Chrome extensionを開発するためのいくつかのポイント

今日はここでChrome extensionを開発するためのいくつかのポイントを書きたいと思います。 ポップアップウィンドウのリロード Browser actionを登録すると、extensionはポップアップバルーンを開くためのボタンが表示されます。開発者は、manifest.jsonファイルの中で、ポップアップバルーンの中に描画されるHTMLファイルの名前を指定することができます。 一般的に、いくつかのJavaScriptファイルがポップアップバルーン内で使われるでしょう。HTM...

Cocoa Emacsのビルド

ずっとCarbon Emacsを使ってきたんだけど、22がベースだし、そろそろ新しいものに移行しようとCocoa Emacsのビルドにチャレンジ。結論から言うと「成功」。でも、23.3bはどうしてもビルドできなかった。。。 チャレンジ前にいろいろネットで情報をあさっていると、とりあえず普通にソースを落としてきてmakeしても、lionだとビルド失敗しちゃうみたい。そのビルドを通すためには、いくつかパッチを当てる必要があるっぽい。「 Emacs23をMac OS X Lionでビルドする」...

goo.gl URL Shortener extension has been released!

Yesterday, I have released a new Chrome extension named “goo.gl URL Shortener extension”. [ goo.gl URL Shortener extension] - Chrome web store. I usually use a goo.gl service. But there are some problems while using the service as me: I...

mixiAndroidSDKWrapperが全APIをサポートしました!

6月からコツコツと開発を進めてきたmixiAndroidSDKWrapper、遂にVersion 1.6にてmixi Platformが提供する現時点で利用可能な全APIをサポートしました。 [ mixiAndroidWrapper] - Github mixiAndroidSDKWrapperは、mixi Platformが提供するmixiアプリやmixi Graph APIを使ったスマートフォンアプリを開発しやすくするためのライブラリです。mixi API SDK for Andr...

Photoshop Elementsで背景ぼかしをする方法

僕の周りにいるエキスパートな人々は、ソフトウェアだけでなく「カメラ」についても凝り性な人が結構多くいます。そんな人々は、望遠レンズ付きの一眼レフなカメラを大抵持ち歩いていて、すぐにレンズを向けてきます。簡単にシャッターを切っているので「そんな大した写真じゃないだろう」と思っていたのですが、それは大間違いでした。例えば以下の写真を見てください。 [ The original photo] was taked by a2c 人物のみピントがあっていて、背景はぼかされています。これは「...

mixi Check button extensionをリリースしました

「mixiチェックをいつでもすぐに」をキーワードに、Chromeブラウザ向けの拡張機能である”mixi Check button extension”を作ってみました。Chromeウェブストアからインストールすることができます。 [ mixi Check button extension] - Chromeウェブストア 今まではmixiチェックの仕様として「許可URLの指定が必須」でした。つまりmixiチェックボタンは、あるWebサイトの運営者が自分のページ群のどこかにmixiチェ...

Google Developer Day 2011 Tokyoで僕的に印象に残った名言

今年のGoogle Developer Dayも昨日無事に終わり、今日現実に戻るのがかなりしんどかったです。忘れないうちに、印象に残った 迷名言を、感謝の意味も込めてここに書きのこしておきます。 ”なにごともエンジニアありき” グーグル 徳生健太郎さん Keynoteにて。 そうですよね!やっぱりそうですよね!と思わず ツイートせざるを得なかった名言です。 ”今日はデモしないけど動きます。僕を信じてください。” グーグル @tmatsuoさん Keynoteにて。...

Chrome extensionからOAuth対応APIを使うための工夫

あるAPIがユーザ認証と認可を必要としている場合、主要なサービスプロバイダはOAuth 2.0をサポートしていることが当たり前になってきました。Chrome extensionからも様々なOAuth対応APIを利用してマッシュアップしたいところですが、残念ながら現状では簡単なことではありません。ここでは、Google+ APIを題材として、実現方法の一つを紹介したいと思います。 問題となるのは、OAuthにて必要となる「元のアプリケーションへのリダイレクト先が制限されるサービスプロバイダ...

BootCamp 2011 TokyoにてGoogle+ APIのハンズオンを行いました

11月1日に行われるGoogle Developer Day 2011 Japanに先駆けて、GTUG主催によるBootCamp 2011 Tokyoが今日開催されました。僕は「Google+ APIの体験とHangoutsの紹介」ハンズオンの講師を担当しました。その中でも、Google+ APIが僕のパートでした。 「Google+ APIの体験とHangoutsの紹介」の資料 内容は、 Google+ APIのラインアップ API keyによる...

Google+: ポピュラーな投稿, 視覚的な分析, 写真の楽しみ, そして・・・

GoogleからGoogle+について4つの新機能のリリースがアナウンスされましたので、ここで簡単に紹介してみたいと思います。 What’ Hot Google+は基本的に自分の身近にいる人、知り合い、興味を持った著名な人の情報が流れてきます。しかし、時には世界中で何が今ホットなのか、そのことを知りたくもなるでしょう。それを教えてくれる機能が、What’s Hotです。これは、Googleが今ホットなフィードをメインストリームの下およびスタンドアローンなフィード一覧として提示してくれる...