PMの仕事って何?

プロジェクトにはプロジェクトマネージャ(PM)が必ずいる。直訳すると「プロジェクト管理者」,つまり現場監督,実行責任者だ。では一体PMの仕事って何なんだろう? 僕が例えばPMに期待することは,誰が何をやっていて,どこでどんな議論が行われていて,それが全体の工程の入力なのか出力なのかの整理が常についていて,課題などを解決作業を適切なメンバーにふることができて欲しい,ってことだ。その行動は,もれなく顧客の利益(=プロジェクトの問題が常に把握されて解決に導かれている状態)を目指したものであるべ...

さすがに疲れた・・・

午前10時30分~12時会議 午後2時~3時会議 午後4時~10時会議 午前0時30分帰宅 帰宅後知人の会社のDB表追加&新版WARファイル更新 只今1時20分。 さすがに疲れた・・・。

「ペイ・フォワード」

いつも購読させてもらっている「 ひがやすを(さん) blog」にこんなエントリがあった。 愚痴を言っているだけでは、何も変わりません。常にあきらめずに行動し、正しいことを「あたりまえ」にしたいですね。 「正しいと思うこと」を広めること,これはとても難しい。「何が正しいことなのか」ということは,その時の状況(コンテキスト)に左右されるし,常に客観的な視点を自分が持ち続けることができない限り,「正しいこと」なのかどうかもわからないからだ。僕はそう簡単に「これが絶対正しい」と思えない...

Struts Shaleに新example登場!

次期StrutsのShaleだが,今まではuse-casesというサンプルしかなく,これは非常に簡単なものだった。use-casesからShaleの本質はもちろん見えてきたが,実際にShaleの利用シーンは自分である程度想像するしかなかった。 しかし,というか,やっぱりというか,今日Struts Shaleの開発が行われているSVN Repository( http://svn.apache.org/repos/asf/struts/shale/trunk)を覗いたら,mailreade...

Image I/O APIを使ったイメージの取り扱い

日々進化しているJava。AWT時代は何かと大変だった(というか何もできなかった)画像関連のAPIを久々に使ってみた。いつの間にかImage I/O APIが搭載されていて,画像の読み書きが簡単になっている。 例えば,画像を読み込むには以下の行のみでOKだ。   BufferedImage image = ImageIO.read(InputStream); BufferedImageクラスには,getWidth()やgetHeight()が搭載されていて,幅や高さを簡単に取得できる...

HTTPのRefererとは?

真面目に細かく勉強してこなかったHTTPのRefererについて調査。 Referer(リファラー)について はてなダイアリー - Refererとは HTTP Header Fields なるほど,リンク元URIのことか。ココログで収集できるリンク元は,これだったのね。納得。 でもこれ,簡単に詐称できるよなぁ・・・。

腰痛その後

スキーブーツの手入れをしていた際のぎっくり腰,結局椎間板ヘルニアとの診断だった。神経を圧迫して,右足の裏の筋に激痛が走る状態。痛み止めはほぼ効かず,我慢しきれずに汗までかいてしまう日々が続いた。 まだ骨折の方が楽だ。使えないだけで,痛くないし。 とはいえ,今日は比較的痛みを感じずに過ごせた。痛みが引いてきたのもあるが,痛くない姿勢を無意識に作れるようになってきたということだろう。そのおかげで,一日終わってベッドに横になると,背筋がものすごい酷使されていることに気がつく。 痛みを感じる...

腰痛治らず

明日に延期にしていたスキーも,腰痛がひかないために中止とした。悲しすぎる。世の中は20℃を越える日々が続いたりしているし,シーズンはすっかり終わっている。自分の中でのシーズンは終わっていないつもりだったが,すっかりなまりきった体は,すでにシーズンの終了を告げている。 なんか日々腰痛が強くなっている気がするので,中学のときに通っていた接骨院に1○年ぶりに行ってきた。整形外科とか普通の接骨院は,たいていすぐに患部を固めてしまったり,動かさないように指示するのだが,そこは正反対。もちろん固める...

ぎっくり腰痛~

明日スキー行こうと思って,日中車に道具一式を積んだ。ブーツのインナーを乾燥のために出してあったので,中腰になってシェルにインナーを入れていた。 入れ終わって,さぁ持って行こうかと立ち上がろうと思った,まさにその時!   キーーーーーーーーーーーーーーン! やっちまった。腰に痛みが走る。ぎっくり腰だ。。。 年に2,3回はおきてるこの痛み。2,3日も経たないうちに普段は治ってしまう。でも,明日スキーだというのに,タイミング悪すぎるよ,俺の腰よ。 ・・・というわけで,スキーは土曜まで延...

make gconfigできないじゃん!

VAIO Z1/PにインストールしたFedora Core 3。無線LANも開通したので,モバイル的に使用してみようと思い,電源ケーブルをはずし,PCMCIAカードもはずし,有線LANケーブルもはずした状態で使用してみた。 バッテリーが30分ももたないじゃん。。。 どうやら,CPUも液晶もHDDも,フル稼働状態のようだ。特にCentrino MOBILE TECHNOLOGYなんだから,CPUの周波数制御を有効にしておきたい。そのためには,カーネルの再構築が必要である。 以下のサイト...