第2回Ext.JS/Ext GWT勉強会に参加してきました

本日、「 第2回Ext.JS/Ext GWT勉強会」に参加させていただいた。その中で、Ext.jsを使ったOpenSocialアプリケーションの開発についてお話をする機会をいただいた。 来場者の興味は「Ext.jsのライセンス」と「Ext.jsの技術ネタ」に向いているようで、OpenSocialの説明に時間を割きすぎた僕の内容は、ちょっと場違い的な感じだったかもしれない。もうちょっと説明の仕方があったのかもなぁ、と反省。 皆さんExt.jsを含め、どのJavaScriptライブラリを使用...

マイスペース・アジア・ソーシャルゲームコンテストが開催されています

世界的な規模でNo.1の MySpace.comによる、アジア圏を対象としたソフトウェアコンテストが開催されている。 [マイスペース・アジア・ソーシャルゲームコンテスト] http://www.myspace.com/thegame08japan グランドチャンピオンに輝いたときの賞金は、なんと300万円!(=3万USドル)。ゲーム要素がちょっとだけ要求されるが、OpenSocialアプリケーションにおけるソフトウェアコンテストは、僕が知る限りではこれが初めて。日本での優勝者は、TO...

iGoogle SandboxからChatが消えています

実験的にiGoogleに追加されていたGoogle TalkのUIが、今日見たらなくなっていた。 一回もそこでChatをしたことはなかったけど、なくなってしまうと、それはそれで寂しい。iGoogle上でChatというのも、しくりとは来ないし、Google TalkのGadgetを追加すればいいだけの話と言えばそれまでのことかも。実験の結果は、あまり芳しくなかった、ということなのかな。

ドキュメントとして何を書くか?

僕の考えは、以下のような感じ。 (1) ドキュメント(設計書だろうが仕様書だろうが)は、「誰に何をどう伝えるべきか」を考えれば、何を揃えればいいかは自然と決まってくる。そして、誰が読んでも意味がないと判断されるドキュメントは意味がないので書かない。 (2) 「基本設計書」や「詳細設計書」や「外部設計書」や「内部設計書」という言葉があるが、肝心なのは「誰に何を伝えるか」であり、伝えたいことや認識あわせの単位でドキュメントが作られればそれでいい。それらをまとめて「○○設計書」とするかどうかは、...

いわき明星大学理工学セミナーにてOpenSocialの紹介を行いました

7月17日に、いわき明星大学理工学セミナーにて講演を行ってきた。理工学セミナーのテーマとして「最新情報の紹介」が掲げられているとのことだったので、今回は「インターネットアプリケーションの新しい形態」と題して、OpenSocialの紹介を行った。 Q&Aについて、ここで紹介しておこう。 Q. OpenSocialアプリケーションの中で製品化されたものはあるのか? A. どちらかと言えば、すでに多くの利用者を抱えた実績のあるWebアプリケーションが、現在では次々とOpenSocial...

母校にて3年生向けに講演をしてきました

7月17日、昨年に引き続き、今年も母校であるいわき明星大学の電子情報学科3年生向けに、講演を行ってきた。 昨年から今年にかけての出来事を中心に、IT業界の現状と面白さを学生に伝えるべく、いろいろな話を試みてきた。幸い、あまり寝ている学生も出ずに、興味を持って聞いてくれた模様。 「英語はやっとけよ」というメッセージ、どれだけの学生の心に届いただろうか。。。

Google&Appleの印象

世の中iPhone 3Gが発売になって大騒ぎだが、それを受けてこんな記事があった。 「 Woz to Get in Line for iPhone 3G」- internetNews.com he said. “But I could be wrong. Google does things very right. Google and Apple are two companies that keep things simple and clean. It will be goo...

七夕なので願い事をしました

といっても、適当な笹が我が家にはないので、その代わりに我が家で僕らにいつも潤いをくれるマッサンに、願い事を書いた短冊を付けてみた。 僕の願い事はともかく、妻の願い事が叶って欲しい。

OpenSocialを説明することで見えてきた課題

今日は、 x.tokyoというコミュニティで「OpenSocialとは?」という話をしてきた。今まで「SNSアプリケーションって、いいですね!」という人々としか話をしてこなかった気がするのだが、今回はそうではない話がいろいろと出てきて、かなり僕的にも新鮮だった。 まず大きな話として「Activityってどうよ?」という点。例としてTwitterがあげられていたんだけど、今のTwitterは、followしている人の発言を全て無条件で見させられることになる。これについて、多くの人が「うざい」...