最近のパナップ

昔は白地にストロベリーの丸が3つあっただけだったが,今は。。。 スマイル!!:)

Searchclipse公開開始!

Rimoclipse,Lingrclipse,Twitterclipseと,どちらかというと生産性を低下させてしまうEclipseプラグインを開発してきたが,「〜clipse」シリーズ第4段として,Searchclipseの公開を開始した。 Searchclipseは,FirefoxやIE7に搭載されている検索バーのようなものだ。 検索サイトとして,インストール直後はGoogleやWikipedia,Exciteの翻訳サイトを登録してある。 検索サイトは,設定画面上で追加することが...

電車内でプログラムなどをするための9つのコツ

java-jaの知り合いに頼まれたエントリ。それは「電車の中でのプログラミングのコツについて」。 僕はここ2,3年,電車や飛行機の中でプログラミングや記事(雑誌やブログなど)の執筆をすることが非常に多い。というか,毎日電車の中でパソコンを開いて,何かしらやっている。このエントリも,宇都宮線の中で書いている。 最近いくつか「〜clipse」というネーミングのEclipseプラグインを開発して公開した。今日もSearchclipseを作って公開を開始したのだが,これらの開発はほぼ完全に電車の中...

Docomo2.0ってどうよ

最近テレビCMで多く流されている「Docomo2.0」。まだ秘密らしく,その詳細はベールに包まれている。しかし,Docomo2.0というネーミングが前面に押し出されていることについて,僕は非常にやるせない気持ちになってしまった。 勝手な推測であるが,Docomo2.0というネーミング,これは間違いなく「Web2.0」を真似た表現だろう。特にIT業界やマーケティング業界において,Web2.0という言葉はもはや一般的な単語である。Docomo2.0と聞いて,「あ,Web2.0を真似たな」と思う...

RISC OSって知ってますか?

何気なく今日Blogのアクセスログを見ていると、聞いたことのないOS名を発見。 RISC OS?RISCチップに最適化されたOSか? Wikipediaで調べたら、 RISC OSは商用UNIXで、BSD系とSystemV系の両方があるらしい。MIPS社のUNIXマシン事業撤退に伴って、開発は凍結されたとある。 RISC OSはどんな画面だったかと興味が沸いたので、Googleイメージ検索を敢行。 全体的にグレー調でまとめられたウィンドウに、多色のアイコンが並んでいるのが特徴的。特...

動的プロキシが循環参照していた際のシリアライズ問題

S2Wicketの新仕様を実装する際に問題となった,動的プロキシのシリアライズ問題だが,ここで直面した問題を整理したいと思う。そのために,問題領域に限定したコードを作成したので,興味のある方,解決策を知ってるぜ!という方は,ぜひ ここからプロジェクトをダウンロードして欲しい。 では,問題の簡単な説明をしていこう。まず,SwingやSWTなどのコンポーネント関連のクラスでよく見られるコンポジットなクラス構造を想像する。 Componentクラスはparentフィールドに他のCompone...

Twitterclipseをバージョンアップしました

TwitterサービスをEclipseで利用するための「Twitterclipse」プラグインをバージョンアップした。 今回は,「@ユーザ名 ステータス」という書式で自分宛のステータスが受信されたときに,ダイアログを表示する機能を追加した。TwitterclipseをFast Viewで利用している場合に,ダイアログを表示するようにしておけば,自分宛のステータスを見逃さずに済むだろう。 是非バージョンアップされたし。 — 追記: 2007/05/16 CodeZineにて本エントリが...

クロージャの再帰処理

最近始めたGroovy。LLちっくな文法やメソッドが多く盛り込まれていて,非常に面白い。RubyかPythonに走ろうと思っていたが,やはり長年Javaをやってきた僕にとっては,Groovyが手に馴染みやすいのかもしれない。 さて,Groovyの文法において,Javaと比べて最も特徴的なものが,やはりクロージャではないかと思う。JavaSE7からクロージャがJava言語にも入るとか入らないとか議論されているが,Groovyではそんなクロージャをいち早く体感することができる。クロージャによ...

新S2Wicket仕様,断念

約2ヶ月間,Wicketをより使いやすくしようとチャレンジしてきたが,力及ばず断念することを判断した。 コンポーネントベース開発を採用しているWicketについて,コーディングの中心はコンポーネントの組み上げ処理であり,SwingやSWTなどのGUIアプリケーションと同じくらいの記述内容と記述量が求められる。コンポーネントの組み上げは「インスタンス生成」と「モデルとの関連付け」,そして「親コンポーネントへの登録」処理の連続であり,共通的に見える割には共通化が難しく,できあがったコードは非常...

Twitterclipseをバージョンアップしました

先日公開を開始した Twitterclipseだが,さっそくバージョンアップを行った。修正点は以下の通り。 IE6で動作させた際にスクリプトエラーが発生してしまう不具合を修正。 サーバチェック後に毎回表示のリフレッシュがかかってしまう現象を回避するように修正。 ステータスの表示を更新日付でソートされるように修正。 ユーザ名の表示を設定されたURL(Blogなど)へのリンクに変更。 表示文字列中...