今シーズン初滑り!!

今週末,今シーズン初滑りだ!! 世間はすっかり春めいてきている。もうすぐ桜が咲くというのに,初滑りとは何事だ!と思うかもしれないが,今シーズンは僕にとって今がスタートなのだ。 忘れもしない2月11日。宝台樹スキー場での最後の滑りで,僕の右手親指は粉砕した。その結果は「 記念すべき第一投は・・・」のとおりだ。それから約2ヶ月,やっと腫れもほとんどひいて痛みもおさまってきた。 1月,2月は隔週でスキーしてたのに,いきなりスキーできなくなった精神的ダメージはかなりのものだった。 今シーズ...

Velocity,微妙・・・

Velocityを初体験してみた。SQLのCREATE TABLE文を出力するためのテンプレートを書いてみたのだが,これがなかなかうまく書けない。 テンプレート内の記述は,基本的にそのまま結果となる。もちろん,改行もそのまま反映される。単純な文字列置換ならVelocityは非常に便利だと感じた。でも,条件によって置換する文字列を変更したりしだすと,途端にテンプレートが汚くなる。しかも可読性をあげようと改行を入れたりインデントしたりすることができない(それが結果に反映されてしまうから)。 ...

Velocityの調査!

仕事で使うので,今まで避けていた(?),Velocityの調査を行う。 Velocityの解説ページ(「Velocityとは」でググった)は以下が見つかった。 Velocity - Velocity User Guide (JaJakartaの翻訳) Velocity:第1回:汎用テンプレートエンジンVelocity Velocityテンプレート by Kishida’s SITE 置換部分の記述は,ELとかOGNLとか...

JExcelApiとWebアプリの相性は?

Webアプリでは,Webブラウザにダウンロードさせたい情報を,一旦サーバ内でファイルとして作成し,それをWebブラウザに対して送信したりする。この場合,セッションが無効になるタイミングなどで,不要になったサーバ内のファイルを削除しなければならない。完全にファイルを削除することはできないため,ごみファイルが残ってしまうこともしばしばだ。さて,あるWebアプリにおいて,Excelファイルを自動生成してWebブラウザに返却する処理が存在すると仮定する。この場合,まず思いつくことは,POIやJEx...

JExcelApiの使い方

「 Excelファイル生成ライブラリ調査!」で取り上げたJExcelApi,さっそく実際に使ってみた。なかなかいい感じなので,基本的な使い方をここに残しておこう。 まずは, JExcelApiのプロジェクトページから, jexcelapi_2_5_3.zipファイルを入手し,適当な場所に展開する。その中のjxl.jarファイルがJExcelApi本体である。これをクラスパスに通せば,使用準備は完了だ。  さて,さっそくコーディングの方法に入ろう。トピックごとにコードを紹介する。 【ワ...

Strutsでのファイルダウンロードの方法

Webアプリケーションは,時にHTMLではない処理結果をWebブラウザに返却する。返却するものがHTMLの場合は,JSPや何らかのテンプレートエンジンを使用するが,バイナリデータをWebブラウザに返却する場合は,HttpServletResponseオブジェクトから出力ストリームを取得し,情報を送信する。 一般的なWebアプリケーションであれば,以下の手法のどちらかを採用するだろう。 サーブレットクラスの中に,情報を送信する処理を記述する。* JSPの中に,情報を送信する処理を記...

号泣!

Dr.コトー診療所のビデオみて,泣きました。

Excelファイル生成ライブラリ調査!

仕事で,何かとJavaプログラムからExcelファイルを読んだり吐かなければならないことが今まで数多くあった。Excelで書かれた設計書からコードを自動生成したり,帳票としてExcelファイルを作成したりといった感じだ。 しかし,自分ではやったことがない。「JakartaのPOIを使えばできる」くらいしか思ってなかった。副業で作っているシステムで,帳票をExcelファイルで作ることになったので,やっと自分もJavaからExcelファイル生成に挑戦してみる。そこで,まずは調査。 もちろん...

困ったものだ・・・

JAVA PRESS Vol.41に記事を書いたのだが,最初のページにいつも自分のメールアドレスを書いている。他の著者もみんなそうしているので自分も書いているのだが,載せるのやめようかな・・・と考えている。 読者が記事を読んで,その内容に関する問い合わせが来るのは一向に構わないし,むしろ大歓迎である。もしかしたらダウンロードできる題材に不備があるかもしれないし,本文の内容が嘘を書いているかもしれない(そんなことはないと思うけど)。もちろん,記事の内容よりも,もっと有益な情報を僕に気づかせ...

さっそく質問メールが届いた

JAVA PRESS Vol.41の特集2の第4章を担当したが,さっそく質問メールが届いた。内容は以下の通り。 ActionのexecuteをInterceptorすることはできたのですが、そのAction内で使用している、Bean等のメソッドをInterceptorしてログを注入する方法を探しています。いろいろためしてみたのですが、うまくできませんでしたので、もし参考になるサイトをご存知でしたら教えていただけたらと思い、メールしました。 上記の「Bean等のメソッド」がちょっ...