpenSocial 3.0 Summit Minutes 参加者の所属企業を抜き出してみると、以下のような感じになります。ちなみに括弧内の数字は参加人数です。 Jive Software (5) Mitre (2) IBM (6) Sutro Software (...