当たりパナップ,はずれパナップ
嫁とパナップを食べていたら,最近のパナップは「当たり」と「はずれ」があることが判明。 もちろん右が当たりパナップである。
Written on Aug 11, 2007. Posted in Other
嫁とパナップを食べていたら,最近のパナップは「当たり」と「はずれ」があることが判明。 もちろん右が当たりパナップである。
Written on Aug 7, 2007. Posted in Ruby on Rails
Ajaxを多用したアプリケーションにおいても,Ruby on Railsの採用が今後どんどん増えていくと考えられる。Ajaxと言えば,言葉の通りXMLを連想するかもしれない。しかし,サーバから受け取った後の処理効率を考えると,JSONでやり取りを行ったほうがトータルで都合が良い。近年では,XMLではなくJSONを利用する機会が多いと考えられる。 Ruby on Railsの1.2から,全オブジェクトに対してto_jsonメソッドを呼び出すことができるようになった。これは,active_s...
Written on Aug 4, 2007. Posted in Java
昨日の8月3日,名古屋工業大学で行われた「Java Edge発足総会」に参加をしてきた。今回は,単に聴衆としてではなく,パネルディスカッションのパネラーとして僕も参加。 Java Edgeは,名古屋を中心として活動を行っていくJavaのコミュニティであり,JJUG(日本Javaユーザグループ)がバックアップを行っている。最近のJavaやRuby関連のコミュニティは,東京以外の都市を対象として,総会や勉強会,各種イベントを行うことが多くなってきている。Java Edgeに関しても,Javaを...
Written on Aug 1, 2007. Posted in My PC environment
気がつくと,ある日からsubversionへのコミット履歴などをtracが拾ってくれなくなっている現象が発生するときがある。今まさに,その状況に直面した。「subversionのリポジトリが壊れたのかっ!?」とtracの表示を信じてしまったのだが,別のsubversionクライアント(subclipse)で覗いてみると,壊れていないっぽい。 ググって調べてみると,tracがsubversionの履歴を拾ってくれなくなったら,以下のコマンドを試すといいらしい。 trac-admin ...
Written on Jul 31, 2007. Posted in Ruby on Rails
ActiveRecordオブジェクトは, class Employee < ActiveRecord::Base end とするだけで,上記で言えばemployees表が持つ各種列に対応する属性が利用可能になる。例えば,employees表にname列が定義されていたとすれば, employee.name = ‘Yoichiro’ p employee.name というように,nameアクセッサを利用することができる。とても簡単だ。では, employee.name? と...
Written on Jul 31, 2007. Posted in Wicket
来る8月10日,java-ja主催で, 「 第一回チキチキ そろそろ Wicket について一言いっとくか」 と銘打ったWicket勉強会を開催する予定である。 POHP+フルJavaなWebアプリケーションフレームワークであるWicketは, Apacheのトッププロジェクトに名を連ねるところまで来ている。しかし,Wicketを使っているという話は,残念ながらあまり聞かない。 今回のWicket勉強会では,Wicketの初級的紹介から,実際に利用したときの経験談,そしてWicketをより...
Written on Jul 31, 2007. Posted in MacBook Pro
最新MacBook Pro(2.2GHz,4GB)にしてみて,何がびっくりしたって,Windows XPの起動が恐ろしく速い。あまりの衝撃に,録画してみた。 Parallelsには「mac側のファイルのダブルクリックによる起動でParallels内のWindows XPにインストールされたアプリケーションでそのファイルを起動する」という機能があるのだが,この速度でOSが上がってくれれば,その機能の有り難さを感じることができる。 ハイエンドのPCにWindows XPネイティブインストール...
Written on Jul 30, 2007. Posted in Ruby on Rails
「 lighttpdで稼働しているrailsアプリでリダイレクトが効かなくなった」件だが,結局原因は判明せず。どうもyumの自動更新によってlighttpdがバージョンアップされたらしく,そのタイミングで動作がおかしくなった模様。 apacheとlighttpdの組み合わせは,mongrelの自動機能の設定を行うのが面倒そう,という安易な理由で選んだのだが,やはり世の中はapacheとmongrelの組み合わせが多数派なようである。いつまでも放置していると,ユーザ(とっても目の肥えた数人)...
Written on Jul 28, 2007. Posted in Java
昨日の7月27日に,Japan SpringFramework User Group主催の勉強会「 SpringNightDream」に参加してきた。ちょっとお手伝いしつつ,総勢8名の方々のライトニングトークを楽しんだ。ひがさんを除いて(w,皆さんSpringにまつわる話を展開。nekopの上空からの突っ込み,そしてひがさんの鋭い突っ込みなども含め,なかなかレベルの高い勉強会となった。 そして,初の試みとして(参加者の皆さんが気がついていたかどうかわからないが),ustreamで勉強会の内...