AngularJSにてMaterial Designサポートの開発が進められているようです

先日行われたGoogle I/Oで華々しいデビューを飾ったMaterial Design。Appleのフラットデザインをさらに推し進めて、視覚効果がリッチになったり、情報を読んでいく際のナビゲーションが規定されていたり、さらに当たり前のようにレスポンシブな仕上がりになっていましたね。個人的な印象は「とにかく派手!見た目重視フィードバック重視!」でした。操作した際の楽しさが考えられてるって感じましたが、皆さんはどう思いましたか? 基本的なUI部品の視覚効果を見て、「あ、さっそく使ってみたい...

MovableType+Chrome Hackathonにお邪魔してきました

6月28日に、Six Apart社主催の「MovableType + Chrome Hackathon」に講師としてお呼ばれしてきました。MovableTypeにはData APIというのがあって、MTの中にある情報を取得したり更新することができます。このAPIを使ったChromeアプリや拡張機能を作ってみましょう、というのが今回のテーマです。 会場は、Six Apart社の新しいオフィスでした。 僕自身は12時くらいに行ったのですが、すでにほとんどの方が到着していて、開発に黙々と...

Chrome appsのFrameを自分で作る際のTips

Chrome appsでアプリケーションを作る際に、OSが提供してくれるウィンドウのフレームを使うかどうか、選択することができます。例えばmacであれば、以下のようなフレームが提供されるわけですが、 これを使わないという選択肢もとれるわけです。例えば、以下のように自分で自由に作ることができます。 OS標準のフレームに似せずに、まったく自由にウィンドウを作ることができるわけです。閉じるボタンやフルスクリーンボタンなども、置くかどうかも自由です。 OS標準のフレームを使うかどうか...

英語で「どの電車に乗ればいいの?」的なことを聞かれた時の話

今日の朝、いつも通り湘南新宿ラインに乗って通勤し、渋谷駅に到着して電車を降りた直後の話。 他の人が降りた後、最後に僕が電車を出た時に、女の子二人組に声をかけられた。その内の1人が、僕が降りた電車を指さしながら、 “Shinkiba?” と言っている。つまり、「新木場に行きたいんだけど、この電車に乗ればいいの?」と聞いてきている。彼女の手には、英語でごにょごにょ書かれている中に”Shinkiba”という単語もあって、ようは英語だ。 とっさに聞かれると、こっちとしても焦る。とっ...

Movable Type Data API & Chromeアプリ勉強会で発表をしてきました

今日の夜、SixApart社主催の「 MT Hackathon @ Six Apart New Office 〜Data API で Chromeアプリを作ろう〜」に向けた勉強会が開かれました。そこで僕はChromeアプリ&拡張機能でできることや作り方についての発表をしてきました。 Chromeアプリ/拡張機能の入門に関する資料は、あるようであまりないので、ぜひ上記を参考にChromeアプリや拡張機能を作ってみてください。そして、Movable Type Data APIを使ったChro...

App Linksの技術文書を和訳してみました

4月20日に行われたFacebookの開発者向けイベント「F8」にて、App Linksという新しい仕様が発表されました。これは、今までのWebでのページ間リンクのように、スマートフォンアプリ間の「ディープリンク」を可能にするための標準的な手続きになるべく発表されたものです。具体的な仕様について、さっそく和訳をしてみました。これだけ読んでもちょっと理解するのが難しいのですが、参考になると幸いです。 原文は、 http://applinks.org/documentation/です。 A...

庭の木を植え替えた話

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?あと2日で今年のゴールデンウィークが終わってしまいます。時間が経つのは、本当に早いものです。 天気が悪くなりそうなので、午前中にやってしまおうと思っていたことがあります。それは、「木の植え替え」です。今まで植えてあった「スカイロケット」という木は、とにかく枝というか茎がどんどん増えていってしまって、あっという間に収拾が付かなくなります。しかも、元気に緑色になっているのは、外回りだけで、内側は茶色です。つまり、外側の枝を切ってしまうと、あっとい...

キーボードのキーを抜いた話

会社で使っているキーボードが壊れて新しく買い直した話を先日ブログに書きました。その続報です。 ここ数年mac用のキーボードに慣れてしまったため、やはりWindowsベースなキーボードをすんなり使い始められるわけではなかったです。特に文章を打つ際の英数入力と日本語入力の切り替えに大苦戦しています。macの何が気に入ってたかと言うと、日本語変換のON/OFFに「半角/全角」というバカでどうようもない「トグル形式の切り替え」ではなく、「かな」キーと「英数」キーで明確に「こっちを打つんだ!」と宣...

キーボードを買った話

基本的に僕はずっと「キーボードにはこだわりを持たない派」として生きてきました。それは、小学校4年生の時にファミリーベーシックと出会ってから39歳になる今まで、ずっとです。パソコンを買った時に付いてくるキーボードをそのまま素直に受け入れて使う、それが全てでした。それはWindows機でも、macでも、同様でした。 特にここ数年はmacbook proかmacbook airを愛用しています。どちらもノートPCなので、そのまま付いているキーボードを使ってます。ただし、会社で使っているmacb...

Chrome Socket APIを古くから使っている人に新しいAPIのススメ

Chrome Webブラウザは、Web標準技術を使って、OS Nativeなアプリと遜色がないGUIアプリケーション(Chrome apps、昔Packaged appsと呼んでたもの)を実行する環境が搭載されています。OS Nativeなアプリに負けないためには、「できること」が多くなければなりません。すなわち、APIが充実していればしているほど、きっとOS Nativeなアプリとの競争力も強くなっていくことでしょう。 そのAPI群の中に、ソケットを扱うためのAPIがあります。Pack...