ErgoDash Build Log 1

今まで何で足を踏み入れなかったんだろう、と自分に失望するくらい、自作キーボードの世界が楽しいことに気がついてしまった今日この頃です。 このほど、 ErgoDash を組み立てました。 本当は Moonlander を注文したのですが、納期を聞くと「明言はできないが、2, 3ヶ月はかかるだろう」と言われてしまい、さすがに待てないのでキャンセルをして、キーボードを自作する決意をしました。 いきなり40%キーボードは厳しいと思ったので、キー数が比較的多くて、Mponlanderに近いキ...

最新のChrome Appsの終了予定です

2022年に完全終了がアナウンスされているChrome Appsですが、終了までのマイルストーンについて改めてお知らせがきました。何らかのChrome Appsをリリースされている方々にはメールが来ていると思います。 2020年8月11日時点での最新のマイルストーンが、以下となります。 2020年3月 Chromeウェブストアにて、新規のChrome Appsの一般公開の受付が停止されました。開発者は、2022年6月までは既存のChrome Appsの更新を行うことができます。...

新しい会話構築IDE「Actions Builder」が登場しました!

昨日行われたオンラインイベント「 VOICE Global 」にて、Googleより大きな発表がありました!具体的には、以下となります。 新しい会話構築IDE「 Actions Builder 」の公開開始 Home Graph に接続されたデバイスに共有ストレージを提供する「 Home Storage 」 より長い形式のメディアセッションをサポートする、更新された「 Media API 」 マイクの状態変化を待たずに会話体験を組み立てられる「Continuous Ma...

日本語キーボードを英語配列で使ってます

2年ほど前に Pixelbook というハイスペックな Chromebook を amazon.com から買って1年ほど「メイン機」として使っていた時に、僕はずっとキーボードは日本語配列を使ってきましたが、英語配列に切り替えました。それ以来、自作PCを組む前まで使っていた Dell XPS 13 も、今使っている macbook pro も、英語配列を選択してきました。 ただ、 Pixelbook を買う前まで「小さな頃から30年以上ずっと日本語配列」だったので、Pixelbook 購...

Manjaro Linuxでアップデート後にSDDMがクラッシュ

Ryzen7 3700xやGeForce 2060を搭載して3月中旬に組んだ自作PCですが、OSとしてManjaro Linux(KDE版)を入れて使っていました。Manjaro Linuxではローリングリリースが採用されていて、結構頻繁にパッケージのアップデート通知が来ていました。Arch Linuxほどの頻度ではなく、動作確認がArch Linuxよりはしっかりとされてからリリースされるという触れ込みを聞いていたので、何の躊躇もなくサクサクと更新を続けてきました。 Arch Linu...

なぜオンライン授業でテレビを使わないのか?

2020年5月9日現在、多くの子供達が学校に登校できていません。我が娘もその中の一人です。幸いなことに、娘が入学した学校ではZoomなどを使ったオンライン授業が開始されていて、午前中はしっかりと4時限分の授業が行われています。ただ、そういった授業が行われている学校は本当に少なく、多くの学校ではプリントを配って終わり、という話を耳にしています。 オンライン授業 = インターネット? この「オンライン授業」という言葉なのですが、この言葉が意味するのは、「インターネットを使った動画配信や双方...

庭に咲いていたサクラソウ

新型コロナウイルス感染症の蔓延の影響で、外出自粛が続いています。幸いなことに、僕の家の庭は田舎なので広く、僕の父が庭で山野草を手がけています。今年も綺麗なサクラソウが数多く花を開かせました。 本当に綺麗なので、このブログエントリで皆さんにもご披露したいと思います。 実はどれも同じに見えるサクラソウ、それぞれ微妙に違ってて、それぞれに違った名前があるそうです。

猫が駆け抜ける統合開発環境

僕が普段使っている統合開発環境では、最近「猫が駆け抜ける」ようになりました。こんな風に。 僕の周りの人々はかなり高い確率で Visual Source Code を使っているようなんだけど、僕は Eclipse を長年使った後に、ずっと IntelliJ IDEA を使ってます。Java だけでなく、基本的に何の言語を書くにしても IntelliJ IDEA です。僕の勝手な印象としては「硬派な」IDE かなと思ってましたが、最近はその印象がちょっとだけ変わりました。 その原因は、...

久々に自作PCを組んだ話

Dell XPS 13 2-in-1 7390を昨年の10月に買ってから、メモリ32GBな環境にすっかり慣れてしまいました。さらに、Archlinuxにもすっかり慣れてしまって、WindowsやMacにもはや戻れない体になりました。特に、ControlキーとCommandキーを使い分けないといけないMacOSに関しては、もう脳みそがついていけません。 メモリ32GBなノートPCはなかなかなく、Macでそれを求めると16インチのMacbook Proの結構値段がするモデルになっちゃう。そし...

Actions on Googleの統計情報をBigQueryにエクスポートする方法

Actions on Googleを使って、Googleアシスタント向けに開発者は機能拡張を行うことができます。その代表格が、会話型のアクションです。 オッケーグーグル、○○につないで。 はい、こちらは○○です。こんにちは、○○です。△△を教えてください。 ✕✕です。 ✕✕の□□は、☆☆です。また会いましょう。 的な感じで動的に会話を組み立てていくことができます。 GUIであれば、「どのボタンがいつどれだけ押されたか?」といった統計情報に基づいて、UIの改善を行う...