FreeNASを8.0.3から8.0.4にバージョンアップ

FreeNAS 8.0.4 RELEASEが公開されたので、さっそくバージョンアップしてみました。 まずは以下からバージョンアップ用のイメージをゲット。ついでにハッシュ値も入手。僕が使っているのは64bit版なので、x64向けのものをダウンロードします。 http://sourceforge.net/projects/freenas/files/FreeNAS-8.0.4/ ・FreeNAS-8.0.4-RELEASE-x64.GUI_Upgrade.xz ・FreeNAS-8.0.4...

ITproにてセマンティックWebに関する連載を始めました

「ソーシャルメディアで情報を正しく共有しよう」という題名で、全6回の連載をITproにて始めました。 ソーシャルメディアで情報を正しく共有しよう - ITpro Open Graph ProtocolやHTML Microdataなどについて解説していきます。お楽しみに!

mnesiaからオブジェクトをソートして得るには

qlc:sort()関数を使えば実現できます。例えば以下のようなRecordがあったとして、 -record(sample, {id, name, sort_order}). sort_orderでソートした結果を得るには、以下のような感じになります。 mnesia:transaction(fun() ->   QH1 = qlc:q([X || X     Sample1#sample.sort_order < Sample2#sample.sort_o...

ErlangでUUIDの生成をするには

erlang-uuidモジュールを使えば良さそう。 travis / erlang-uuid - Github 厳密に言えばmac addressとか使ってなくて完全乱数なんだけど、まぁきっと大丈夫。 追記:2012-02-20 voluntasな人に このようにご指摘いただきました。代わりのものを探してみると、こんなのもあるっぽい。 mrijkeboer / euuid - Github あと、voluntasな人からこれを勧められました。 boundary / flake...

rebar、それはErlangのビルドツール

Erlangのコンパイラと言えばerlcですが、Erlang専用のビルドツールが存在します。それがrebarです。 まず、入手から。githubから落としてきます。 git clone git://github.com/basho/rebar.git そして、rebarをビルドします。もちろんErlang OTPはインストール済みな状態からやりましょう。 cd rebar ./bootstrap これでrebarコマンドができあがります。さっそく実行してみましょう...

Happy Valentine's Day

今日はバレンタインデー。さっき妻から2つのプレゼントをもらいました。一つはチョコレート、もう一つは手編みのマフラーです。 とても幸せです!

mnesiaのレプリケーション

最近またerlangでコードを書き始めた。こんなやつ。 [mixi_page crawler] https://github.com/yoichiro/mixi_page_crawler まさにうちの運用に怒られそうなコードです。いわゆるクローラですね。mixiページの情報を引っ張れるAPIがないので、とりあえずスクレイピングしまくってます。指定時間間隔で各ページに訪れて、新着情報のページを解析し各フィードの情報をそれぞれ抜き出します。それをerlang標準搭載のmnesiaデータベ...

FacebookのREGISTRATION STATEMENTにある一節を翻訳してみました

遂に申請されたFacebookの株式公開。その中でFacebookが競合と考えている企業やサービスに言及している節がありました。せっかくなので、この部分だけ日本語訳してみました。以下、その内容です。 REGISTRATION STATEMENT ON FORM S-1 Page 14, “Risks Related to Our Business and Industry” 英文 Our business is highly competitive. Competition ...

FreeNAS8をやってみた

2TBのディスクを2本持っていて、一つは昔から貯めてきた様々なファイル群とKVMで動作させている各種OSのイメージファイルを入れてアクティブに、もう一つはそれらのバックアップ先として定期rsyncかけていました。ただ、最近ではFreeNASという無償のファイルサーバ用OSがあるらしいじゃないですか。YAuthも通ったので、サーバを一つ作って、それに2TBのHDDを突っ込んで冗長構成を組み立ててみようかなと思い、チャレンジしました。 買ったのは以下の部品。 ケース: 型番...