ShindigのPHP実装コードを追うときに使ってる機能

Apache Shindigのコード、特にPHP実装のコードを対象にいろいろやっていると、「あれ?動かないぞ?」という状況に度々出会うことになる。もちろん現在まさに進化している最中のコードセットなので、動かない箇所があるのは当たり前。 もし自分の手で直せるものなら直してしまいたいので、PHPのコードについてデバッグしたいわけだが、あまりにもPHPに無知な自分であるため、一筋縄ではいかない。デバッガなどの統合開発環境を知っているわけでもない(使いたがらないというのが正確)。 最初に試したこと...

Apache Shindigにコードをコントリビュートしてみました

OpenSocialコンテナとして多くのSNSが採用しているApache Shindig。このShindigが今後のOpenSocialの広がりに関して重要なキーパーツであることは、絶対的に明白なことである。OpenSocialの中心的なメンバーのほとんどが、Shindigの開発に関わっており、その人たちがコミットしている一文字一文字が、OpenSocialを支えている。ただし、Shindigの開発は慢性的な人手不足のようで、一部の開発者がものすごい勢いでコミットしているのが残念ながら今の...

Solaris10でのbindが遅かったこととその改善策

新居に引っ越して、もうすぐで1ヶ月。外構も昨日終わり、ほぼ完成。今まで実家に置いてあったサーバも新居に持ってきたため、自宅でのネットワーク環境もそのサーバが提供するサービスが基盤となった。アパートでは、ルータのDNS機能を使っていたが、今は自作サーバのbindが自宅内ネットワークのDNSを担当している。 しかし、何故か名前解決が遅い。5秒程度かかっている模様。完全に体感できる遅さで、だんだんとストレスが溜まってきた。試しにルータのDNSに切り替えてみると、瞬時に結果が得られる。これは自分で...

執筆環境

IKEAでこの前買ってきたダイニングテーブルにて、現在各種記事を執筆中。 先週末で前職は終了。現在の僕は「フリー」「ニート」「ぷー」「無職」「社会不適合者」「落ち武者」「脱落者」「・・・」と、様々な言い方が当てはまる。こんな状況も悪くない。あ、執筆活動とかやってるから、無職とかは嘘になる、のか。。。 そんなこんなで、元気です。

CSWでのパッケージ更新に失敗した時の解決方法

Solarisでのパッケージ管理にCSWを使っているが、ある日を境にupgradeに失敗してしまう状況が続いていた。 の削除が一時停止しました (対話型操作が必要です)。 システムは変更されていません。 Analysing special files… Hmmm. Retrying with different archive offset…28 ブロック 現在の管理上では、 パッケージに固有なインスタンスを作成する必要があります。ただし、同じシステム上で 1 度にサポートでき...

Partuza!にパッチを送ってみました

OpenSocialコンテナとして広く使われているApache Shindigには、残念ながらSNSとしての機能は搭載されていない(当たり前だけど)。そのため、ローカル環境でOpenSocialアプリケーションを開発するには、実はShindigだけだと、どうしても 役力不足になる。Shindigは会員情報や友達情報、アクティビティなどをXMLファイルにて記述し利用することができるようになっているが、OpenSocialアプリケーションから作成を要求したアクティビティなどは、メモリ上でしか保...

Seasar Conference 2008 Autumnにて話をしてきました

Seasar Foundation主催のイベント「 Seasar Conference 2008 Autumn」が、本日開催された。そこで「OpenSocialに見るGoogleのオープン戦略」というセッションで話をしてきた。 OpenSocialに関するほとんどの行動は、Googleに閉じた話ではなく、コミュニティを中心としたオープンな場で行われている。これを通じて、他のプロダクトも含め、一般の開発者とGoogleとの距離の縮め方がどのように行われているのか、について説明を試みてみた。...

ニッチスペース

無事に完成を迎えて今週から実際に住み始めている我が家において、設計の時点で僕がどうしても付けたかったものがあった。それが「ニッチ」スペース。壁を一部くり抜いて、ちょっとしたものを飾れるようにするスペースだ。我が家のニッチスペースは、玄関を外から入ったときの正面に見える壁と、階段を2Fに登り切ったときの正面の壁の2カ所に作ってある。 まず、玄関正面のニッチは、透明なリンゴを3つおいてシンプルな雰囲気を出してみた。 From 自宅建設080903 下からライトアップすると、以下のような...

XMLは未だに1.0?

OpenSocial JavaScript APIを実際に使って動作確認を最近数多くこなしているが、その際に気がついたことがある。 「XMLって、未だにversion=”1.0”としか書いたことがない」 皆さんは、version=”1.1” と書いたことがありますか?「version=”2.0”にいつなるんだろう?」とか考えたことはありませんか? これ、実はすごいことで、最初の XML 1.0の勧告がW3Cからされたのは、今をさかのぼること何と10年前の1998年2月10日。途中で XML...

新居が完成しました!

今年の5月の状況が以下の写真。 そして先月末の状況が以下の写真。 というわけで、2月より計画してきた「新居建築計画」第1弾がこのほど完了し、今週から住み始めた。それはそれは困難な問題が次から次へと出てきたけど、一つずつクリアしていって、なんとか引っ越すところまで来た。 建築風景の写真を公開しているので、興味のある方は以下よりご覧ください。 http://picasaweb.google.co.jp/yoichiro6642/ これで終わりではなく、続く第2弾として「外構工事」が控...